集会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の今日は、1・3・5年生とかわせみ学級が集まりました。
1年生は、入学式以来数回しか学校に来ていませんが、ご家庭でのお声がけもあり、安全に登下校できているようです。
担任の先生の話も、しっかり顔を見て聞いていました。

明日からは、出席番号を奇数・偶数に分けての分散登校になります。
6月からの学校再開へ向けて、準備を進めています。

健康観察日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は2回、学校に集まる日があります。月・火曜日は6月からの登校の練習を含めて、8時30分から校庭で集会をしました。

1悴田(かせだ)校長先生の話
2生活指導の松田先生の話
3学年や学級で各担任の先生からの話

松田先生より
「白いとうふ」の合言葉を伝えました。

白い…白線の内側を通り
と…飛び出したりしない
う…うっかりせずに左右確認
ふ…ふざけないで歩く

です。
休校期間に、都内で小学生の交通事故が何件かありました。本校でも注意を喚起しました。

高学年になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、休み中の話を発表し合ったり、パソコンの操作をしたりしました。
クラス写真を撮ったので、担任は子供たちを帰してから編集作業をしています。私も見せてもらったのですが、4年生のころと比べて、ずいぶん成長したと感じます。

いよいよ高学年となった5年生。6月からの取り組みが楽しみです。  (文責 和地)

5・7・5の流れにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のクラスでは、「5・7・5で学校の良いところを表現しよう」という課題を出したので、今日はそれぞれの作品を発表し合いました。

 ある男の子はノートに書いてきていたのに、「先生、書き直して良いですか?」と聞き、「学校は 友達いっしょ 楽しいな」と発表しました。実感がこもっています。

 また、「鶴四の給食 うますぎ 最高だ!」という作品もありました。子供の好みを取り入れ、バランスに優れた学校給食。また味わって食べて欲しいです。

 学校が早く通常に再開することを改めて願いました。
    (文責 和地)

楽しいことをたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4・5年生とどんぐり学級の課題・健康状況確認日でした。

5年生の南沢先生のクラスでは、クロムブックを使って「カメラに向かってじゃんけん!」をしていました。
今、在宅の子供たちに向けて、ネットで多数の配信があります。今朝はTVで「けん玉検定」やプロのスポーツ選手が参加しているゲームなどを紹介してました。

PCを有効に使いこなせるよう、学校でも実際に楽しみながら指導をしています。

新型コロナウイルスに対する注意喚起は黒板の絵で。
手描きの温かさが伝わってきました。
(文責 和地)

ふぶきちゃん(おそらく)が卵を産みました!

いつものように、烏骨鶏の「ゆきちゃん」「ふぶきちゃん」を見に行くと、なんと卵が!
ふぶきちゃんが卵を守るように寄ってくるので、おそらくふぶきちゃんが産んだのだと思います。
埼玉県秩父市の養鶏場から連れてきたのは3月7日。その時はまだ雛で「ひよひよ」鳴いていたことを考えると、成長に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、下校に教職員が同行するため、学級ごとの集合となりました。そのため、過密にならないように、体育館で集合しました。
昨日のうちに、体育館に間をあけてフラフープと、その中心に新しい名札を置いておきました。生活補助をしてくださる長先生、諸墨先生も入って、無事に自分の場所へ到着。

昇降口から体育館への道のりも、1年生にとっては長いです。ぶたさんの優しいマークを数えながら、楽しく集合することができました。(文責 和地)

3年生はホウセンカを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は健康観察と課題の確認をしたら、みんなでホウセンカを植えました。家から持ってきた牛乳パックに自分で培養土を入れ、担任の先生からもらった種を植えました。そのまま家に持ち帰っています。
 芽が出るまで、約一週間。水をやりながら楽しみに待ちます。
 
 自分でお世話をして、生き物を育てていく経験は、とても豊かな学びになると思います。「みどりのゆび」をもつ子どもが増えることを願っています。(文責 和地)

(写真は教室で説明を聞いているところです)

かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題・健康状況確認日2日目は 1年生・3年生・かわせみ学級の子供たちが登校しました。かわせみ学級は、今年度から鶴川第四小学校に新設された情緒固定学級です。身体を動かす活動を含めて、楽しく過ごしました。
かわせみ教室の前から、1年生が集まる体育館への案内が始まっていました。

明日は1年生 三年生 かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1・3年生とかわせみさんの状況確認日です。

1年生の教室では、以前、課題として出した「似顔絵」を集めてあるので、お誕生日列車を作りました。この後、教室の後ろに掲示します。
黒板には、子供たちから人気のキャラクターを描きました。
子供たちが教室に入ってきたとき、喜んでもらえるかな?学校大好きになってほしいです。

2年生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室です。久しぶりに先生と会って、きちんと前を向き、背筋を伸ばしてお話を聞く様子が素敵です。

課題・健康状況確認日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、課題・健康状況確認日が始まります。分散登校なので、クラスの友達全員と会えるわけではないのですが、子供たちは嬉しそうでした。私たち教員も、元気な子供たちの姿を目にして、ほっとし、とても嬉しくなりました。6年生の教室の入り口に貼ってある掲示物をご紹介します。

感嘆符 学校のきまり

画像1 画像1
おはようございます。

みなさん、お元気ですか?

