成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

ジャイアンツ野球教室(1)【5年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度に続いて、ジャイアンツアカデミーから2名のコーチが来校くださいました。ベースボール型のボール運動の基本やコツを教えていただきます。「投げる」「とる」「打つ」などから教えてくださるのか、と思いきや、コーチから最初に出た言葉は「思いやりをもってやろう」でした。これがスポーツマンシップなんだと感じます。

1年生とともに【6年】(4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習のはじめの単元として「1年生とともに」を設定しています。最上級生として、新入生のお世話をすることで、ぐっとその自覚が高まったり、自分を振り返ったりしています。1年生に成瀬中央小の過ごし方の何を、どのように伝えるとよいのかと考え、小グループで交流しました。

自転車教室【3年】(4/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目は、3年生が自転車教室を実施しました。こちらは、実習はありませんが、きちんと法令などを学んで、最後にテスト!?があります。合格したら「免許証」がもらえます。町田警察署交通課の方以外に、駐在所のおまわりさんや市役所の交通安全課からも授業づくりにおいでくださいました。

横断歩行訓練【1年】(4/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田警察署交通課の3名をお迎えして、1年生が横断歩行訓練をしました。天候に関わらず、少しでも早い時期に実施できるようにと工夫をしました。体育館の中に横断歩道を設置して、お話をうかがった後に、実習をします。マスコットの「まちるだ」も一緒でした。「まちだ」の間に「ルール」の「る」を合わせて命名されたことを知っている児童もいました。

音楽の授業【2年】(4/18)

画像1 画像1
音楽室で授業が始まりました。感染症対策をしながらですが、歌唱も短時間で取り入れています。先生のお話を聞いて、3番までの歌詞を分担しながら歌っていました。

国語の授業【4年】(4/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も授業がどんどんすすんでいます。今日は、オンラインを活用して、2つの学級で授業をすすめました。それぞれの反応を確かめながら、教材文からことばをさがしたり、書き込んだりしていました。

算数の授業【3年】(4/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、習熟度別少人数指導が始まったばかりです。教室移動をしたり、学級を超えた授業に慣れたりと少々の戸惑いもはじめはあります。今日はこれまで学習したことを活用して、大きな数のかけさんに挑戦していました。自分でドット図に考えを書き込む際、「なんだか楽しい〜」というつぶやきが聞こえてきました。

1年生をむかえる会2(4/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生からのプレゼントの「アサガオの種」は、6年生が渡してくれました。大切に育ててくれると嬉しいです。そして、1年生も一緒に成瀬中央小の校歌を歌いました。入学して1週間ですが、一生懸命覚えた校歌をみんなで歌うことができました。この会で学校の仲間入りができたので、休み時間の校庭遊びも始まります。少しずつ世界が広がる1年生です。

1年生をむかえる会1(4/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から6年生が準備していた体育館に、1年生が入場することから会が始まりました。花のアーチをうれしそうに通っています。その後、児童代表のことばがあり、6年生からの出し物です。全員がいくつかのグループに分かれ、学校生活や行事などの説明をしてくれました。実演もたくさん入り、1年生は身を乗り出しています。

むかえる会の準備(4/14)

画像1 画像1
今日の「1年生をむかえる会」は、感染症対策をした上で実施します。1年生と6年生は体育館で対面で参加し、2〜5年生はオンラインでの参加です。こちらの花のアーチは、5年生が作っていました。その場に参加できなくても、1年生を歓迎する気持ちはいっぱいの上級生。

はじめての給食【1年】(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
上手に配膳された後は、牛乳パックのたたみ方や黙って食べるお約束です。みんなが食べやすいように、カレーや手作りりんごゼリーなどです。よく噛んで食べてくださいね。

給食のお勉強【1年】(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生が初めての給食を食べます。はじめに、食器の紹介やトレーの持ち方、手の洗い方など先生からお話がありました。給食当番も少しずつやっていきます。

英語の授業【6年】(4/12)

画像1 画像1
英語の先生とのやりとりやヒアリングなどもずいぶんと慣れてきて、単語で冗談をいうくらいでした。

社会の授業【6年】(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会は、公民の内容です。身近な社会が、憲法でこのように守られているのだということなど、改めてまとめ直しました。

社会の授業【5年】(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
地球儀を触ったり、眺めたりしながら、気づいたことや疑問に思ったことを、どんどん出していきました。知ってるつもりでも、分からないことや不思議がたくさんありました。

先生方との出会い(4/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方の担当も変わり、算数や書写など出会いがあります。それぞれの教科でのやくそくごとやどのような学習をしていくのかなど、お話があります。やる気いっぱいのみんなです。

専科の授業もスタート(4/11)

画像1 画像1
2年生は音楽の専科が、今年度から始まりました。担任の先生が音楽室まで子供たちを引率し、専科の先生とご挨拶をきちんとしていました。感染症対策をしながらですが、音楽を楽しんでいきましょう。

全校朝会前(4/11)

画像1 画像1
今朝は今年度初の全校朝会です。6年生は早めに校庭に出てきて、担任がいなくても声をかけ合いながら、下級生の手本となってくれました。

週のはじまり(4/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
あたたかな朝です。半袖で登校している子供たちも多いようです。卒業式や入学式で使ったお花は、敷地内のあちらこちらに移植しました。しばらくは楽しめるかと思います。芝生の芽も少しずつ出てきて、楽しみが増えました。

入学式(4/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
70名の1年生を迎えた2022年度。感染症対策をしながらの入学式でした。それでもウキウキしたかわいらしい表情が見られてとても嬉しいです。ご入学おめでとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から