6月10日(木) 【1年】お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生のお話会です。ドリームルームとなんなるルームに分かれてお話を聞きました。
楽しいお話を聞いた後は、感想やお礼を言うことができました。

6月9日(水) 【4年】 国語 漢字の広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の漢字の広場では、既習の漢字を使い、夏休みの挿絵を基に文章を作りました。

 たくさんの漢字を使って文章を書けている子供がたくさんいました。

 

6月8日(火) 【1年】アサガオの間引きをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、アサガオの間引きをしました。

みんなで考えて、学校の植木鉢には3本だけ残すことになりました。

それより多いと窮屈なので、間引いてお家へ!
3本以下の人たちは、間引く必要がないので、
間引きをしていません。


お家でも大切に育てる!   と意欲満々の子供たちでした。

6月8日(火) オンライン個人面談開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が発令されているため、今年度の個人面談は原則としてオンラインでお願いしております。

 この機会に、お子様が使用しているタブレット端末の使い方について、確認していただけたら幸いです。

6月8日(火) プールの準備が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 主事さんが、プールサイドに熱中症対策の遮光ネットを張ってくださいました。

 水泳指導に向けて準備をすすめています。

6月8日(火) 【6年】 理科 体の中に取り入れた空気

画像1 画像1
 一人一台のタブレット端末を活用して、体の中の空気の通り道や肺の中で酸素や二酸化炭素がやりとりされる仕組みについて調べました。

6月7日(月) 【5年】国土の気候の特色

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科で「国土の気候の特色」を学習しています。
単元の導入では日本各地の3月の様子の写真や桜の開花時期の移り変わりの表を見て、日本の気候について考えました。
個人で考えた後は学習班や学級で考えを共有しました。

6月7日(月) 【2年】 トマトのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトが大きくなってきました。
たくさん実るようにわき芽を取ったり、支柱を立てたりしています。
もちろん、毎日の水やりもしています。

6月7日(月) 【3年】 玉川大学インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、本校で玉川大学の学生をインターンシップで受け入れることになりました。

 朝は、3年生に紹介しました。

 他の学年のクラスもみていただきます。

 どうぞよろしくお願いします。

6月4日(金) 【5年】川上村移動教室説明会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が延長されたため、川上村移動教室の説明会をオンラインで行いました。

 多くの保護者の方にご参加いただきました。

 ありがとうございました。

 ご質問等がありましたら、月曜日に連絡帳にてお知らせください。

6月4日(金) 【6年】 道徳 相手の立場に立って親切に

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の道徳の時間には、親切、思いやりについて考えました。

 たくさんの意見が発表されて、黒板がいっぱいになりました。

6月4日(金) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、地震を想定した避難訓練が行われました。廊下までの避難です。
全員の安否確認ができるまで、静かに待たなければなりません。

全員の安否確認ができた後、教室で校長先生のお話をうかがいました。
今後30年以内に大きな地震が起こる可能性は70%だそうです。
みなさんもしっかり地震に備えましょう。

6月3日(木) 【4年】理科 体の曲がるところ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の時間には、自分の体と骨の模型を比べる活動を通して、骨のつくりと関節について学びました。

 普段、うでや指が曲がるのは当たり前だと思っていた子供たち。この学習をとおして、その不思議さに気付いている子供がたくさんいました。

6月3日(木) 【1年】少人数での算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、算数教室も使って、2クラス3展開の少人数算数が始まっています。

いつもよりも少ない人数での学習は、新鮮で少しドキドキしているようです。
しかし授業が始まると、「はい!」と手を挙げる子供たち。

人数が少ないので、いつもよりも発言のチャンスがありました。

友達と教え合ったり、算数のゲームで盛り上がったりしています。

6月3日(木) 【5年】バケツ稲の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
農業ボランティアの方の協力をいただいて、バケツに稲を植えました。
最初はバケツに土と肥料を入れて、よくかき混ぜました。
泥の中の手をいれてかき回す5年生は気持ちいいと言っていました。

秋にお米がみのるのが楽しみです。

6月3日(木) 【2年】navimaで発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
navimaで写した写真を見ながら、友達の発表を聞いています。細かいところまで手元で見られます。

6月2日(水) 【3年】 ヤゴの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ヤゴ救出大作戦で捕獲したヤゴを観察しました。

 同じヤゴでも、形や大きさが違うことに気付きました。

 これからも継続して観察していきます。

6月2日(水) 教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生(国語)と5年生(算数)の教室で、教育実習生による研究授業を行いました。

 約4週間の教育実習の成果を発揮し、素晴らしい授業を行っていました。

 子供たちの頑張りもとても素晴らしかったです。

 1年生も5年生もたくさんの子供が発表しました。

 教育実習は、今週の金曜日までです。

6月1日(火) プールに水が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール清掃が行われプールがすっかりきれいになりました。
注水を行い。4人の職員で一年ぶりに濾過機を稼働させました。
水泳指導の準備は整いました。

6月1日(火) 救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
町田消防署成瀬出張所の方を講師にお招きして、救急救命講習会を開きました。
AEDを用いた応急手当の方法を学びました。

先生方全員が応急手当を体験しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 入学式準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より