成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

共同防災訓練(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
共同防災訓練は、それぞれの自治会や町内会の避難広場に集合してから、成瀬中央小学校に移動してきます。4年ぶりの本格開催なので、手順を確認しながらすすめます。受付が終了すると、ステージで「地震が起こってから避難所開設まで」の寸劇がありました。その後、体育館内と外に分かれて、ブースをまわることになっています。

共同防災訓練の支度(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5つの団体が合同で行う防災訓練です。昨日のうちに、会場内の設営はしてありました。かなり冷え込むので、風邪をひかないようにすすめてください。

生活科見学【1・2年】(11/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
「かしの木山自然公園」では、園内をゆっくり散策して、「くっつき虫」の仲間を探したり、どんぐりを拾ったりしました。後半は、縦割りのなかよしグループに別れ、2年生が1年生の面倒を見ながら秋探しをしました。どんぐりがたくさんあって、素敵な公園でした。給食にも十分に間に合う時間に帰校でき、学習のまとめをしました。

生活科見学【1・2年】(11/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科見学の今日は、最高のお天気でした。穏やかな晴天が広がり、朝からみんな元気いっぱいです。出発式を終え5学級が歩き始めると、体育をしていた6年生から「行ってらっしゃい!」「気をつけてね。」と声をかけられました。「かしの木山自然公園」までの道は、ほとんど学区なのですが、交通ルールやマナーに気をつけて歩けました。

研究授業【1年】(11/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校内研究の授業の最後、1年の算数です。繰り下がりの引き算の学習です。これまでに学習したことを思い起こしながら考えていくと、新しい学習でも解けてしまうのですね。教室のあちらこちらに、先生からのヒントといえる掲示物がありました。「まず…」と話型にそって、友達に自分の考えを説明しています。ブロックの操作もスムーズでした。

児童集会(11/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、集会委員会が用意していました。舞台上の光景を覚えておいて、幕が再度開いた時の違いを見つけます。2つの場面で変わっているところを、みんなよく見つけました。3択で全員が参加できるクイズ部分と、挙手をしてそれ以外の違いを発表する部分に分かれていました。登校風景の問題で、「全員がマスクをしていない」を見つけた6年生に、全校から「うぉ〜」という上がって盛り上がりました。

算数の授業【5年】(11/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
うさぎ1匹あたりの面積を考えるのと、1平方メートルあたりのうさぎの数を考えることでは、混み具合の比較が変わります。前の時間に使った、紙の大きさの比較も入れながら場面のイメージを広げました。

算数の授業【5年】(11/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会明けから新しい単元が始まりました。「単位量あたりの大きさ」です。何を1として考えるのか、ということを数直線などで考えました。今日は混み具合の答えを出すよりも、「なぜそのような立式なのか」「いつでも使える考え方は何か」ということを大切にして授業がすすみます。

炊飯【5年】(11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科で、お米を炊いてご飯にすることの実習がありました。総合的な学習の時間で育てたお米ではありませんが、ガラスのお鍋で炊飯の様子を観察しました。はじめはお湯の中で踊っているようだったお米が、最後はお餅みたいな香りで炊けたことが分かりました。来週は、お味噌汁を一人一人が作ります。

学芸会パート2(11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級閉鎖明けで児童鑑賞日を延期した4年生。今朝、全校が集まって、「ごんぎつね」を鑑賞しました。効果音もバッチリです。これで、本当に学芸会は終わりました。

リハーサル(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
リハーサルは無事に終わりました。それぞれの学年が精一杯やっていました。とにかく体調をととのえて、明日も元気に登校してほしいです。

リハーサル(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童鑑賞日と保護者鑑賞日は、体育館への出入りが異なります。今日は、土曜日は晴れると信じて、晴れバージョンで練習しました。

リハーサル(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学級閉鎖もありますが、予定通りリハーサルを行いました。写真屋さんのスナップ撮影や集合写真撮影をしながら、全体を通しています。

ハロウィンケーキ(10/31)

画像1 画像1
ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りが始まりです。かぼちゃのちょうちんのジャック・オ・ランタンなどを飾ります。給食室ではかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵を混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してから、かぼちゃの種をトッピングし焼きました。とてもきれいな色合いで焼けました。その他は、スパゲッティナポリタンとコールスローサラダです。ナポリタンは麺がモチモチな仕上がらいで、ウィンナーの風味が際立っていて美味しいです。ハッピーハロウィン!!

おとなしく(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方が大掃除をしてくれている最中、チョコとラテはおとなしく待っています。普段なら、「キューキュー」と鳴いて、干し草を欲しがるなどするのに、お利口さんです。昨年度は、獣医さんから少し体重の増加が気になる、という指摘がありましたが、今回は改善されたようです。毛並みもよい、ということで、みんなホッとしています。

ケージ周りの大掃除(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
獣医さんにお褒めいただいた飼育環境ですが、この際に!と思い立った担当の先生方が、ケージを洗ったり、棚にラベリングをしたりと頑張ってくれました。清潔になると、この環境をキープしなきゃ、という気持ちにもなりますね。先生方ありがとうございます。

獣医さん来校(10/30)

画像1 画像1
獣医師会のご協力により、毎年、飼育動物について巡回指導をいただいています。今回は初めて武相動物病院からおいでくださいました。日頃の世話で気になっていることなど、次々に質問をしているのは、飼育委員会の子供たちです。環境も世話も大変よいというお墨付きをいただきました。2年生は、国語で学習した「獣医さん」に興奮しています。

学芸会練習【5年】(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもとは異なり、今日は裏側の紹介です。5年生はChromebookに保存している効果音を、担当の子供たちが、場面を確認しながら流しています。タイミングが大切なので、みんな練習でも真剣です。

学芸会のスローガン発表(10/30)

画像1 画像1
全校朝会は、驚くことに全学級が5分前に集合していました。ですから、早めに始めました。校長の講話の後に、計画委員会の6年生たちが、みんなで考えたスローガンを発表しました。すべて自分たちで原稿を作り、練習をしてきた計画委員会。みんな真剣に聞いていました。

愛を感じる!?(10/26)

画像1 画像1
検食が、テーブルに置かれました。今日の献立は、スパイシーえびピラフ、ポテトオムレツ、野菜スープ、牛乳です。アレルギー対応食の有無や調理工程での留意点など、栄養士や調理チーフから報告があります。オムレツの上のハートマークに見入っていると、「調理パートさんがやってくれたんです。」というお話がありました。より美味しく感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から