写真は鶴川第四小学校のきまりです。

しっかり読んでおいてくださいね。

学校のきまりを守って
楽しい毎日をすごしましょう!!

課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(月)12日(火)は、課題配布日です。久しぶりに登校してくる子供たちへ、素早く配布物を渡せるよう、準備しました。子供たちも学校で友達と遊びたいと思いますが、しばらくは我慢です。
 1年生の保護者の方には、通学に不慣れなことと、荷物が大きいことにより、同伴していただきました。ありがとうございます。

課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の11日(月)と12日(火)は、休校中の課題配布日です。学校では各学年の教員で、子供たちが楽しく家庭学習できる課題を作成しています。
 先日、かつて金井小学校で担任した女の子が、大学に在学しながらイラストで活躍している記事を目にしました。小学生のころから絵を描いたり社会科新聞を作ったりすることが大好きな子でした。家でも夢中で描いていたそうです。
 小学生のときに楽しく取り組んだことが、成人しても楽しみになると改めて実感しました。新型コロナウイルスによる様々な制限の中でも、笑顔で過ごして欲しいです。(文責 和地)

昭和の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日お知らせしましたように、臨時休校期間が延長されました。連休中も家で過ごす子供たちに、学校の様子を少しお伝えします。

その1
烏骨鶏は二羽とも元気で、ケンカすることもなくすごしています。まるで見えない糸で結ばれているかのように、50cm以上離れないのは、鶏の習性なのでしょうか。調べてみようと思います。

その2
町田を拠点とするプロサッカーチーム「ゼルビア」さんが、今年も新入生に下敷きを持ってきてくださいました。学校預かり教室の子供たちにも、ひらがな・漢字・ローマ字練習プリントや、セルビア語でこの挨拶は何と言う? といった興味深いシートを用意してくれました。(こちらは後日アップします)有難いことです。

その3
「せっけんでよ〜く手を洗おう!!」というポスターを校内に数か所掲示しました。漫画家の方が、何か子供たちにできることはないかしら?と描いたポスターです。
新型コロナウイルスの蔓延状況は、まだ安心できる状態にはありませんが、その中で社会に貢献していこうとする方々の気持ちが、子供たちにも伝わるといいです。そして近い将来、子供たちにも得意な分野で力を発揮してほしいと願っています。(文責 和地)

レッツクッキング!

画像1 画像1
家でずっと過ごす子供たちが、楽しく家のお手伝いをできたらと思い、レトルト食品を使った簡単クッキングをご紹介します。子供は、混ぜたりこねたりが大好きなので、喜んで手伝ってくれるかもしれません。(参考:NHK 料理番組 4月21日放送)
画像2 画像2

レッツクッキング!その2

画像1 画像1
「レッツクッキング!その2」として、レトルトカレーを使ったものと、人気のホットケーキのご紹介をします。
画像2 画像2

重要 新年度の予定について

2020年4月2日
町田市公立小・中学校 保護者の皆様
町 田 市 教 育 委 員 会
新型コロナウイルス感染症に関する新学期の臨時休業について

日頃より学校運営につきましてご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、全国的に新型コロナウイルスの感染が広まる状況がみられることから、町田市で は、東京都からの要請を受け、学校保健安全法第20条に基づき、2020年3月2日(月) から3月25日(水)まで、町田市立の全ての小学校・中学校について、臨時休業を実施 し、保護者の皆様には多大なるご協力をいただいているところです。 しかしながら感染の広がりが続く中、引き続き感染予防と感染拡大防止の観点から、町 田市立の全ての小学校・中学校について、下記のとおり臨時休業を延長させていただきま す。 つきましては、保護者の皆様におかれましても、引き続き次のとおり、ご家庭でのお子 様の健康状態の把握、感染症予防の指導、並びに家庭生活の留意事項について、ご理解ご 協力を重ねてお願い申し上げます。 なお、2020年5月7日(木)以降につきましては、改めてお知らせします。 また、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、変更が生じる場 合があります。その折は、改めてお知らせいたします。

             記

1 始業式・入学式の日程及び臨時休業期間について
(1)始業式:2020年4月6日(月)
(2)入学式:小学校 2020年4月6日(月) 中学校 2020年4月7日(火)
(3)臨時休業期間: 2020年4月6日(月)から5月6日(水)まで

