【給食・5月20日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月19日の献立〕
 ・アーモンドトースト ・トマトシチュー
 ・キャベツとコーンのサラダ ・果物(デコポン) ・牛乳

 トマトシチューには、金時豆やひよこ豆が入っています。
 「豆がやわらかくておいしかった」といった感想をいただきました。


〔5月20日の献立〕
 ・ごはん ・さばのごまみそやき
 ・ごぼうの甘辛煮 ・たまご入り冬瓜スープ ・牛乳

 スープには、これから旬をむかえる冬瓜が入っています。また、新ごぼうも旬をむかえます。全体的によく食べていました。

【5年生・5月19日】社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会では「国土と地形の特色」に取り組み始めました。
実際に地図帳や資料集、Chromebookで調べながら日本の様々な地形について学習を進めています。
新しい学習環境が整っていくに連れ、活動の幅を広げていくことができました。

【5年生・5月18日】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「植物の発芽や成長」の学習をしています。
昨年度のヘチマの観察を思い出しながら、インゲンマメの種子の発芽にはどのような条件が必要なのかを考え、実験しています。予想や実験方法には、根拠をもって取り組むことで、より考えが深まっていくことを伝えています。

【給食・5月18日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月17日の献立〕
 ・五目チャーハン ・棒餃子
 ・中華スープ   ・果物(きよみオレンジ) ・牛乳
 
 棒餃子は、具を餃子の皮で包んだあとに焼いてたれをかけて作ります。
 「ぎょうざのたれがおいしかった」という感想の他に、きよみオレンジがおいしかったという感想もたくさんいただきました。


〔5月18日の献立〕
 ・グリンピースごはん ・きびなごの南蛮漬け
 ・野菜とウインナーの炒め物 ・若竹みそ汁 ・牛乳

 グリンピースやきびなご、たけのこやアスパラガスなど、今が旬の食材をつかった献立です。

【6年生・5月17日】音楽

6年生は音楽の授業で、オーケストラについての学習をしています。

今回の授業では、実際にバイオリン・フルート・クラリネット・トランペットの4つの楽器を触ることができました。

興味深く観察し、中にはバイオリンの音が上手く出せた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生・5月14日】図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品作成に向けて、今までは本で調べることが多かったのですが、一人一台のクロムブックで調べてみました。今までよりも集中して調べて多くの資料に触れることができました。実際に描く際には机上が狭く、絵の具を置くかクロムブックを開いておくか、悩む場面も……。

【音楽朝会・4月20日】手話で校歌を歌おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本当は、1年生も早く校歌を覚えて、みんなで歌いたいところですが、今年はまだ大人数で自由に歌うことができません。6年生の代表児童が校歌に手話の動きを取り入れて披露してくれました。全校児童が各教室でその動きの真似をしましたが、初めてではなかなか難しかったようです。この動きが今後広まってくれるといいですね。

【5年生・4月23日】家庭科の授業

画像1 画像1
5年生にとって、初めての家庭科室での学習でした。
そのため、調理をする理由や道具の使い方など一緒に考えていきました。
家で扱ったことのある道具も多かったようですが、学校で使うとなると、「なんだかワクワクするな」という雰囲気が生まれ、とても楽しみですね。

【すぎな・5月17日】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級でも、外国語活動を頑張っています。

今回は「動物」の言い方に慣れ親しみました。

途中からは児童も先生役になって、上手にゲームを進めていました。

【給食・5月14日】

画像1 画像1
〔5月14日の献立〕
 ・ガパオライス ・春雨スープ
 ・果物(カラマンダリン) ・牛乳

 今日は、タイ料理の「ガパオライス」です。
 ガパオライスとは、“バジル炒めごはん”と意味するそうです。バジルやナンプラーを使って味付けをしています。
 バジルの香りが苦手な児童もいましたが、「おいしかったです」という感想もいただきました。

【1年生・5月14日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学後、初めての粘土を行いました。手の使い方を工夫して、「ボールの形ができた!」「ひもができた!」などさまざまな形を作りながら、粘土の触り心地を楽しんでいました。

【6年生・5月14日】6年生Tシャツ

画像1 画像1
6年生のTシャツを本日配布しました。
胸には南つくの「N」と「6th grade Assemble」、
背中には6年生のテーマを配したTシャツとなっています。
Assembleとは「集結」という意味です。
6年生の技と想いをAssemble!!したフラッグ演技にご期待ください。

【2年生・5月14日】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
先月苗植えをしたミニトマトが育ってきました。
花が咲いたり小さな実がついたりしてきたので、成長の様子をカードにかきました。
子どもたちは、茎や葉っぱからもトマトのにおいがしていることに驚いていました。

【すぎな・5月13日】 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の音楽活動は、感染症対策のため みんなで歌う活動はできません。

その中で、手話を使ったり楽器を使ったりして音楽に親しんでいます。

みんなで曲をよく聴きながら、リズムに合わせようと頑張っています。

【給食・5月13日 】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月12日の献立〕
 ・ごぼうの和風トースト ・野菜のピクルス
 ・クリームスープ ・果物(美生柑) ・牛乳

 
〔5月13日の献立〕
 ・ごはん ・豆腐の中華煮 ・切干大根のサラダ
 ・スパイシービーンズ ・牛乳

 「豆腐の中華煮がおいしかった」「スパイシービーンズがおいしかった」という感想を多くいただきました。

【6年生・5月12日】運動会に向けて 2

画像1 画像1
一人技の練習の様子です。
表現では、一人技にも取り組みます。校庭での練習でもポイントを意識しながら一生懸命頑張っています。

【3年生・5月11日】算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一台配布されたChromebookを使って、計算問題に取り組んでいます。算数の復習と、Chromebookに慣れることをねらいにしています。昨年度、低学年にはなかなか使用のチャンスが回ってこなかったChromebookでしたが、ようやく自由に使える環境になりました。

【3年生・5月11日】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生との外国語活動の時間です。3年生は週に1時間の外国語活動の時間があります。担任主導で活動しますが、ネイティブの発音はALTにお願いしています。

【5年生・5月11日】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から実際に火を付けたり、ほうれん草を茹でたりして、その手順や変化を学びました。
今回の学習を生かして、自主学習では、家庭でほうれん草のおひたしを作り、手順をまとめている子もいました。
学校での学びが自分の身の回りでも生かせると素敵ですね。

【給食・5月11日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月10日の献立〕
 ・豚すき丼   ・ワンタンスープ
 ・カリカリ揚げ ・牛乳

 ワンタンスープのワンタンが好評でした。
 ごはんも比較的食べていました。


〔5月11日の献立〕
 ・ごま塩ごはん ・ちくわの新茶揚げ
 ・五目きんぴら ・豚汁 ・牛乳

 5月1日は八十八夜でした。それにちなみ、抹茶をつかった新茶揚げを作りました。よく食べていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30