成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

The first take !?【5年】(12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(金)の音楽朝会で、5年生が連合音楽会に向けた演奏を披露します。当日、体育館では4年生と6年生だけが鑑賞し、1〜3年生までは教室で動画を見ます。今日は、その動画撮影をしました。実行委員の挨拶の後、合奏、合唱と続きます。合唱のソロパートの4名は、特別練習をして、さらに磨きをかけていました。

音楽鑑賞教室『Everly』2【1/2/3年】(12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
Everlyのプログラムは、子供たちのことをよく分かって構成されています。その場で選ばれた児童がバイオリンを弾いて、キラキラ星を合奏したり、楽器体操やダンスコーナーなど音楽やリズムを体で楽しむ時間があったりとあっという間の40分間でした。最後には、校歌を演奏してくださり、子供たちが元気に歌いました。「YouTubeに校歌演奏を上げておくね。」と松尾さんに言われると、「今日帰ったら、検索してみようっと。」という声も。朝から素敵な音楽のプレゼントです。子供たちも先生たちも元気をいただきました。Everlyの皆さん、ありがとうございました。

音楽鑑賞教室『Everly』1【1/2/3年】(12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時から、バンドのEverly(エバリー)をお招きして、音楽鑑賞教室を実施しました。東京2020オリンピックの聖火式イベントでも演奏されたグループです。トルコ行進曲でしっとりと始まった演奏ですが、次第に手拍子でリズムをとり、ノリノリになるプログラム。生の演奏を大いに楽しみました。途中、目を閉じて演奏を聴くと、また音に集中するので「きれいに聴こえる。」という感想もありました。

高所作業車による剪定(12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
ケヤキの幹の傷みが大きくなり、剪定をする必要がありました。町田市の高所作業車をお借りし、近隣の用務主事さんが集まって作業をしてくださいました。小雨の中、安全に気を付けてすすめてくださり、ホッと安心しました。

避難訓練(12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、「予告なし」「放送機器が使えない」という想定でした。校舎内のあちらこちらで授業をしていましたが、5分20秒で避難できました。「火事だ!」という命を守る行動が少しずつ身についてきています。

navima【1年】(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もnavimaのドリル学習に慣れました。ちょっとしたアクシデントは、こうするといいよ、などと自分たちでアドバイスしています。

町田市こどもマラソン大会(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
ギオンスタジアムで「町田市こどもマラソン大会」が開催されました。昨年度は高学年のみでしたので、3年ぶりのことです。学年別、男女別のレースですが、めったに入ることのできないトラックで、参加した子供たちはベストの走りをしました。

理科の実験【4年】(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期から理科室デビューをしているのは4年生です。理科室の使い方や実験道具の扱い方など、どれも大切なことばかり。今日は、鉄の棒を熱して、長さが変わるのかを確かめていました。

図工の授業【3年】(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「つかってたのしいカラフルねん土」という学習でした。白いねん土に絵の具を少し混ぜて、自分のイメージするカラフルねん土を作ります。そして用意したガラス瓶などに飾り付けをしていきます。オレンジを作るにも「黄色」と「レモン色」では若干色味が異なっていました。

12月です(12/1)

画像1 画像1
廊下の掲示物にも12月らしさを感じます。子供たちには嬉しいことが多いようで、元気がでます。

お芋はどこだ【1年】(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から育ててきたサツマイモを収穫する1年生。ワクワクして見守っているのは、畑の上に広がるツルや葉っぱをどかす先生方の姿です。クラスごとに掘っていきました。とれたお芋は、しばらく乾かします。

自主練習【5年】(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の連合音楽会まで、日が少なくなりました。体育館には5年生が集まっています。音楽科の先生方は、6年生のオーディションがあるため練習には不在でした。実行委員が、マイクを手に、練習単位の指示や練習する箇所の確認などを伝えています。みんなで作り上げようという気持ちが高まっています。

調理実習【6年】(11/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級を2つのグループにし、1時間交代で調理実習をしています。これ以上感染症が広がると3学期の実施は難しくなるかもしれません。以前はグループで調理することが一般的でしたが、今年度はすべて一人調理にしています。出汁をとってからのお味噌汁づくりのために、今回は小さめの鍋をまとめて購入しました。味噌汁の具はすべて自分で入れたいものを3つまでにしています。

おやっ!(11/29)

画像1 画像1
朝、教室をのぞくと、お寿司を見せてくれたのは1年生。折り紙やティッシュなど身の回りにあるもので手作りをしたそうです。驚くのは、パックや箱にバーコードまでついていること。あまりに上手だったので、写真を撮らせてもらいました。

秋植えの花(11/28)

画像1 画像1
理科・栽培委員会がお世話をしている花壇を、先週きれいにしてくれました。秋植えの花の苗を植えるためです。用務主事さんが市役所から苗を運んでくれた後、ボランティアコーディネータが委員会活動をしやすいように下準備をしてくださいました。冬はクスノキの陰に入ってしまうことの多い花壇ですが、春に向けてお世話をしていきましょう。

第8回学校運営協議会(11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、学校運営協議会委員の皆様にできるだけ「普段どおり」の教育活動をご覧いただくことを大切にしたいと思っています。第8回は委員の皆様からご希望があった「委員会活動」を参観していただきました。9つの委員会を2人の主幹教諭の先生が案内し、いろいろなご質問や感想などに答えてもらいました。

マッスルタイム(11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週のマッスルタイムは、天候により中止になりましたが、今日の中休みは予定通り実施できました。2学期のマッスルタイムは、長縄跳びです。(1学期はリレーでした。)体育委員会の説明や見本の後に、各学級で挑戦しました。健康な体づくりを目指し、継続して取り組むことになっています。2学期は、あと3回計画されています。

生活科見学2【1/2年】(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、他の団体も少なく、広い広場でゆったりとお弁当を食べることができました。食べ終わると、自分の居た場所以外のゴミも拾っている子供もいて感心なこと。午後は縦割りグループでハンカチ落としや鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして仲良くできました。「足がクタクタだよ〜。」と言いつつ、時間通りに学校へ到着しました。立派な生活科見学でした。

生活科見学1【1/2年】(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(金)は、前日同様穏やかなお天気に恵まれました。午前中は、学級ごとに植物や生き物の標本があるビジターセンターの見学をしました。普段じっと見ることができない蛇やハチの巣などに子供たちは興味深々です。じっくりと細かいところまで見て、カードにまとめていました。

共同防災訓練2(11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
防災倉庫にある非常用照明などの使い方やテントの設置、炊き出しのお湯を沸かす訓練などを行いました。皆さん、声をかけ合いながら熱心に参加されていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から