成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

国語の授業【3年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝モジュールがなかったので、新出漢字の練習から始まりました。その後、「1分間スピーチ」をします。「好きなあそび」というテーマで、1分間伝えたあと、隣の人が友達のスピーチ内容を全体に紹介します。「すがたをかえる大豆」の初発の感想をノートに書いて、書けた人同士がどんどん交流をしました。

国語の授業【2年】(10/23)

画像1 画像1
新しい学習もどんどん進みます。おもちゃの作り方を読みながら、相手に伝わるように自分たちでも手順書を書いていく学習です。「縦なのか、横なのか。」など疑問が出てきました。

学芸会練習【3年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から体育館で、学芸会の練習が始まりました。限られた時間で、子供たちとどのように作り上げていくかが楽しみです。3年は場面ごとに分かれて、台本読みや動きの確認を自分たちですすめていました。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の登場は、町田高校のバトントワリング部の皆さん。ポンポンやフラッグでのパフォーマンスの後、小学生に少しバトンのレクチャーをしてくれました。そして「私は最強!」にのってバトンを披露してくれました。地域の子供たちを育てる地域の方に感謝のひとときでした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、町田高校の吹奏楽部の演奏です。みんなが大好きな「ジャンボリーミッキー」で始まると、さすが高校生だなぁという迫力です。「未来予想図2」への拍手も大きかったです。「となりのトトロのメドレー」で締めるなど、小学生を意識したプログラムでした。アンコールが起きると、なぜか指揮者の先生がキラキラの衣装に!「マツケンサンバ」で会場のボルテージを上げてくれました。最後に、成瀬台中学校と合同演奏「学園天国」も懐かしくも新しいナンバーです。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成瀬台小学校の和太鼓クラブに続いて、町田高校の和太鼓部の演奏が続きます。迫力ある演奏とパフォーマンスに、圧倒されました。次に、成瀬台中学校の吹奏楽部の演奏です。3年生が引退した後、基礎固めをしながら演奏曲を増やしている最中だということです。1曲めのあまちゃんのテーマでは1年生が息のあったダンスを披露し、会場を湧かせました。卒業生もキリッとしたよい表情で演奏しています。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の天候にも恵まれ、本校を会場にして、サタディコンサートが開催されました。これは、町田市青少年健全育成成瀬台地区委員会が主催し、35回目となるイベントです。本校からは、フォークソングクラブが出演しました。開会前のオープニング演奏も含め7曲を演奏しました。「なるせだいまつり」の時からさらに何曲か新曲を入れた構成です。屋外では難しかったドラムセットも入りました。オブラディ・オブラダでは、手拍子が起こり、愛のしるしでは、ノリノリになっている観客席の子供たちがいました。コツコツと練習してきたことを発表できる機会をいただきましたね。

道徳講演会(10/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開の2日目である14日(土)は、道徳授業地区公開講座を開催しました。事前に申し込みをいただきました約70名の保護者と学校運営協議会委員の皆様、それに教職員が、本校スクールカウンセラーの川浦先生のご講演を聴きました。「へこたれない力、立ち直る力」という演題です。成瀬中央小の子供たちの強みである「自己肯定感の高さ」は、予測困難な社会で生きていく子供たちの大切な力になるのだと感じました。無理に導こうとせずに、「なんでもないおしゃべり」をすることも、改めて大切さだと思いました。ご参加ありがとうございました。

学校公開1【5年】(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では、5年生が「コロがるくんの旅」という学習をしていました。カッターで紙を工作しながら作製していきます。先生からの注意を聞きながら、慎重にすすめていました。

学校公開1【4年】(10/13)

画像1 画像1
4年では、「自然災害から人々を守る」という社会科の学習をしていました。資料を読み取りながら、考えをまとめていきます。

学校公開1【3年】(10/13)

画像1 画像1
3年の理科では、「太陽と地面」の学習をしていました。晴れた日に、みんなで太陽とかげの動きを観察しています。その記録用紙から分かることをまとめていました。

学校公開1【6年】(10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間、学校公開をしています。金曜日は、4年ぶりに人数制限や参観指定学年を設けずに行いました。お天気にも恵まれ、大勢の保護者の方にご来校いただきました。6年生の算数では、「およその面積と体積」の学習をしています。

連合体育大会【6年】(10/12)

画像1 画像1
一人1つの種目に出場します。一発勝負の中、自分の力を発揮できるように集中していました。

連合体育大会【6年】(10/12)

画像1 画像1
GIONスタジアムで連合体育大会が開催されました。2日間で市内42校の6年生が参加します。今回初めて芝生グランドに入ることが許可されました。開会式も含めて圧倒される規模感です。

合同体育3【6年】(10/11)

画像1 画像1
50メートルハードルは、高さに慣れることも大切です。2年前より低くなったハードルですが、安全のためのクッションが付くので、高く見えるようです。また、校庭の土と違うグランドの反発もあるので、明日ジャンプして確かめましょう、という先生からのアドバイスがありました。

合同体育2【6年】(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
走り高跳びや走り幅跳びも、細かなルールを確認しています。招集時間や招集場所がいろいろと異なるので、種目ごとのメンバーで動いていきます。

合同体育【6年】(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時は、合同体育で明日の連合体育大会の種目練習をしました。また、それぞれのルールなども再確認します。100メートル走は、スタートでの静止やはじめの歩幅などを何度も練習しました。

最後の練習【6年】(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の連合体育大会に向けて、リレーだけは朝練習をしてきました。ラインを引いて、正確に距離をとるという準備を担任の先生方はもちろん、学校内の多くの先生方が協力してくださいました。バトンパスも最後の最後まで、ポイントを教えてくださいました。みなさんへのエールですね。明日は、自分自身の力を発揮できるように、リラックスと集中力でがんばりましょう!

校外学習5【5年】(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
森林学習のスライドは、昨年度とはまた違っていて、みんなに合わせて作ってくださっていることが分かります。バスを停めさせてくださったお寺さんまで歩いて、スムーズに帰校することができました。多くの方のご厚意が有り難いですね。3学期の移動教室まで、ますます力をつけていきましょう。楽しみです。

校外学習4【5年】(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の後は、「丸太切り」と「森林学習」をクラス交互に行いました。事前に山から切り出してくださったヒノキを一人2枚ずつ輪切りにします。のこぎりはこれまでも使ったことがありますが、生の木を切るのはあまりない体験です。ヒノキの輪切りはもちろんお土産になります。皮をむいている人、残している人まちまちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から