【3年生・5月20日】

3年生のみなさん、こんにちは。

今週月曜日のひさしぶりの学校は どうでしたか?
3年生の教室に入るのは 4月10日につづいて2回目でしたね。

今回は3つのグループに分かれて登校してもらいました。
「3密(みつ)」をふせぐために、もう少しがまんですね。

さて、ここで「学校クイズ」です!
実は、みんなの教室の中で 4月に登校したときと変わったものがありました。
月曜日に気づいた人はいたかな?

ヒントは 下の写真にも写っているものです。
答えは、来週 学校に来たときにたしかめてみましょう。
来週は学校に来る日が月曜・金曜の2回になります。
また、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【音がく・5月20日】やってみよう!

画像1 画像1
だんだんとがっこうがうごきだし、かだいをしたり、せんせいとテレビでんわをしたり、いそがしくなってきましたね。
でも、のんびりといえですごすじかんがながくて、あたまやからだをうごかすのがおっくうになってはいませんか?

そんなひとはがくしゅうのまえに、あたまのたいそうをしてみるといいですよ!


★↑やってみよう!あたまのたいそう「しきしゃ〜2びょうしと3びょうし〜」↑
うえのずのように、みぎてとひだりてでちがううごきをしてみましょう!
ゆびやてでできるようになったら、おおきくうでをうごかしてみよう!


★↓うえのずがかんたんにできたひとは、したのずにもチャレンジ!↓
〜3びょうしと4びょうし〜 △と□、できるかな?


☆指揮者(しきしゃ)とは?
オーケストラやバンド、おおくのにんずうでいっしょにえんそうするときに、えんそうしゃのまえにたち、うでをふっておどっているようなうごきをしている、あのひとです。
じつはしきしゃはえんそうしゃのリーダー!えんそうしているひとたちに、「こうやってえんそうしよう!」としじをだしているすごいひとなんですよ。
画像2 画像2

【すぎな学級 5月20日】

画像1 画像1
すぎながっきゅうのみなさんへ

しゃしんは 5がつ 18にちの がっこうの ようすです。
みなさんと 1しゅかんぶりに あえて うれしかったです。

らいしゅうは みなさんに あえるひが 2か あります。
たのしみに しています。


こんしゅうは せんしゅうよりも すずしいひが つづいています。
うわぎを きたり ぬいだりし うまく たいおんちょうせつを しましょう。
かぜを ひかないように きをつけてね。


【2年生・5月19日】わかるかな?

画像1 画像1
さいきんあたたかくなって、そとでいろいろな 生きものが見られるようになりましたね。みなさんは2年生になってから、どんないきものを 見つけましたか?
学校でも おおくの生きものが見られるようになりました。学校がはじまったら、せいかつかのじかんに さがしてみましょうね。
さて、ここでクイズです!学校にあるおんぷいけには、上のしゃしんのさかなが げんきにたくさんおよいでいます。このさかなは、いったいなんでしょう?

1.きんぎょ

2.めだか

3.まぐろ

答え(こたえ)は、こちら↓
◎クリックして【答え】を見てみよう!

すぎな・5月19日

画像1 画像1
きょうは あさからあめが ふっています。
せんせいは ちょっと きになりました。

「あれ? まえに この にっきを かいたときも あめでは なかったかな?」

しらべてみました。
どうやら あめでは なかったようです。
でも 4がつに にっきを かいた まえのひに あめが ふっていました。

てんきは うつりかわるようです。
つぎに あめが ふるのは いつになるでしょう?
よそうしてみると おもしろいですね。

【1年生 5月19日】うたをうたおう

画像1 画像1
きょうのじかんわりには、おんがくがありますね。
あかるく、のびのあるこえで うたえるでしょうか?
せんせいは おんがくが だいすきです。

りずむにのったり、げんきにうたったりすると、きもちよくなりますよね

さて、
きょうは、おんがくチャレンジです。
1「ぞうさん」をあかるいこえで うたいましょう。

2「ぞうさん」をかなしいこえで うたいましょう。

こえの かんじを かえるだけで
うたの ふんいきも かわって おもしろいですね。

【4年生・5月19日】さんすうパズル2

画像1 画像1
昨日は久しぶりの登校日ということで、4年生のみなさんに会うことができて先生たちはとてもうれしかったです。一日でも早く学校が再開して、みなさんと楽しく勉強ができることを願っています。
以前にも出したさんすうパズルですが、今回もちょっと変わった問題にチャレンジしてみませんか?

