成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

理科の授業【6年】(5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
インゲンマメの葉っぱに、ヨウ素液をかけて、でんぷんがたくさんある葉っぱとそうでない葉っぱがあることが分かります。その「なぜ」から、学習課題を作りました。まず、自分の考えた予想や検証方法をノートにまとめ、Chromebookで写真を撮ります。その写真にテキストを入れた1枚のスライドを、みんなで見合うこともしました。

ある教室の中(5/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室の後方には、いわゆる「置き勉ボックス」が並んでいます。教科書や探検ボード、時には水筒なども入れています。前方には、先生が使うための「消毒グッズ」がまとめてあります。気の抜けない日々は続いています。壁には、みんなで学習したことが残されていて、学習環境として整えています。

生活科の授業【1年】(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が通し練習の後、生活科の学習をしているところを見ました。芽が出たばかりの植木鉢を教室に持ち込んで、じっくりと観察です。たくさんの視点から気が付いたことを、みんなに伝えました。

運動会前(5/27)

画像1 画像1
2週間の練習期間でしたが、幸いにお天気に恵まれ、ほぼ計画通りにすすめることができました。「良すぎる」くらいでしたが、日陰で休憩をとりながら、練習しました。小学校生活最後の運動会になる6年生の廊下には、このようなスローガンが貼ってありました。

通し練習8(5/26)

画像1 画像1
中央ソーランの後すぐでも、集中して閉会式に臨んでいます。運動会にかけた思いをみんなで確かめ合いました。

通し練習7(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが高学年です。入場前の立ち姿から魅せます。スッと集中した姿は、より大きく感じます。腰をおとしたり、前後の手の動きも工夫したりと一人ひとりがよりよい「中央ソーラン」を求めて頑張っています。

通し練習6(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の短距離走は、100メートルです。迫力が違います。審判や出発合図補助など係の動きも今日は確認しました。

通し練習5(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、4年生の表現です。4色のフラッグが、風になびいてとてもきれいです。みんなで動きがそろうと「バサッと」旗の音も揃うのでかっこいいです。

通し練習4(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の短距離走です。今年はタイム測定ではなく、順位をつけるので、みんなはやる気持ちを抑えてのスタートです。

通し練習3(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の表現です。入場前のポーズから決まっています。隊形移動も入って、カラフルな忍者がサマになっています。

通し練習2(5/26)

画像1 画像1
プログラム1番の準備運動です。体育委員会がリードして、ラジオ体操をします。

通し練習1(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から運動会の通し練習をしました。今年の会場はこのようにします。開会式練習には6年生の係児童が手伝ってくれました。

図工の授業【1年】

画像1 画像1
今日は、お花紙を使って絵を描くことが分かると、みんなびっくり。『はって かさねて』という題材です。よく知っているお花紙も、ちぎりやすい向きがあって、またびっくりでした。

図工の授業【6年】(5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は『カット・ペタッとすてきな形』という教科書の題材に取り組んでいました。黒の色画用紙をカッターで切り抜いていくと、一人ひとりがイメージしていた作品が見えてきました。

こちらも春です(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
藤は終わってしまいましたが、近くの紫蘭やラベンダーの紫もきれいです。今年は雨が少し多いようですが、雨粒で濡れる花々もきれいです。

畑も春です(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
連休後から、理科や生活科、あるいは総合的な学習の時間などで栽培活動が始まりました。こちらは3年のキャベツです。キャベツを育てるのではなく、モンシロチョウの観察をするために植えています。早く卵を産み付けてくれるとよいね、と子供たちが目を凝らして見ています。また、4年のニガウリ(ゴーヤ)も植えられました。蔓性の植物の観察が楽しみですね。

音楽の授業【6年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休をはさんで久しぶりの音楽の授業でした。「おぼろ月夜」の歌唱では、歌詞が少し難しいのですが、何回か歌っていくとフレーズを意識できるようになってきました。ホルストの「木星」は有名な曲なので、いろいろな旋律を口ずさめるようでした。オーケストラ鑑賞教室が今年度はないのですが、映像でみる楽器と音色が少しでも味わえるとよいなと思います。

避難訓練・起震車体験(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の避難訓練は、火事を想定しての訓練でした。お忙しい中、町田消防署から消防車が1台来てくださいました。そして、子供たちの避難の様子をご覧の上、講評をいただきました。先日の警察署の安全教室(交通、セーフティ)とともに、早い時期に連携したことができて、ありがたいことだと思いました。その後、4年生が起震車体験を実施しました。昨年度はできなかったことを少しずつすすめています。

大きな虹(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に大きな虹がかかりました。中休みに校庭で遊んでいた子供たちが見つけて、担任の先生に伝えてくれました。「前にホームページに載っていたみたいな虹!」「とっても大きな虹!」と子供たちがあまりにも大喜びだったので、慌てて写真を撮りましたが、「学校から向こうの山の鉄塔くらい」大きい虹の素晴らしさが表しきれません。

朝の子供たち2(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
入舎するときは、看護当番の先生や代表委員会のあいさつ隊の上級生に「おはようございます」のあいさつをしています。コロナ禍でも「あいさつ運動」を続けようと、昇降口での活動が昨年度から始まっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から