成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の考えをもつためのヒントは十分にあってよい、と大学の先生からご助言いただいています。できるだけのヒントを見つけたり、与えたりしながら、自分の考えを作り上げていきます。その練り上げる過程がとても大切です。

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1
これまで学習した円の面積の求め方が、掲示物としてありました。半径や直径などの言葉も正しく使わないといけませんね。

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習は「円の面積」です。これまで公式を用いて円の面積を求める学習をしてきましたが、今日の図形は「円」なのか、という形です。アーモンド?どらやき?ラグビーボール?などさまざまな呼び名が出ましたが、重なりから生まれた図形です。分解していくと、大きく2つの考え方が生まれてきました。

算数の授業【6年】(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の授業の一つとして、6年の算数授業をお互いに見合いました。自分で筋道を立てて考えることができるように、これまで学習したことを思い起こしながらすすめます。それぞれの考えをノートに書いていくとき、とても集中していました。

6年の教室(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の教室にお邪魔すると、「校長先生、こんなものを考えたんですよ。」「ちょっとこれを見てください。」と声がかかりました。授業を発展させて、ちょっと楽しみがあるっていいですね。

けやきの伐倒(9/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のけやき1本が立ち枯れしていました。用務主事さんの技術チームが応援に来てくれました。大変高い木なので、少しずつ切っていきます。大きな台風などが来る前に対応ができて、安心しました。ありがとうございます。

ちゅうおうタイム2(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が遊びやルールを決めています。ドッジボールといっても、「王様ドッジ」「点数ドッジ」「ノンストップドッジ」などさまざまありました。他にも定番の「ドロケイ」「しっぽ取り」などもあります。大勢で遊ぶことをこのようにして学んでいくのですね。

ちゅうおうタイム(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の「ちゅうおうタイム」です。ちょうどよい天気になりました。全校で12の縦割りグループに分かれて遊びます。昼休みと昼モジュール通しの時間がたっぷりあるので、十分に活動できました。

校外学習7【4年】(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
博物館には宇宙や昔の暮らしなど、興味深い展示がたくさんあります。グループ行動で見学しています。一般のお客様のことも考えて静かに見学できました。傘を使うこともなく学校に戻れそうで安心しました。

校外学習6【4年】(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、相模原市立博物館へ来ました。こちらは、コロナ禍の見学先が見つからないときでも、大変親切に準備くださり、受け入れてくださいました。4年の理科で学ぶ天文について、プラネタリウムでオリジナルのプログラムを観ました。

校外学習5【4年】(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
熱心に説明をうかがったり、メモをしたりしました。せっかく本物を見られる機会ですから、大事にしたいという気持ちが分かります。

校外学習4【4年】(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
熱心に説明をうかがったり、メモをしたりしました。せっかく本物を見られる機会ですから、大事にしたいという気持ちが分かります。

校外学習3【4年】(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ敷地内の古い処理施設の解体がすすんでいます。この後は、一部を公園などにするようです。見学はガラス窓から実物を見たり、映像があったり、仕組みのポイント体験をしたりと工夫されています。

校外学習2【4年】(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
始めの見学先の町田市バイオエネルギーセンターに到着しました。首都圏では初の、町田市が誇るメタン発酵によるごみ処理施設です。クラスごとに職員の方の案内で、見学しています。2トンのゴミを釣り上げるクレーンの大きさにも驚きました。

校外学習1【4年】(9/22)

画像1 画像1
少し小雨模様だったので、プレイルームで出発式をしました。みんな「出船」で上履きを揃えています。ウキウキした気持ちを押さえつつ、頑張ろうという気持ちがいっぱいです。

国語の授業【6年】(9/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は宮沢賢治の「やまなし」の単元を学習しています。自分で何度も本文を読んだり、それを友達と交流したりして、読みを広げてきました。今日は、『イーハトーブの夢』という資料を読んで、宮沢賢治の人物像を思い描くことが大切な学習になります。授業の最後に、その宮沢賢治像を通して、もう一度「やまなし」を読んだときに、読みに深まりが生まれ、そのことに気づくのだと感じました。「先生」と「農民」という2つの立場で故郷を愛した賢治について、一人ひとりがじっくりと考えました。

今日の給食(9/19)

画像1 画像1
今日は郷土食です。鶏飯は奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。本場では、ごはんにゆでたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、漬物を彩りよく並べあつあつのとりがらスープをたっぷりかけて、お茶漬け風に食べます。今日は給食用にアレンジしてあります。ちくわを青のり入りの衣で揚げた天ぷらもカリッとしていておいしかったです。

算数の授業【2年】(9/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「たし算とひき算のひっ算」という学習が始まりました。これまでの学習を授業中何度も思い起こしています。答えのおよそを予想したり、位どりを確認したり、ノートにまとめるときは四角形の学習の直線で囲ったりします。新しい学習に、使えることがたくさんあると取り掛かることができます。体育の後も集中して学習しました。

朝モジュール【5年】(9/19)

画像1 画像1
「どちらを選びますか」という対話の学習をした5年の担任から、「ジャッジに来ていただけませんか。」というお誘いを受けました。「イヌ」と「ネコ」のどちらかをペットにするためにおすすめするというプレゼンテーションです。イヌチームとネコチーム、それぞれ2つの代表班が話します。相手への質問にも、自分の推す方のよさをアピールするチャンスでした。

なるせだいまつり2(9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
第47回のなるせだいまつりは地域のみなさんが作り上げてきたお祭りです。昨年度は飲食禁止での開催でしたが、子供たちが大勢集まり楽しいひとときを過ごしました。今年は4年ぶりの規模です。フォークソングクラブのみんなも、初めてのステージでしたが、後半になるにつれ、どんどんのってきました。アンコールまで立派に演奏し、大喝采を浴びました。来月のサタディコンサートも楽しみです。暑い中、ご声援をくださった皆様、ありがとうございました!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から