上の画像を見てください。
3個のリングがつながったくさりが4本あります。これらを全てつないで一つの輪をつくるには、何個リングを切ればいいでしょうか?



全てのくさりのはしのリングを切る?片側だけ切る?
それとももっとちがう方法がある?

わかるとスッキリ!!さんすうパズル!

考えてみましょう!

◎クリックして【答え】を見てみよう!

【1年生 5月18日】

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん

こんにちは

きょうは、ひさしぶりのがっこうでしたね。

みんなのげんきな えがおが みられて、
せんせいたちは、とてもうれしかったです。

きょうは、はじめてのなまえ をかきましたね。
みんな、がんばっていましたね。

また、らいしゅう、げんきにがっこうに きてくださいね。
まっていますよ。

1ねん たんにんより

5月18日(月)子供たちが登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが登校し、教室に入りました。
本当に久々のことです。
子供たちも担任の先生も緊張気味
です。

【1年生 5月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいのみなさん

こんにちは

きょうのしゅくだいは、あさがおの たねのかんさつと
たねをうえることに なっていました。

たねの かんさつは しましたか?
たねは うえましたか?

まだのひとは、やってみてくださいね。

せんせいたちも、きょう、あさがおのたねを うえてみました。

みなさん、あしたから、まいあさ わすれずに
みずやりをしましょうね。

めがでるのが たのしみですね。

1ねん たんにんより

【6年生 5月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは。
今週から時間割を使っての家庭学習でしたが、計画通りに進めることができましたか?
昨日、今日と2日間、クラスルームのミートで帰りの会を行いました。先生たちは、各教室で、みなさんとやり取りを行いました。環境が異なるので、入れなかった人もいると思いますが、心配しなくて大丈夫です。

18日(月)は登校日です。出席番号別の登校になるので、時間を間違えずに登校しましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

【持ち物】
筆箱、
連絡帳、
配布した時間割表
配布した課題
健康観察カード
ランドセルで交通に気をつけて登校しましょう。

6年担任

【せんか 5月15日】 みなみつくしのしょうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。

まいにち、きおんがたかくなりあつい!とかんじるひがつづいていますが、げんきにしていますか?
ごごからは、ぱそこんやすまほをつかって、たんにんのせんせいやくらすのみんなとのかえりのかいもはじまり、うれしいへんかですよね。
まいにちのせいかつのなかで、きっとみなさんもちいさいうれしいへんかがあることでしょう。

せんせいたちは、6月からみなさんといっしょにがっこうですごすためのじゅんびをすすめています。あんぜんにけんこうにすごせるためのじゅんびやなつにむかうきせつのじゅんびなどいろいろとあります。

そんなじゅんびのひとつをしゃしんにとりました。がっこうがはじまったら、上のしゃしんのおりがみがどこでかつやくしているのか、さがしてみてね。

【すぎな学級 5月15日】

画像1 画像1
すぎながっきゅうのみんなへ

こんにちは。
きょうは すこし くもっていますが、 あたたかい 
ひが つづいていますね。

らいしゅう18にちの げつようびは とうこうびです。
それぞれのグループで きめられた じかんに
きょうしつに きてください。

みんなに あえるのを たのしみにしています!!

          すぎながっきゅうのせんせいたちより





【2年生・5月15日】お手つだい

画像1 画像1
きのうは、たくさんのお友だちとかえりの会ができてうれしかったです!
みなさんのげんきなおかおが見られて、先生はあんしんしましたよ。
きょうも、おなじじかんから かえりの会をしますので、おうちの人と、いっしょにやってみてくださいね!

さて、みなさんは、おうちでお手つだいしていますか?
おうちじかんがながいこのきかいに、おりょうりにちょうせんしてみるのもいいですね!
ハンバーグやクッキーなど、手でコネコネしてかたちをつくるおりょうりは、かぞくみんなでやると、とてもたのしいですよ!

ちょっとにが手…という子は、かんたんなおかしづくりなんてどうでしょう?
アルミカップの上にぎょうざのかわをのせて、きったバナナといたチョコをのせて、オーブンでやくと、かんたんチョコバナナのできあがり〜♪

ぜひ、おりょうりにもちょうせんしてみてくださいね!
「こんなお手つだいしたよ!」と、おしえてくれると、とってもうれしいです。



2年生の先生より

【3年生 5月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
元気ですか?先生たちは、とっても元気です。
来週の月曜日は、登校日ですね。みんなに会えることを楽しみにしています。

