成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

水泳指導(6/21)

画像1 画像1
なかなか始められなかった水泳指導が始まりました。更衣室から私語はなし、という約束を守ってすすめています。だるま浮きや伏し浮き、けのびなど浮く感覚を、まずは思い出しながら5年生は始まりました。

午後もがんばるぞ給食(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みんなが元気いっぱいになる献立です。レンズ豆とひよこ豆が入ったキーマカレーは、ガラムマサラやクミン、ローリエなどたくさんのスパイスが入っていて美味しいです。なんといってもかわいいのは「あじさいゼリー」です。カルピス味のゼリーにぶどう味の角切りゼリーがのっています。2つの味を楽しめる、季節ゼリーを子供たちも喜んでくれると思います。

学校公開2(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は5年生の算数です。3つのグループに分かれて学習しています。今日は、工作用紙を活用し、展開図から立体を作製するという内容のようです。いろいろな学習活動を通して、実感をもちながら理解が深まるといいですね。

カイコのマンション(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
大きく育ってきたカイコは、まゆを作りそうです。マンションをいくつか建設中!?です。たくさん食べて育ったカイコの糸は、とても丈夫で長いのです。

カイコの記録(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
ぐんぐん大きくなるカイコの世話や記録を頑張っている3年生。お世話をしているうちに愛情も増してきたようです。

学校公開(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から、大勢の保護者の皆様が来校されています。参観指定学年の保護者の方は、お子さんの学級も含めて、どこでもご覧になれます。入れ替わりの順番待ちなどは、どうぞ校内をまわってみてください。写真は6年の道徳と4年の社会です。

マッスルタイム【2組】(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の1組に続き、マッスルタイムを中休みに行いました。実に3年ぶりのことです。異学年交流と合わせて、折り返しリレーを楽しみました。各グループの6年生が中心となって、ルールを説明したり、走る順番に並ばせたりして、リングバトンを使ったリレーをします。応援も含め、楽しみながら体を動かすことができました。みんなで一緒に取組む経験を、また積んでいきたいです。

緊張する【1年】(6/15)

画像1 画像1
1年生が口々に「緊張するぅー。」と言っていたのは、算数のペーパーテスト。カラーのワークテストが配られると、名前を書く場所や問題文を一緒に音読していきます。「なん番目」の「目」を強調して読んだ後、「め」の文字の上には、目のイラストを全員が描いていました。すべての確認が終わって、自分で解くときに「目」に気を付けて、解答ができることでしょう。中には「これは楽しそう。」と言っている子もいて、テストが楽しいことが、ずっと続くとよいなぁと先生が呟いていました。

書写の指導【3年】(6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の書写は、たくさんの道具を使うので、準備や片付けも手間どります。3年生もだいぶ慣れてきました。「折れ」の学習でした。

廊下から【6年】(6/15)

画像1 画像1
6年生の教室前には、たくさんの図書が展開されています。国語の「森へ」(星野道夫)に関するものや日光林間学校に関する図書がいっぱいです。町田市の図書館との連携を利用して、多くの図書に触れられるような取り組みをしています。

カイコ【3年】(6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の教室から嬉しそうな声が聞こえます。大切にお世話をしているカイコの観察が始まりました。割り箸でそっと葉っぱの上に移動させて、観察しやすいように机上にのせます。

廊下から【中学年】(6/15)

画像1 画像1
運動会のがんばりを、学年超えてメッセージとして交換しています。子供同士のエール交換のようで、とても素敵な掲示物です。

理科の授業【4年】(6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の代わりの先生と一緒に、実験をしながら、電流のはたらきの学習をしています。プロペラを早いスピードで回すための回路を予想し、確かめています。なんとなく分かっていることでも、1つ1つ自分で実験することで、ワクワクすることやどうしてだろうと考えることがたくさん。「この授業最高です!」「理科っておもしろい」とつぶやきが聞こえました。

廊下から【給食委員会】(6/15)

画像1 画像1
みんなが楽しみにしている給食を、委員会で呼びかけられるような掲示物があります。盛り付け見本と合わせて、きちんと見ています。

廊下から【3年】(6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今週・来週と「あいさつシール」に取り組んでいるのだそうです。できたら、シールを貼っていきます。学校公開では「つ(続けて)」を頑張るという話を聞きました。

校外学習5【6年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学の後は、東京タワーに向かい、お昼を食べました。食事をとる場所を貸していただき、お弁当を美味しくいただきました。600段の外階段を登り、展望台に行きました。

校外学習4【6年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会は参議院の見学です。議場や御休所の見学をしましたが、石の壁に触ったり、天井を見上げたりと社会科見学ならではの楽しみ方をしていました。都道府県の木も順番に見ながら、正面まで歩いていきました。

校外学習3(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで馬場先口あたりを散策していると、なんと皇宮警察の騎馬隊の訓練が始まりました。突然の馬や馬車にびっくりです。こんな珍しい光景を見られるなんて、とてもラッキーですね。

校外学習2(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
思いの外スムーズにすすみ、予定より早めに皇居外苑に着きました。楠公の銅像前で集合写真を撮ったり、桜田門まで散策したりと1時間程度過ごすことができました。

校外学習【6年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの空模様ですが、涼しくて動きやすい朝です。実行委員による出発式が行われました。皇居、国会議事堂、東京タワーへ行ってきます。雨が降るのが遅めだと嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から