成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

まちベジ(7/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市の地場産物「まちベジ」を使用した献立です。地場産物のじゃがいもやトマト、玉ねぎなどを使い、『夏野菜カレー』を作りました。新鮮な物が食べられる上、輸送距離が短いということは、環境にもよいということですね。夏が旬の食べ物には、暑い夏を元気に過ごすための栄養が、ギュッとつまっています。暑いからといって冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると、からだの調子をくずしやすくなります。元気に過ごすためにも、夏が旬の食べ物を選んで食べることができるといいですね。カレーに合うりんごゼリーは手作りです。口がさっぱりします。

宿泊行事前保健指導【6年】(7/11)

画像1 画像1
日光林間学校までの健康観察期間が始まりました。養護教諭から、健康管理のほかお風呂指導をしてもらいました。「我が家のルール」ではなく、「みんなへの気遣い」という視点で、お互いが気持ちよく、安心して過ごせる3日間にしたいですね。

町田市民文学館の授業2【6年】(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の学芸員の方のことばに、「ショートショートという作品を書くときには、読んでもらうことを意識しましょう。そのためには身近な友達に、考えたことを『どうかな』と相談して感想を聞くことが近道です。」というものがありました。日頃、国語の授業で「相手意識」などと学んでいることの実践です。この授業では、ショートショートの骨格ができ上がりました。友達の前で発表した作品の中には、そのオチに驚くものもありました。まとめが楽しみです。

町田市民文学館の授業【6年】(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
「町田市民文学館ことばらんど」から、館長や学芸員の方がいらっしゃいました。ショートショートの書き方の出前授業です。田丸雅智さんという小説家の先生が考えた「田丸メソッド」の説明を聞きながら、実際に子どもたちが活動していきます。最後には、「短くて不思議な物語」ができ上がるといいですね。

行事献立(7/7)

画像1 画像1
天の川さえも熱くなっているのではないか、と思うほどの暑さが続きます。今日は七夕ということで、「こぎつねご飯」「鮭の照り焼き」「野菜の甘酢和え」「七夕汁」の献立です。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんや星型のかまぼこが入っています。そうめんは細い麺を天の川に例えたり、織姫の織る糸にみたてて裁縫の上達を願う行事食でもあります。その他にも干し椎茸、ロースハム、ニンジン、小松菜も入って色とりどりです。

児童集会(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で児童集会がありました。全校で集まった形の集会は久しぶりです。「何が通ったでしょう集会」として、集会委員会で計画しました。全部で6問ありました。みんな通り過ぎる一瞬に目を凝らして、色や形、大きさからあれこれと考えました。楽しい集会を工夫してくれた委員のみんなに、自然に拍手がおきました。

水泳の授業【6年】(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨雲も通り過ぎ、午後はまた水泳の授業ができました。平泳ぎの腕のかきと足のけりを学習しています。気温・水温ともに最適な感じです。何回も泳いで、中学校へのかけはしになるとよいと思います。

夏です(6/30)

画像1 画像1
まだまだ花が増えるでしょうが、ムクゲの花も咲き始めました。夏ですね。他の色も楽しみです。

1年生の畑とアサガオ(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日は、アサガオが1個咲いたんだよ。」と嬉しそうな1年生。「それは、今日はハッピーだね。いいことありそう。」と答えると、「うん。うれしい!」と笑顔いっぱいでした。夏休みの間も、おうちで花を楽しんでください。畑のサツマイモもなんとか暑さに負けずに頑張っています。

夏の畑(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
つやつやのピーマンやしっかりとした大きさのオクラが、4年生の畑では光っています。朝や休み時間などに、代わる代わる様子を見ては、草取りをしているので、栄養が野菜にいったのでしょうね。オクラの花もとてもきれいです。

少し剪定(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京電力の春の点検で、本校の桜の枝が、大切な電線にかかってしまっていることが分かりました。今日は、その枝を剪定していただきます。台風などの強風でも、断線することのないように安全になります。

暑すぎました(6/29)

画像1 画像1
水泳・水遊びの授業をするために、毎日、先生方はプールの管理をしています。安全な水位や残留塩素などを保ちつつ、水温管理もしています。学年によって変える水位で、注水しても、なかなか水温が下がりません。プールサイドの気温は、照り返しなどもあるので、どんどん上がっていきます。暑いのに、暑すぎて、午後の水泳は中止になりました。

1年生とともに【1年・6年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の総合的な学習の時間で、4月から1年生が学校生活に慣れるようにするために、自分ができることを取り組んできました。5時間目に体育館では、何やら楽しげな声がします。体育館を上手に使って、アスレチックのようなことをしていました。臨機応変な進行も上手でした。

水泳指導3【4年】(6/28)

画像1 画像1
見学者は、見学しながらカードに学習したことを記録しています。ミストシャワー付きの扇風機の前で気持ちよさそうでした。

水泳指導2【4年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかりと水をかくという腕の動きや肩の動きを感じながら、速く歩く競争をしています。

水泳指導1【4年】(6/28)

画像1 画像1
昨日に続いて、湿度も高くなっている今日は、朝からプールを楽しみにしていた子供も多かったようです。雲の切れ間から、夏の空も見えます。

季節の掲示(6/28)

画像1 画像1
教室にはいろいろな学習の成果物を掲示しますが、子どもたちのアイディアも取り入れています。立体的な折り紙掲示が素敵です。

国語の授業【2年】(6/28)

画像1 画像1
季節を感じることばを、たくさん考えたつもりでしたが、教科書を見てみると、「あっなるほど!」ということばもありました。

算数の授業【3年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
あまりのあるわり算の文章題を解きながら、場面把握をすることを学びました。「全部のケーキを入れる箱の数」ということを、うっかりしないようにと説明しています。

図工の授業【2年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「スイミー」の絵が完成し、お友達の作品を見合っているところです。「ここはどうやったの?」とたずねたり、「細かいところもがんばったね。」とほめたりしています。図工の先生から、国語の授業でお話の世界を十分に理解したことが、表現にもよく表れているということを聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から