成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

地域行事「どんど焼き」3(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
9時になりました。会長のご挨拶の後、点火しました。あっという間に燃え上がり、わずか数分で櫓が崩れました。風もないので、火がまっすぐと登っていきます。いろいろなことがあったお正月ですが、健康第一で過ごせますように・・・と多くの方が思っていらっしゃると思いました。

地域行事「どんど焼き」2(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
このまゆ玉は、昨日の午後、成瀬台地区委員会やこどもの会など多くの方が作ってくださいました。上新粉7袋を使って3色のお団子を作りました。まゆ玉を付ける樫の木は、地域の方のご厚意で切り出しを毎年させていただいています。お正月遊びを楽しんだ子どもたちに配られ、七輪であぶっていただきました。

地域行事「どんど焼き」(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自治会などが主催する「どんど焼き」があります。昨日の午後からのお天気急変もありましたが、穏やかな天気で良かったです。地域の皆さんが、朝早くから櫓を組んでくださっています。

国語の授業【2年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おにごっこ」の説明文の学習です。「あそび方」と「そのおもしろさ」を読み取り、友達と考えを伝え合いました。学習したあとは、自分でも紹介する文を書きます。大事な言葉を見つけることがだんだんとできるようになってきました。

社会の授業【5年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
身近な生活の中の情報がどのように集められて、活用されているかの学習でした。馴染みのあるコンビニエンスストアのレジから発注、配送などを動画などの資料を活用しながら、学びました。「どうして」という友達の疑問に、「きっと〜」と自分なりの考えを発表する場面もありました。

図工の授業【3年】(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
専科の授業も始まっています。3年生は紙版画の学習のようで、動物の型紙を作製していました。黄ボール紙はかなり厚手なので、ハサミで切るのは少し苦労します。曲線などは根気がいりますが、動物の身体を丁寧に切っていました。

移動教室のオリエンテーション(1/11)

画像1 画像1
今月下旬の移動教室に向けて、少しずつ準備が始まっています。班を編成したり、しおりの調整をしたりしています。今日は、2クラス合同でオリエンテーションをしました。みんなで安全に気持ちよく過ごすためにどうしたらよいのか、一人ひとりが考えられたようです。体調管理をしっかりしていきましょうね。

学級活動【1年】(1/9)

画像1 画像1
よく晴れた空の下、久しぶりに会った友達と身体を動かしました。うっすら額に汗をかいていましたね。また3学期も元気に過ごしていきましょう。

9日は始業式

画像1 画像1
いよいよ9日から3学期が始まります。冬休みの間ゆっくりと過ごせましたか?先生方はあなたと会えるのを楽しみにしていますよ。お友達と一緒に、楽しい3学期にしていきましょうね。さあ、待っています。

2024年のご挨拶

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。本年も穏やかで健やかな日々でありますように皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

クリスマス献立(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の給食は今日が最後です。今日の給食は、ココアシュガートースト、サクサクチキン、カラフルサラダ、星パスタ入りミネストローネ、牛乳、町田のアイスクリームという豪華クリスマスメニューです。みんな朝から楽しみにしていました。ココアシュガートーストには、サンタクロース・クリスマスツリー・トナカイ・クリスマスベルなどを粉砂糖で模様をつけました。ひとつひとつ模様を作るのはとても大変でしたが、調理員さんからみなさんへのクリスマスプレゼントです。サクサクチキンも、おかわりジャンケンに熱が入ったのではないでしょうか。ぜひクリスマス気分をどうぞ!

給食委員会による児童集会(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は給食委員会による発表でした。前期の給食委員会から、SDGsのフードロスをテーマにしていました。調べたことや調理員さんにインタビューしたことをクイズにまとめて、分かりやすい解説をしてくれました。最後には、給食委員自身による「フードロスの取り組み宣言!」をしたので、残菜(給食の残り)の量を減らすことを考えられたと思います。

音楽鑑賞教室 金管五重奏(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都の「笑顔と学びの体験プロジェクト」を活用して、東京都交響楽団の皆さんをお招きしました。昨年度は95名のフルオーケストラでしたが、今年は金管五重奏です。音楽の授業で金管楽器を学ぶ3年生以上が対象です。トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの4つの楽器で多くの楽曲を演奏してくださいました。12月ということもありクリスマスの雰囲気に包まれました。これまでに耳にしたことのあるメロディも多く、演奏者の皆さんを観ながら響きを味わいました。アメージンググレースなど金管楽器の華やかさも本当に素敵でした。ありがとうございました。

ちゅうおうタイム(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回のちゅうおうタイムが、6年生がリードすることが終わりになります。3学期の中央タイムは、5年生が計画をたて、実施します。校庭やプレイルームで予定された遊びを楽しみました。たてわり遊びにも慣れて、多様な人間関係の中で遊べるようになりました。

冬の花壇(12/18)

画像1 画像1
11月の終わりに、冬から春に向けた苗植えをしました。地域のボランティコーディネーターと理科・栽培委員会が植える前に、用務主事さんがきれいに花壇を掘り起こしてくれました。まだまだ小さい苗や球根を、カラスが狙っています。大切なおひさまを浴びて、じっくりと育ってほしいです。

長縄集会(12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会による長縄集会でした。これまでマッスルタイムや休み時間などに友達と練習してきました。クラス2つのグループの合計回数を記録します。体育委員はスムーズにすすめられるように、声をかけあっていました。

ジャンボ餃子(12/15)

画像1 画像1
ふんわりと柔らかい餡がたっぷりと入ったジャンボ餃子です。お皿の上にドーンとのりました。これを400個作って、揚げてくださった調理員さんに感謝、感謝!

大人気メニューのジャンボ餃子(12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大人気メニューの1つ「ジャンボ餃子」です。ぎょうざという言葉は、中国で焼きぎょうざの発音「グゥオ・テイ」と水ぎょうざや蒸しぎょうざをさす「ジャオズ」が混ざって「ぎょうざ」となったようです。また、三日月のような半円形をしているぎょうざが多いのは中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。一つ一つ丁寧に皮で具を包み、油で揚げて作りました。味わって食べてください。

大人と子供のための読み聞かせの会(12/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も本校に「大人と子供のための読み聞かせの会」の皆様がおいでくださいました。昨年度は『おかあちゃんがつくったる』で子供たちを大いに喜ばせてくれました。今年は『ちいちゃんのかげおくり』です。教科書教材にもなっているので、3年生以上にはなじみのある絵本です。光と陰を効果的に使われたオリジナルの大型しかけ絵本を、中井貴惠さんの素晴らしい語りとともに見つめる子供たち。ピアノの演奏がさらに引き立ててくれます。涙を浮かべながら聞き入っていました。平和について、柔らかい心で受け止めたひとときでもありました。毎年、子供たちのために、この機会を調整してくださるボランティアコーディネーター始め皆様ありがとうございます。

成瀬台中学校の生徒会来校【6年】(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
成瀬台中学校の生徒会役員のうち本校の卒業生が来てくれました。成瀬台中学校の生活の様子を動画やスライド、時にはクイズで紹介してくれました。顔見知りの先輩の制服姿が板につき、とても格好よかったです。卒業・入学ということが、少し現実味を帯びてきたようです。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から