2 始業式及び入学式の対応
(1)始業式について
○ 新入生を除く全ての児童生徒は、小・中学校とも、4月6日(月)に始業式を実施し ます。各学校から案内のある登校時刻に登校させてください。
○ 始業式当日は、校長の言葉を校内放送で行う、場所を校庭にするなど実施方法や時 間短縮の工夫をして実施します。
○ 登校にあたりましては、体温を測定するなど、健康観察を十分に行ってください。 欠席する場合は、学校に連絡をお願いいたします。なお、欠席しましても、臨時休業 中ですので、公簿上、欠席扱いにはなりません。
◯ 3月2日(月)以降の臨時休業中及び春季休業中に海外渡航歴がある場合には学校 に連絡をお願いいたします。
(2)入学式について
○ 小学校は4月6日(月)、 中学校は4月7日(火)に入学式を実施します。登校時刻 は学校からの連絡に従ってください。
○ 入学式への参列は、新入生である児童生徒、新入生の保護者、教職員のみとします。 ○ 入学式は、学校ごとに時間を短縮した形で実施します。
○ 入学式にあたりましては、児童生徒、保護者も当日に体温を測定するなど、健康観 察を十分に行ってください。
○ 入学式を欠席する場合は、学校にご連絡ください。また、欠席しましても、臨時休業 中ですので、公簿上、欠席扱いにはなりません。 ◯ 3月2日(月)以降の臨時休業中及び春季休業中に海外渡航歴がある場合には学校 に連絡をお願いいたします。

3 臨時休業期間中の対応について
(1)登校日の設定
◯ 教科書配布や家庭学習等の最低限の内容の指導を目的とした登校日を4月6日(月) の週に行います。登校日の日程については各学校ごとにご案内します。また、それ以降 に登校日を実施する場合も各学校ごとにご案内します。
(2)部活動の対応について
○ 臨時休業期間中の部活動は中止とします。
○ 臨時休業期間後の部活動につきましては、感染症の今後の広がりや重症度、国の対 応を確認しながら、改めて学校から連絡いたします。
(3) 学校の預かりについて(小学校のみ) ア)対象児童 以下の要件を満たす小学校第1学年〜第3学年の児童 ・学童保育クラブに入会していない児童 ・保護者が労働等により、家庭で過ごすことが困難な児童 ・新 1 年生については保護者の送り迎えができる児童 イ)学校での預かり期間 ・4月7日(火)から5月6日(水) (ただし、土日、祝日、登校日は除くため、5月1日(金)が最終日となります。)
ウ)預かり時間 ・午前8時30分から午後3時30分の間とします。 エ)預かり申請 ・利用申請書に必要事項を記載の上、保護者が各学校に提出をお願いします。 ・利用申請書を提出した日から利用が可能です。 オ)預かり内容 ・学校から出されている課題等の自習 等 ・子どもたちの見守りであり、授業は実施いたしません。 カ)持ち物 ・弁当、水筒、学習道具、マスク(可能な限り)、ハンカチやハンドタオル 等
(4)登校にあたって
○ 毎朝(土日祝日も含め)、家庭で検温し、健康カードに記録の上、お子様に持参させ てください。なお、ご家庭では、手洗いや咳エチケット等の基本的な感染症対策の徹 底をお願いします。また、発熱や体調が優れない場合は、預かることができません。
○ お子様の体調不良等が確認された場合は、利用申請書にあります連絡先に学校から 連絡します。また、その際は保護者の方にお迎えに来ていただきます。
○ 学校が臨時休業のため、登下校中の安全確保は保護者の責任で行ってください。ま た、交通安全について、ご家庭でご指導をお願いします。
○ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなけれ ばならない場合も同様)、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合 は、帰国者・接触者相談センターにご相談いただくとともに、学校にもご連絡をお願 いします。

4 感染症予防策について
○ ご家庭では、毎朝検温をしていただき、手洗いや咳エチケット等の基本的な感染症 対策の徹底をお願いします。
○ 学校が臨時休業である理由について、ご家庭でもお子様にお話しいただき、不要に 外出することがないようにご指導をお願いします。
○ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなけれ ばならない場合も同様)、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、 帰国者・接触者相談センターにご相談いただくとともに、学校にもご連絡をお願いし ます。

【帰国者・接触者相談センター】 平日(9時から17時) 電話番号 042−724−4238 土日・休日・夜間 (9時から17時〔土日、休日の日中〕、17時から翌日9時〔全日夜間〕) 電話番号 03−5320−4592

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

保護者の皆様へ

生活指導

課題・健康状況確認日について

警察から

スクールカウンセラーたより

5年生

学校再開について

6月1日以降の登校