成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

学芸会練習【5年】(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもとは異なり、今日は裏側の紹介です。5年生はChromebookに保存している効果音を、担当の子供たちが、場面を確認しながら流しています。タイミングが大切なので、みんな練習でも真剣です。

学芸会のスローガン発表(10/30)

画像1 画像1
全校朝会は、驚くことに全学級が5分前に集合していました。ですから、早めに始めました。校長の講話の後に、計画委員会の6年生たちが、みんなで考えたスローガンを発表しました。すべて自分たちで原稿を作り、練習をしてきた計画委員会。みんな真剣に聞いていました。

愛を感じる!?(10/26)

画像1 画像1
検食が、テーブルに置かれました。今日の献立は、スパイシーえびピラフ、ポテトオムレツ、野菜スープ、牛乳です。アレルギー対応食の有無や調理工程での留意点など、栄養士や調理チーフから報告があります。オムレツの上のハートマークに見入っていると、「調理パートさんがやってくれたんです。」というお話がありました。より美味しく感じました。

学芸会練習【2・6年】(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
物語の流れによって、場の使い方が変化します。学校で1番人数の多い2年生と、1番人数の少ない6年生。しかし、身体の大きさなどもあり、その違いはあまり感じられません。体育館練習が終わった後、「あ〜楽しかった〜。」というつぶやきが聞こえると、学芸会をするための準備にも気合が入ります。

学芸会練習【4年】(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は担任が1名しかいないので、はじめに練習の流れを確認しています。その後、ウォーミングアップとして声を届ける練習をしました。集音マイクは、会場に仕掛けていますが、マイク無しでも届くようにと頑張っています。

学芸会練習【5・3年】(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会練習は、1日1コマくらいの感じですすんでいきます。セリフや言葉など表現以上に大切なことが、場での動きや立ち位置の確認です。どの場面のときに、自分がどこにいるのか、極端な場合どのセリフのときに何をしているのか、などを、会場でしかつかめないものがあります。1コマずつ練習のめあてをもって、取り組んでいます。

アクセス数50万超のお礼(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
そろそろだなと思っていたアクセス数50万が、昨晩達成されました。いつもご覧いただきありがとうございます。およそ4年間の歩みです。コロナ禍であっても、子供たちの学びを止めない、という教育活動を少しでも紹介したいと思い記事を書き続けてきました。また、出先や職場からでもお便りを確認できるようにと掲載も心掛けました。いかんせん素人ゆえお見苦しい面も多々あるかと思いますが、ご家庭に子供たちの毎日を少しでも話題提供できるようにと、これからも努力していきます。今後も週に何度か覗いていただけると励みになります。本当にありがとうございました。そして、よろしくお願いいたします。【校長】

研究授業【4年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年間、算数についてご指導いただいている元立教大学教授の黒澤先生に、本日もご来校いただきました。算数の系統性(今の学習は中学校の関数につながりますや、算数の楽しさをいかに創る授業になるかということなど多くのことを教えていただきました。夏休み中から検討してきた中学年ブロックの先生方、お疲れ様でした。

研究授業【4年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
計算のきまりを学習している4年生。今日の学習は、ドットの数を計算で出すために式を作ることでした。多くのドットをまとまりで見ることに、いろいろな違いがあることが分かります。授業が終わっても、「発表したかった」「結構いい考えが浮かんだ」など授業の話が続いていました。

国語の授業【4年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年国語の「ごんぎつね」の学習では、両方のクラスとも読み取りを模造紙にまとめていました。手がかりになる叙述をもとに、登場人物の気持ちの動きを考えているようです。みんなの学習の足跡が分かります。

手作りデザート(10/25)

画像1 画像1
今日の給食は、手作りのスイートポテトがデザートです。さつまいもの裏ごしのなめらかさと少し粒感を残した部分が絶妙にマッチしています。やさしい甘さが秋の味!給食室の自信作でした。

オンラインでの朝の会(10/25)

画像1 画像1
学級閉鎖中の朝と午後には、オンラインで「朝の会」と「帰りの会」をしています。もちろん身体を休めることが第一ですが、おうちでの学習や様子をみんなで確かめ合います。初めてのオンラインとは思えないほど、マイクのオン・オフもスムーズでした。

社会の授業【3年】(10/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
わたしたちのくらしを守る仕事に焦点をあてた学習です。「消防士さんってどのような仕事をしているのだろうか。」と考えましたが、動画を見ると、初めて知る仕事が多く、みんな驚いていました。みんなの安全を守るために、いつも訓練や点検をしていることが分かり、次の学習が楽しみになりました。

教室掲示(10/25)

画像1 画像1
教室の掲示物も、子供たちの係活動で季節の飾り付けがされていました。イラストも上手ですね。

給食の掲示(10/23)

画像1 画像1
子供たちが熱心に掲示物を読むので、給食の掲示も次第に力が入ってきました。大切な身体を作ったり、体調を整えたりする食事に、少しずつ関心をもってくれると嬉しいです。

音楽の授業【4年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は今日から、リコーダーで「サミング」の学習となります。1オクターブ高い音を出すために、左手の親指で穴の半分だけ押さえます。まずは、1音ずつ練習すると、思った以上にきれいな音が揃いました。しかし、オーラリーという曲の中では、運指が忙しくなると、「うわっ。」というような表情が見られます。まだ、今日から始まってますので、だんだんとなめらかになれば大丈夫ですよ。

国語の授業【3年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝モジュールがなかったので、新出漢字の練習から始まりました。その後、「1分間スピーチ」をします。「好きなあそび」というテーマで、1分間伝えたあと、隣の人が友達のスピーチ内容を全体に紹介します。「すがたをかえる大豆」の初発の感想をノートに書いて、書けた人同士がどんどん交流をしました。

国語の授業【2年】(10/23)

画像1 画像1
新しい学習もどんどん進みます。おもちゃの作り方を読みながら、相手に伝わるように自分たちでも手順書を書いていく学習です。「縦なのか、横なのか。」など疑問が出てきました。

学芸会練習【3年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から体育館で、学芸会の練習が始まりました。限られた時間で、子供たちとどのように作り上げていくかが楽しみです。3年は場面ごとに分かれて、台本読みや動きの確認を自分たちですすめていました。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の登場は、町田高校のバトントワリング部の皆さん。ポンポンやフラッグでのパフォーマンスの後、小学生に少しバトンのレクチャーをしてくれました。そして「私は最強!」にのってバトンを披露してくれました。地域の子供たちを育てる地域の方に感謝のひとときでした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から