下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

6年 日光林間学校 その10

ハイキングのあとは昼食でお弁当とアイスクリームを食べました!
アイスクリームはとても濃厚で、最高でした☆
疲れた体を癒やしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日光林間学校 その9

ハイキングが終わりました!
自然を感じながら、3時間長い道のりを頑張って歩きました。
歩き終わったあとは、達成感に満ちていました☆

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日光林間学校 その8

日光林間学校2日目がスタートしました!
天気が良い朝です。
ハイキングに備えて、朝食をたくさん食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日光林間学校 その7

夕食のあとは、キャンプファイヤーを行いました。
火を囲って、「マイムマイム」など曲に合わせて踊ったり、「猛獣狩り」などゲームをしたりして楽しみました。
暗いところで燃える火は美しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光林間学校 その6

環湖荘に着きました。
開校式のあと、夕食を食べました。
デザートに出たこんにゃくアイスは不思議な食感で美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光林間学校 その5

天気に恵まれ、バスから見える男体山はとても綺麗でした!
学年全体で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日光林間学校 その4

華厳の滝に着きました!
エレベーターから降りると少し寒いくらいでした。
滝の迫力にみなさん驚いていました。

画像1 画像1

6年 日光林間学校 その3

昼食を終え、日光東照宮に来ました!
過ごしやすい気温で、子どもたちはガイドさんの説明を熱心に聞いていました。
歴史が感じられる建物を見て感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光林間学校 その2

道が空いていて、予定より早く磐梯日光店に着きました。
昼食はカレーです。美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 日光林間学校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 日光林間学校が始まりました。
元気に行ってきます!
バスの中では1人ずつ、名前と意気込みを話しています。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月に入り、学校に来るのは残り13日となりました。

校長からは、夏休みの宿題のこと、健康状態に気を付けること、挨拶をしっかりすることを話しました。

週番の先生からは、身の回りの整理整頓をしようという話をしました。


代表委員会 中学生とのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
27日、28日の二日間、鶴二中の生徒とともに代表委員会の児童があいさつ運動を行いました。

正門、西門、裏門に立ち、登校する児童へ向けて元気よくあいさつをしました。

中学生へ向けてあいさつするのは、少し恥ずかしさもあったようですが、立派に取り組むことができました。

わくわくあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
本日第3回目のわくわくあそびを実施しました。

雨が降った場合と降らなかった場合を想定し、6年生は準備を進めていました。

今回は、外での遊びになりどの学年も元気に体を動かし、楽しみながら活動に取り組んでいました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日月曜日に給食委員会による集会がありました。

給食に使われている食材の重さや片付け方についてスライドを用いてクイズにし、全校児童に伝えていました。

また、調理員さんに直接体育館に来てもらい、使っている調理器具のお話や児童からのインタビューに答えてもらいました。

大きなザルやしゃもじを見て子供たちは「えーすごい!」と驚いていました。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日子どもまつりを開催しました。

スローガン「感謝・仲良く・ルールを守り、全力で楽しもう」を掲げ取り組みました。

3年生のスライムづくりや5、6年生の体育館でのアスレチック系アトラクションには多くの列ができました。

どの学年のお店も工夫があり、楽しかったです。

また、代表委員会がスローガン作成やや司会進行の放送を務めました。

代表委員会の皆さんお疲れさまでした。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の体力テストでは、5年生は2年生と、
6年生は1年生と一緒に取り組みました。
取り組んだ種目は、
1ソフトボール投げ 2上体起こし 3反復横とび 4立ち幅跳びです。
上級生は下級生に手本を見せたり、記録を取ってあげたりしました。
どの子も目標に向かって頑張りました。

ごみと環境の出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火)町田市環境資源部環境政策課の方々を招いて、町田市のごみ収集の制度や仕組みについてのお話をいただきました。その後、収集車の中にごみが入っていく様子を体験しました。児童たちはお話や体験にとても満足していました。これからも体験的な活動を通して学びを深めていきたいです。

セーフティ教室

5月18日(木)2〜4時間目に警察の方をお招きしてセーフティ教室を行いました。低学年は、不審者・誘拐への対応、中・高学年は、インターネット・SNS等への注意喚起と、学年に合わせた内容のビデオを鑑賞し、お話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる三タイム 子どもまつりスローガン発表 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つる三タイムでは、体力テストへ向けた「コオーディネーショントレーニング」「立ち幅跳び」の練習をしました。

代表委員から、今年の子どもまつりスローガンが発表されました。このスローガンを胸に、31日の子どもまつりに向けて、準備をしていきます。

集団下校訓練では、児童の移動も素早く、保護者の方にも下校コースで見守っていただきながら、無事に終えることができました。

学年朝会

画像1 画像1
GW明けの最初の朝は学年朝会から始まりました。
安全指導日でもあり、「登下校時の安全」について話をしました。
1通学路を通って登校
2交通事故にあわないように気をつける
3危険なところに近づかない
4友達と一緒に登校する。できるだけ一人歩きをしない
5自分の自転車に乗るときには、ヘルメットを着けてから乗る
等、学年の実態などに応じて話しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

各学年の文書

生活指導

新入学・転入

授業改善推進プラン

【町田市】学力向上

学校便り(2023年)