成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

国語の授業【4年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
都道府県の漢字を学習するのは、4年です。少しでも早く、親しみをもって学習できるようにと、特産品や関係の名称を入れた短文づくりをしています。「千葉県の東京ディズニーランドに行く予定がある。」のような感じです。

丸付け!?(6/14)

画像1 画像1
チャレンジしたプリントの丸付けを、自分で行っています。あわてんぼうの間違いをしてしまった、ともう1度解き直した人もいるようです。すっかり1年生として頑張っていますね。

教室の掲示(6/14)

画像1 画像1
説明文の授業の掲示を見つけました。みんなで、丁寧に学習していることが分かります。文章全体をとらえる力が大切になってきました。

算数の授業3【5年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ「倍」の授業です。これまで整数だけで取り扱った倍が、小数でも同じであることが分かりました。友達と自分の考えを交流し、自信をもって発表しました。

算数の授業2【5年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
別の学習グループの授業です。人気キャラクターの背の高さで、倍を考えました。「のもと」の合言葉で、どちらが基になる数かをとらえます。それから、テープ図を使った問題に入りました。

算数の授業1【5年】(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
倍を考える授業です。4年生で学んだボールと卓球の直径の比較を思い起こしました。「あ〜そういえば。」というつぶやきが聞こえました。

校外学習9【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
展望デッキの1階には、江戸から東京への物語が上映されています。そろそろ始まる6年生にはぴったりです。外国の方もたくさんご覧になっていました。東京タワーの下りのエレベーターがわずか30秒くらいで地上に着き、みんな「・・・」という表情でした。予定通りに帰校し、最後までしっかりとまとめました。日光林間学校につながる校外学習でした。

校外学習8【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーの会議室をお借りして、昼食をとらせていただきました。外はかなり暑くなってきたので、何回か熱中症指数計で計測をしました。水筒の中の点検もして、いよいよ600段の階段上りに挑戦です。高さが苦手な人も、友達と一緒に、涼しい風の中上ることができました。よいお天気で展望台からの景色が素敵です。

校外学習7【6年】(6/13)

画像1 画像1
本当によいお天気です。これから国会正面で集合写真を撮るために、都道府県の木を見ながらすすみます。

校外学習6【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会には3,000人くらいの方が働いています。テレビなどで見るところと裏側ではこんな違いがあるのですね。

校外学習5【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドなしが残念ですが、噂の赤絨毯を歩いたり、掃除機用の通気孔を見たり、実際に来ないと分からないことがたくさんでした。

校外学習4【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の国会は大変混んでいます。本会議が始まったということで、セキュリティのグレードも上がっているようです。本来より相当短いコースを歩くだけでした。ガイドや本会議場での着席もなく、残念です。担任の先生の小声のお話を聞きながら、キョロキョロしました。

校外学習3【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
桜田門を通り、二重橋へすすみます。みんなはお堀に近い砂利道をうれしそうに歩いていました。お天気もよく、観光客がたくさんいます。

校外学習2【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな渋滞もなく、皇居外苑に到着しました。楠木正成の銅像前で集合写真を撮りました。この後、桜田門と呼ばれ、アニメやドラマで有名な警視庁の方へ進みます。昨年度は通れなかった桜田門を通ってみました。

校外学習【6年】(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の校外学習(社会科見学)に出発しました。皇居・国会議事堂・東京タワーへ行きます。最近は、6年生の社会科では、「公民」の部分を先に学習し、それから歴史の学習をすることになっています。今の社会の成り立ちや仕組みを学んでから、歴史を振り返るというわけです。実行委員が出発式をすすめました。

理科の授業【4年】(6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
からだのつくりの学習をしています。この間は、骨について学び、今日は筋肉についてです。グループの友達と、どのような仕組みだろうかと予想をして、人体模型をよく見てさらに気づきはないかと考えています。「細い筋がある」「方向がちがう」などと、骨との比較をしている発言もありました。

ことばの教室交流会(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の第1回の交流会をしました。いつもは個別指導で学習している子供たちが、成瀬中央小に集まりました。自己紹介をしてから、いろいろなゲームをしました。司会やプログラムも、子供たちが分担しています。「全身こっちむいてほい」「リーダーはどこだ」「陣地を守れ」「長いのはだれだ競争」などのゲームで、学校も学年も違う仲間と楽しい時間を過ごしました。また会いましょうね。今回参加できなかったお友達もお待ちしております。

算数の授業【5年】(6/8)

画像1 画像1
小数のわり算の習熟をしていました。小数点の位置をずらす、求める商の位に合わせてあまりを出す、あまりは元の小数点の位置からおろすなどいろいろな約束事がありますが、確実に解けるようにみんなでつぶやきながらすすめました。

メッセージ交流(6/8)

画像1 画像1
運動会に関して、計画委員会が企画した取り組みの一つが。メッセージ交流でした。3年生の5年生へのメッセージが掲示されていました。先輩として後ろ姿をしっかりと見ているのだと思います。

音楽の授業【5年】(6/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに6月の曲を、伸ばす音に気を付けて歌いました。その後、前の時間に決めた楽器で、さまざまなリズムに挑戦です。言葉と音符の長さを合わせてリズムをつかみ、手拍子で確認してから、楽器で演奏します。楽器の特徴で伸ばす音が得意なものとそうでないものがあります。演奏の工夫をしているグループもありました。いろいろなリズムを重ねて演奏してみて、どのリズムを使っているのかも聴き取りできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から