成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

防災教室【5年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市防災課の方にお願いして、防災教室を行いました。地震などのときの避難などの他に、町田市としてどのような施設や備蓄をしているのかと具体的に教えていただきました。昨年度は、校内でのオンライン授業でしたが、今年は体育館で行いました。(※昨年度は体育館工事のため)5年生は、総合的な学習の時間でこれから探究していきます。

学校図書館の開館【1年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学校図書館の開館です。夏休み中に借りていた本を返したり、新たに借りたりできることを楽しみにしていました。「これも読みたいし、こっちも借りたいし。」という悩みも聞こえました。

安全点検(9/2)

画像1 画像1
8月に点検していた校庭の樹木を、ブロックの用務主事の皆さんが点検・作業をしに来てくださいました。校庭のフェンスの下は一般道路。すぐに来てくださって有り難いことです。

朝モジュール【2年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生以上は、朝モジュールの15分間で国語の学習をしています。(※昼モジュールは全学年で算数)年間の指導計画に基づいています。新しい漢字を学習している2年生。鉛筆の持ち方や姿勢も先生は確認しています。

体育の授業【1年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も昨日に続いて、蒸し暑さがあります。体育館は空調を入れて授業をしています。2学期初めての体育授業でしたが、水筒を置く場所や並び方、体操の仕方もきちんと身に付いている1年生。立派です。体操の後は、ジョギングをして、体をほぐしたり、折り返しリレーをしたりしました。先生のお話をしっかり聞いているので、たくさんの運動ができました。

国語の授業【2年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の4年生に続き、2年生も詩を扱った授業をしています。詩のよいなと思った表現やその理由をノートにまとめて、友達に伝えているようです。語彙も広がりそうです。

算数の授業【5年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
三角形の内角の和が180度であったことから、四角形の和はどうなるのかを、折り紙を使って360度になるという証明(説明)を一人一人が考えていました。ノートにはその軌跡があります。

学びのしかけ(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数教室の前には、いろいろな掲示物があって、まだ習っていないことものぞけるようになっています。10メートルを歩測したり、形のパズルに挑戦したりできます。

英語の授業【1年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語の授業では、「I like~」という表現を教えてもらっていました。そのために、好きな色の折り紙を選んで、自分のTシャツを作ろうという声かけをしているところでした。担任の先生とALTの先生、それにMEPSの補助の先生がチームを組んでいます。

家庭科の授業【5年】(8/31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科でいよいよミシンの学習が始まります。ミシンを机の上にセットすることから、さまざまな名称と糸かけなどを学んでいます。ペアの友達と協力しながら、あるいは近くの友達に確認したり、先生に助けを求めたりと賑やかになります。作品展もある2学期ですね。がんばっていきましょう。

避暑の終わり(8/31)

画像1 画像1
厳しい暑さの間、別の部屋で飼育していたモルモットのチョコとラテが、昇降口に戻りました。扇風機を回すなどの対策をしています。みんなが見られる場所に戻ってきたので、かわいがってください。

体育の授業【5年】(8/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で体育をしている5年生は、とてもキビキビと動いていました。大縄をしながら、どのようなことをするかという技を、グループで考えて生み出していくようです。大縄をしながら、短縄を跳ぶだとか、ボールをパスし合うなどです。工夫がいっぱいの学習ですね。

学級活動【4年】(8/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、9日の子供フェスティバルに向けて準備をしていました。2年生が遊ぶのにちょうどよいゲームを作ったり、景品の折り紙工作を作ったりしています。「ここは、〜の方がやりやすいかもしれない。」などと相手を考えて工夫しているところがよいですね。

社会の授業【3年】(8/31)

画像1 画像1
講師の先生方の授業も始まっています。1学期に学習した地域のことを思い出しながら、みんなで考えています。

ノートの力(8/31)

画像1 画像1
教室で集められたノートを見つけました。一人一人がとても丁寧な字で、自分の考えや感想を書いています。このような学習が力を伸ばしていくのですね。

国語の授業【4年】(8/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語は「詩を味わおう」という学習をしていました。詩の全体構成をとらえる内容です。行く夏を惜しむ作者の心情に、みんな共感!きっとこの後、自分で詩を作る学習へとつながっていくのだと思います。

校庭へ(8/30)

画像1 画像1
2学期スタートして2日目ですが、体育の授業もやっています。少しずつ学校のリズムを思い出すためです。きちんと着替え、整列をして移動するなんてことも、友達と一緒なら頑張れますね。

英語の授業【6年】(8/30)

画像1 画像1
笑い声が教室から聞こえるのでのぞくと、英語の授業でした。今の自分の状況を英語で伝えるときに、「少し眠い」「疲れた」という答えも聞かれました。ぼちぼちいきましょう!

特別活動の授業【5年】(8/30)

画像1 画像1
5年生は、係や当番について話し合いをしていました。グループの話し合いなので、なぜだろうかと思っていたら、1学期の振り返りをしながら役割や必要度を考えている時間だと分かりました。落ち着いた雰囲気がさすが高学年だと感じます。

うわぁ、いいね!(8/30)

画像1 画像1
休み時間の3年生の教室です。「ん?ちょっと密かな?」とのぞいてみると、それぞれの夏の自由研究や自由工作を見合っています。たくさんのおしゃべりが生まれる場でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から