成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

町田市民文学館の授業2【6年】(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の学芸員の方のことばに、「ショートショートという作品を書くときには、読んでもらうことを意識しましょう。そのためには身近な友達に、考えたことを『どうかな』と相談して感想を聞くことが近道です。」というものがありました。日頃、国語の授業で「相手意識」などと学んでいることの実践です。この授業では、ショートショートの骨格ができ上がりました。友達の前で発表した作品の中には、そのオチに驚くものもありました。まとめが楽しみです。

町田市民文学館の授業【6年】(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
「町田市民文学館ことばらんど」から、館長や学芸員の方がいらっしゃいました。ショートショートの書き方の出前授業です。田丸雅智さんという小説家の先生が考えた「田丸メソッド」の説明を聞きながら、実際に子どもたちが活動していきます。最後には、「短くて不思議な物語」ができ上がるといいですね。

行事献立(7/7)

画像1 画像1
天の川さえも熱くなっているのではないか、と思うほどの暑さが続きます。今日は七夕ということで、「こぎつねご飯」「鮭の照り焼き」「野菜の甘酢和え」「七夕汁」の献立です。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんや星型のかまぼこが入っています。そうめんは細い麺を天の川に例えたり、織姫の織る糸にみたてて裁縫の上達を願う行事食でもあります。その他にも干し椎茸、ロースハム、ニンジン、小松菜も入って色とりどりです。

児童集会(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で児童集会がありました。全校で集まった形の集会は久しぶりです。「何が通ったでしょう集会」として、集会委員会で計画しました。全部で6問ありました。みんな通り過ぎる一瞬に目を凝らして、色や形、大きさからあれこれと考えました。楽しい集会を工夫してくれた委員のみんなに、自然に拍手がおきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から