成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

まち☆ベジの給食(7/6)

画像1 画像1
町田産の野菜を使った「夏野菜カレー」は、子供たちに大人気でした。具として、玉ねぎ、ニンジン、セロリ、じゃがいも、かぼちゃ、なす、トマト、さやいんげんが入っています。調味料は、赤ワイン、カレー粉、白胡椒、しょうが、にんにく、りんご、塩、三温糖、しょうゆ、ウスターソース、トマトケチャップ、オールスパイス、ガラムマサラ、コリアンダーです。美味しいのもうなづけます。

花壇づくり【Pー地サークル】(7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からPー地サークルの皆さんが、給食搬入門から正門までのところに花の苗を植える作業をしてくださいました。先週、古い株を取り、耕してくださっていたので、今朝は雨の降らないうちに、そして涼しいうちにと早めの時間から集まってくださいました。10年以上続く活動で、PTAと地域をつなぐサークルです。できるときにお手伝いという活動形態ですが、一昨年度町田市からも表彰されました。皆様、ありがとうございました。

雨降り(7/5)

画像1 画像1
天気予報より早く雨が降り出しました。残念ながら午後の水泳指導はできません。ふと昇降口を見ると、お届け物が。急な雨にお家の方から傘が届いています。中にはお迎えもありました。いくら暑い日が続いたといっても、明日もあまりひどくならないようにと祈るばかりです。

調理実習3(7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の野菜炒めは、3色の野菜を使っています。キャベツ、ニンジン、ピーマンです。包丁の扱いに気を付けながら、厚さを考えて切りました。炒める順番も火の通りにくいものからです。火加減も見ながらの炒めですが、少々焦げ目がついている人もいるようです。味は塩と好みで胡椒。火加減も含めてみんなドキドキの1時間でした。

調理実習2(7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にとって、初めての本格的な調理実習です。何度もシミュレーションした工程を、手際よくすすめています。中には「炒めるって、暑いな。」という声もあります。全工程を一人で行う「一人実習」は、中学・高校でも増えています。

調理実習1(7/5)

画像1 画像1
今日は3年ぶりに、本格的な調理実習を6年生が行います。感染症対策のために、たくさんの工夫をしています。まず「1人調理」です。各学級を2つに分けて、1時間交代で実習をしています。自分でもってきた食材を、自分で切って、炒めて、食べて、道具の片付けをする、という一連の工程を1時間で行います。

夏の花壇(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ花壇に苗を植えます。理科・栽培委員会の子どもたちが、先生の指示を聞いてすすめます。小さな苗1本1本を、くるんでいる紙をそっと外して植えていきました。肥料や水やりなど時間内に終わらせることができました。今年は、花壇や畑にカラスの被害が目立つので、早く根付いてくれるとよいなと思います。

夏の花壇の支度(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
年に2回、花壇の植え替えをするのですが、今回は夏の花壇づくりです。町田市の花のサルビアの苗が例年より多いように感じます。6時間目の委員会活動をスムーズにすすめるために、ボランティアコーディネーターさんが、支度をしてくださっています。苗の間隔をとったり、花の種類を確認したりしてくださいました。雨が降らないうちに、子どもたちが植えられるといいね、と話しています。

プールの管理(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
猛暑が続きます。気持ちの良さそうなプールさえ入れません。これだけのお天気だと、水質管理も大変。すぐに塩素が弱まってしまったり、水温が高くなりすぎて藻が生えやすくなったりと気が抜けません。子どもたちが入れないときでもこまめに見回りをして、調節を行います。プールサイドでは39度になることも多く、WBGT(暑さ指数)も危険領域に入ってきます。

アサガオぐんぐん【1年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から栽培の始まったアサガオが、ぐんぐんと生長しています。つるを巻くために支柱を立ててあげました。日差しが強いので短時間ではありますが、テントの下で自分の鉢に支柱を立てました。あまりにもつるが長くて、先生の力も借りながらの鉢もあったようです。ミストも時折鉢にかかって、子供たちもアサガオの鉢も気持ちよさそうでした。

理解啓発授業【1年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、朝の時間を使って「理解啓発の授業」をしました。「ことばの教室」紹介です。普段入ることのない教室なので、周りにあるものに興味津々でした。どのようなお勉強をしているのかという質問が多かったです。

理解啓発授業【4年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝モジュールの時間に、理解啓発授業をしました。3人の「ことばの教室」の先生が分担しています。おととしの理解啓発のことを覚えている子供もいました。クラブ活動や委員会活動はじめ学校のいろいろなところで、「ことばの教室」の先生にはお世話になっています。町田市内に2校しかない「ことばの教室」なので、少しずつでも理解できると嬉しいです。

理解啓発授業【6年】(6/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、毎年、「ことばの教室」と「サポートルーム」を交互に取り上げた理解啓発授業を、全学級で実施しています。15分間ではありますが、低・中・高学年と内容を変えていることもあり、子どもたちは集中して話を聞いています。みんなが気持ちよくすごせるように、小さな指導を積み重ねています。

水泳【2年】(6/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月なのに!という声が聞こえる暑い日々が続いています。あまりに暑すぎて、熱中症指標をこまめに計測しながらの水泳指導です。「暑すぎて、水泳指導ができないなんて」という大人の心配をよそに、子どもたちは教師の話をよく聞いて、練習をしていました。

算数の授業【5年】(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
校内研究として、今年度は算数を取り上げています。24日(金)は、講師に大学の元教授の先生をお招きして研究をしました。5年生の体積の学習です。直方体を組み合わせた形の体積をどのように求めるのかを考えました。3つの方法はすぐに見つかったのですが、先生から示された2つの式の考え方には苦戦しました。最後には「あ〜!」という声。図形と同じ考え方が使えますね。

閲覧400,000超えに寄せて(6/24)

画像1 画像1
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。お陰様で、2019年7月にリニューアルした本校のホームページのアクセス数が40万を超えました。家庭数が270くらいの学校としては驚くべきことです。お子さんの学校での様子を見ることに制限がある中、少しでも子どもたちの頑張りを紹介できればと願い、記事を書いています。
これからも成瀬中央小学校と皆様をつなぐ「かけはし」となるように努力していきたいと思います。ホームページをご覧くださる皆様に心から感謝いたします。
◇坂西◇

としょまつり(読書週間)(6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)から7月4日(月)まで、読書週間として「としょまつり」をしています。中休みや昼休みに学級ごとに図書館へ行き、図書委員から話を聞いています。スタンプを貯めると景品のしおりがもらえます。本に親しむきっかけになるといいですね。

水泳指導(6/21)

画像1 画像1
なかなか始められなかった水泳指導が始まりました。更衣室から私語はなし、という約束を守ってすすめています。だるま浮きや伏し浮き、けのびなど浮く感覚を、まずは思い出しながら5年生は始まりました。

午後もがんばるぞ給食(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みんなが元気いっぱいになる献立です。レンズ豆とひよこ豆が入ったキーマカレーは、ガラムマサラやクミン、ローリエなどたくさんのスパイスが入っていて美味しいです。なんといってもかわいいのは「あじさいゼリー」です。カルピス味のゼリーにぶどう味の角切りゼリーがのっています。2つの味を楽しめる、季節ゼリーを子供たちも喜んでくれると思います。

学校公開2(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は5年生の算数です。3つのグループに分かれて学習しています。今日は、工作用紙を活用し、展開図から立体を作製するという内容のようです。いろいろな学習活動を通して、実感をもちながら理解が深まるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から