成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

ことばの授業(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
吃音の学習をしている児童の授業では、吃音についてまわりの友達に理解してもらうスライドを作成したり、悩んだことを他の学校の友達に相談するカードを書いたりしました。吃音に関する知識や対応について学ぶことも、授業の大切なところです。

スローガン発表と準備運動(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が今年の運動会スローガンを発表しました。発表方法について、6年生中心に相談したり、練習したりしてきました。みんなも真剣な表情で聞いていました。準備運動のラジオ体操も体育の授業で練習しています。今日は2つのポイントを確認した後、全校でやってみました。かかとの上げ下ろしはどうでしたか?

伴奏練習と校歌(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の開会式の校歌斉唱では、6年の代表に伴奏をしてもらうことを計画しています。今日の体育朝会前に音出しやタイミングの確認をしました。そして全校児童が校歌練習をするときに、練習どおりの力を発揮しました。

国語の授業【1年】(5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
濁点がつくだけで、全く違う言葉になってしまう語彙の学習をしました。「ざる」「たば」「とだな」など、1年生にはあまり馴染みのない言葉もありました。教室を見回したり、先生の名前を考えたりしてみると、濁点のつく言葉がたくさんノートに書けました。

あいさつ隊【運動会Ver.】(5/16)

画像1 画像1
運動会にむけて、みんなで盛り上げていくには何ができるか、新しく設置した計画委員会で考えました。毎月行っているあいさつ隊を、クラスごとに外でやってみることになりました。登校した仲間がどんどん加わっていきます。今日は5年1組でした。毎日、あいさつ隊【運動会Ver.】がリレーされていきます。

国語の授業【1年】(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は、「ら」の文字を学習しました。「ら」のつくことばをみんなでたくさん集めました。黒板にいっぱいになった「ら」の付くことばを、元気よく読んでみました。その後、ひらがなプリントの表面を取り組むと、先生が丸付けをしてくれました。みんな「よし、がんばろう!」という気持ちになったようです。

国語の授業【1年】(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
始めに、家庭学習であった音読をみんなでしました。場面や間に気を付けて、はっきりとした声で読むことができました。それから、「かきとかぎ」のような濁点がつくと変身することばを学習しました。手拍子で拍をとり、音数の確認をしたり、自分でことば集めをしたりして一生懸命の45分間でした。濁点は2の部屋に付くことも分かりましたね。

国語の授業【6年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
話すこと・聞くことの学習は、安心感がとても大切です。自分の考えを伝えたり、相手の話をじっくりと聞いたりすることができる友達関係がうかがえました。「学校で使うのは鉛筆がよいか、シャーペンがよいか」というテーマで、自分の考えを事例や根拠をあげて伝える活動です。中にはスライドにまとめた資料を提示しながら話す児童もいました。相手の考えを肯定しながらも自分の考えを伝える友達のよいところに気付いた児童もいました。

学習環境(5/11)

画像1 画像1
子供たちの学習環境は大切だと考えています。興味・関心をうながしたり、学習の契機にしたり、学習経過を共有したりと活用しています。

国語の授業【4年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の部首についての学習です。3年で学んだことを思い出しながら、新しい内容を積み上げていきます。友達とパズルのような組立をした後、教科書や漢字ドリルを使いながら、新しい部首の漢字や部首の意味を調べていきました。

発芽の観察(5/11)

画像1 画像1
4年生の教室では、ヘチマの発芽を観察しています。どのようにしたら発芽するのかと、大切に育てています。同じ条件にしているつもりでも、生育が違うことも興味深いです。

国語の授業【4年】(5/11)

画像1 画像1
昨日の学習に続いて、メモから聞き取った内容を考えることを実践してみました。メモの大切さを理解できます。


国語の授業【2年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽのちえ」の学習が始まりました。子供たちの語彙の中にはあまりない言葉もたくさんでてきます。「わた毛って?」「ちえって?」「じゅんじょって?」と語彙を広げながら、すすみます。友達と順序を確かめ合いました。の起き上がっていくところに驚いた子供たちも多かったようです。

国語の授業【4年】(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
話すこと・聞くことの学習の中で「メモ」を中心にした学習です。校外学習やゲストティーチャーのお話でメモをとることはあるのですが、なかなか難しい経験があります。どのようにメモをとったらよいかという工夫を探っていきました。

避難訓練・起震車体験(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の避難訓練は、地震の想定でした。先月の火事とは違う避難経路だった学級もあります。地震のときは「机の下に入って…」ということは、とてもよくできています。何かのときに、落ち着いた行動をとるために、「口を閉じる」ことをお話しました。本校では、毎年、4年生が起震車体験をしています。コロナ禍と異なり、全員が体験をすることができました。分かっていても、グラッとなると慌ててしまいます。石川県の皆さんも不安な日々でしょう。みんな真剣に体験させていただきました。

燃焼実験【6年】(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の燃焼の学習です。単元のはじめは、同じ分量の木材を1本のマッチの火から燃やし切ることが難しかったです。ものが燃えるには酸素が必要なことなどを学習した単元の終わりでは、酸素の通り道や火の性質などを考えて、グループごとに燃えきるような形を考えました。安全を考えながら、ものが燃える様子を十分に観察しました。

セーフティ教室(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年と4〜6年に分けて、セーフティ教室を行いました。低学年は「不審者対応」、高学年は「万引き防止といじめ防止」について学びました。どんな小さな犯罪でも大きな犯罪に繋がらないように、きちんと向き合って反省することが大切だと警察の方から力強いお話をうかがうと、対面でのよさをことさら感じました。

校外学習4【1・2年】(5/2)

画像1 画像1
たっくさん動いた後だから、お弁当がひときわ美味しいです。うれしそうにお弁当を広げて食べました。風でいろいろなものが飛ばされないように。さて、帰りも頑張っていきましょう。

校外学習3【1・2年】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな気持ちのよい天気になって、本当によかったですね。遊具も他の団体や一般のお客さんとの兼ね合いを考えて、順番待ちをしています。思いっきり動いて、楽しそうです。2年生も時計を見ながら、声をかけています。

校外学習2【1・2年】(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
自由広場と遊具広場を交互に使うように計画しています。自由広場では、グループで決めた遊びをなかよくします。水分補給も大切なので、2年生がリードしながら休憩をします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から