前回にひきつづき、今日も植物についてお知らせをしたいと思います。

これは何の木でしょうか?じつは、「くわの木」です。
先生はこの木を体育かんのうらで見つけました。

6月の終わりから、この木の葉っぱを食べる虫「カイコ」を、みんなで育てます。

元気に成長するように、みんなで心をこめて育てていきましょうね。

3年生の先生より

【1年生・5月14日】

1ねんせいのみなさん、 こんにちは!!
きょうは、 meetをつかって かえりのかいをしましたね。
せんせいは、がめんにうつるみんなに おはなししているとき
なんだか ユーチューバーになったきぶんでした。
あしたも 15じから かえりのかいをします。
みなさん さんかしてくださいね。

さて、ごはんをたべるとき おはしをつかいますね。
みなさんは おはしをただしくもてますか?
ぜひ おうちでれんしゅうしてみてください。
えんぴつを2ほんつかって れんしゅうするのも いいですね。

がっこうがはじまったら おひるにはみんなで
きゅうしょくを たべます。
みんなとおいしく きゅうしょくをたべるのが たのしみです。

1ねん たんにん
画像1 画像1

【かていか・5月14日】がっこうのいきもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんこんにちは。
 きょうは、がっこうのいきものについてしょうかいします。
 みなみつくしのしょうがっこうでは、うさぎをいちわかっています。がっこうがおやすみのあいだ、せんせいたちがこうたいでせわをしています。えさをもりもりたべて、げんきいっぱいですよ。

 さて、そこでクイズです。
1 このうさぎのなまえはなんでしょう。
  ・バニラ ・ココア ・ショコラ
2 オス・メスどちらでしょう。
3 みみがたっているときはどんなときでしょう。
  ・うれしいとき
  ・かまってほしいとき
  ・おこっているとき

◎クリックして【答え】を見てみよう!

【音がく・5月13日】がっきのなまえくいず

画像1 画像1
ここにいろいろながっきのえがありますね。

みなさんはこれらのがっきのなまえをしっていますか?

きょうはせんせいからみなさんにがっきのなまえくいずです☆

いくつわかるかかぞえてみてね☆

3こわかれば 1ねんせい☆
5こわかれば すごいぞ2年生!
7こせいかい 3年生☆
9こせいかい 4年生☆
11こわかれば 5年生!!
15こわかると すごい!さすが6年生☆
20こわかれば すごい!中学生!?吹奏楽部?
24こぜんぶわかった人は おんがくずきなおとないじょうかも☆

がっこうがさいかいしたら、いろいろながっきをみに
ぜひおんがくしつにあそびにきてね!
◎クリックして【答え】を見てみよう!

【1年生・5月13日】じょうずな ひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

うえのしゃしんは、ある1ねんせいの しゅくだいです。
とても ていねいですよね!
すこしずつ むずかしい ひらがなも でてきます。
うえのしゃしんくらい ていねいにかくことを めざして がんばってくださいね。

おぼえた ひらがなも ふえてきましたね。
おうちのひとと、「しりとり」をしてあそんでみると、
じぶんの「ひらがなりょく」がわかります。
ぽいんとは くちで いうのではなく 
もじにして かくことです。
かけなかった ひらがなは また れんしゅうしましょうね。


あさの10じくらいに がっこうのまわりを あるいていると
さっそくけいかくひょうどおりに 「うんどうたいむ」で
なわとびを しているひとを みかけました。

なわとびは、 どんなとびかたでも だいじょうぶ!
だけど、どうせやるなら、
●1ふんかんで なんかいとべるか
●ひっかからずに なんびょうとべるか
など、きろくをとっておくと じぶんのせいちょうがわかって たのしいですよ。

1ねん たけした

【5年生 5月12日】

5年生のみなさん、こんにちは。
昨日は久しぶりに5年生のみなさんに会えて、少しですがお話もできて嬉しかったです。

昨日は詳しくお話ができませんでしたが、配布物の中身はもう確認しましたか。
今日からの宿題は、配布物の中にあった時間割表をもとにすすめていきましょう。
(もちろん、自分で計画をたてて学習をすすめてもよいです。)

さて、ニュースを見ていると日本だけでなく様々な国の話題があがっています。
そこで今日はみなさんに国に関するクイズを出します。ぜひ挑戦してみてください。

第1問
世界には何か国の国があるでしょうか。(日本を含めて)
A.32か国  B.84か国  C.196か国

第2問
世界で一番人口が多い国はどこでしょう。
A.アメリカ  B.中国  C.ロシア

第3問
世界で二番目に面積が大きい国はどこでしょう。
A.イタリア  B.カナダ  C.アメリカ
◎クリックして【答え】を見てみよう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31