成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

避難訓練 煙体験【3年】(10/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、地震の後校舎内で火事が発生したという想定で、避難経路3を行う予定でした。校庭のぬかるみもあり、廊下までの避難となりましたが、放送機器の不具合で図らずも「放送機器が使えない場合」も加わってしまいました。安全確認が取れた後、1・2年生は2次避難場所の天台公園へ向かいました。いつも遊ぶ公園が、いざという時は命を守る公園となることが分かりました。3年生は、町田消防署成瀬出張所の皆様のご協力により「煙体験」を行いました。煙の中では、まったく視界が確保できずに怖くなります。本物の火事では、黒くて有害な煙となるため、腰を低くして、できるだけ横移動しながら外へ避難することが大切だと教わりました。「見えなかったから、手を伸ばして歩いたよ。」「声のする方は分かるけれど、本当にこっちかなと心配だった。」「煙を吸わないようにしなきゃと思った。」などたくさんの感想が聞かれました。

校外学習9【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
池の中に亀がいることを見つけたり、大きな蜘蛛の巣にはしゃいだり、学級通信用に写真を撮ったりと園内を楽しみました。町田市内には素敵なところがたくさんありますね。1日たくさん歩きました。

校外学習8【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
公園内の古民家を見学します。農家とお医者さんの家の作りの違いが分かりました。土間の外には彼岸花が咲いていて、ごんぎつねの世界のようでした。

校外学習7【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の目的地、薬師池公園に向かいます。少しのどかな風景と心地よい風で、疲れも癒やされます。薬師池公園の代名詞ともいう「古代ハス」について、先生からお話を聞きました。もうお花がないので分かりづらいのですが、葉っぱの大きさに驚いていました。

校外学習6【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生から、気付いたことをメモするときに、道具のイラストがあると、後からまとめやすいですね、という話があったので、じっくりと見ています。

校外学習5【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、「牡丹園」をお借りしていただきました。いつもの給食時間より早めなので、得した気分になっている人もいました。「ふるさと農具館」には、大正から昭和20年代までの道具が展示されています。係員の方に、質問をしながら熱心に見学しました。

校外学習4【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
議場では、ふかふかの絨毯や立派な椅子にびっくりしています。議員さんが座る椅子に座り、出席の札を立てたり、マイクで理由を話したり、議決をしたりと十分体験をさせていただきました。タイムマシンがあったら、過去に行きたい人が多かったです。

校外学習3【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所は10階まであるので、高さは42メートルです。ですから屋上はとても見晴らしがよくて、方位を学んでいる3年生は、しっかり観察をしました。南から西にかけて山がたくさんあることに気づいた人もいました。

校外学習2【3年】(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめに選挙の仕組みの学習をしました。「どうぶつ村の村長選挙」です。4人の立候補の話をよく聞いて、自分が投票したい動物を決めます。その後、本物の投票用紙に書いて、投票箱に入れました。投票用紙がプラスティックでできていることにも驚きました。

校外学習【3年】(10/3)

画像1 画像1
今日は、校外学習です。全員が参加することができました。初めて乗るバスに、ウキウキした感じが伝わってきます。まずは町田市役所へ行きました。教育委員会の4名の方が案内をしてくださいました。途中で、選挙管理委員会の方や議会事務局の方も説明をしてくださいます。

ゲストティーチャーによる授業【中・高】(10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学年ずつに分かれて、ファミリeルールの講座がありました。身近なSNSなど子供たちを取り囲むさまざまな環境から、「つい」ということがどんな結果を招くのか、その危険性を実感しました。保護者の方もおいでくださり、中休みには懇談会を設けました。ゲームを入り口にしていることも多いそうです。

ゲストティーチャーによる授業【6年】(9/29)

画像1 画像1
こども家庭支援センターの職員の方3名においでいただき、児童虐待防止教室を開きました。友達から相談されたときの対応や、自分がどのように感じるかなど映像などを通して考えました。大変落ち着いた受講態度で、担当の方が大変驚かれていました。嬉しいことですね。

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の考えをもつためのヒントは十分にあってよい、と大学の先生からご助言いただいています。できるだけのヒントを見つけたり、与えたりしながら、自分の考えを作り上げていきます。その練り上げる過程がとても大切です。

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1
これまで学習した円の面積の求め方が、掲示物としてありました。半径や直径などの言葉も正しく使わないといけませんね。

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習は「円の面積」です。これまで公式を用いて円の面積を求める学習をしてきましたが、今日の図形は「円」なのか、という形です。アーモンド?どらやき?ラグビーボール?などさまざまな呼び名が出ましたが、重なりから生まれた図形です。分解していくと、大きく2つの考え方が生まれてきました。

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の授業の一つとして、6年の算数授業をお互いに見合いました。自分で筋道を立てて考えることができるように、これまで学習したことを思い起こしながらすすめます。それぞれの考えをノートに書いていくとき、とても集中していました。

6年の教室(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の教室にお邪魔すると、「校長先生、こんなものを考えたんですよ。」「ちょっとこれを見てください。」と声がかかりました。授業を発展させて、ちょっと楽しみがあるっていいですね。

けやきの伐倒(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のけやき1本が立ち枯れしていました。用務主事さんの技術チームが応援に来てくれました。大変高い木なので、少しずつ切っていきます。大きな台風などが来る前に対応ができて、安心しました。ありがとうございます。

ちゅうおうタイム2(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が遊びやルールを決めています。ドッジボールといっても、「王様ドッジ」「点数ドッジ」「ノンストップドッジ」などさまざまありました。他にも定番の「ドロケイ」「しっぽ取り」などもあります。大勢で遊ぶことをこのようにして学んでいくのですね。

ちゅうおうタイム(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の「ちゅうおうタイム」です。ちょうどよい天気になりました。全校で12の縦割りグループに分かれて遊びます。昼休みと昼モジュール通しの時間がたっぷりあるので、十分に活動できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から