委員会活動・クラブ活動について

小学校では、教科以外に4年生以上はクラブ活動、5・6年生は委員会活動があります。子供たちが自主的に取り組める活動ですが、コロナ対策で延期になっていました。6月15日からの通常授業開始に伴い、両活動も以下の予定で開始します。

・委員会活動は6月29日より行います。
・クラブ活動は、感染対策のため、2学期以降に行います。

※1学期中、クラブ活動としてお知らせしていた時間は、通常の授業を行います。下校時間は3時10分です。

なお、この予定は6月10日現在のもので、変更がある場合は再度お知らせいたします。

種をまくこと・稲を育てること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家で牛乳パックをご準備していただき、子供たちが「米つくり」と「ゴーヤ・ヘチマ作り」にチャレンジしています。
 5年生は米の勉強をするので、バケツへ苗を植え替えました。
 4年生はヘチマとゴーヤの種をまきました。

 観察記録をつけながら、秋を楽しみに待ちます。先々に楽しみを置くと、今ある困難な状況を乗り越える力が大きくなります。

 どの子の植物も、すくすくと育つとよいです。(文責 和地)

理科の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、せっかく用務さんが補強してくださった校庭ですが、週末の豪雨で、土がまた流されてしまいました。
 4年生の理科では「雨水と地面」の学習があります。(「流れる水のはたらき」として、川の様子を学習した経験がある人もいると思います)校庭では、曲がって流れる水が外側の土砂を大きく削っている様子がよくわかります。理科は、実験がとても楽しい教科ですが、自然の観察から気付かされることもたくさんあります。

 烏骨鶏の吹雪ちゃんが、毎日のように卵を産みます。
今日、小屋へ行ったら、吹雪ちゃんが卵を温めていました。雪ちゃんは側を離れません。ここからも、生命の存続という科学的な現象を見ることができます。

 少しずつ、家から外へ出られるようになり、自然に触れられる機会が戻ってきました。感染症には十分に注意を払いながら、「不思議だな」と感じる好奇心を育てていければと願っています。(文責 和地)

手洗いも新しい学校生活に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よく手を洗うこと」という新型コロナ対策の習慣も、学校生活に根付いてきました。
 水道の水は流しっぱなしにして、子供たちが栓に触らないようにしています。

 モジュールが始まるまで、子供たちは距離をとって静かに読書をしていました。立ち歩いたり、お友達とおしゃべりしたりする姿は、どの学級でも見られませんでした。

 「自分を守る」「お友達を守る」ということが、子供たちの中にも定着していると感じました。(文責 和地)

給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていた給食が、本日から始まりました。

 初日の今日は、ご飯、カレー、ぶどうゼリー、牛乳です。
 給食開始にあたって、学校では色々準備をしました。
・消毒研修
・日ごとの喫食数の調査
・教職員への配膳の仕方の周知(子供たちは自分の席で配膳を待ちます)
・食材の発注
・給食費に関するお知らせ(7月末に引き落としになります)
・紙パック入り牛乳の開始による空パック収集場所の確保
・給食室周辺の整備と消毒  などです。

 給食の配膳をすることで、子供たちが学ぶことが多いのですが、感染予防のために教職員が行っています。今日はさっそく「先生、お野菜はないの?」と質問が出ました。普段からバランスを考えた給食だったと改めて思いました。

 宮城県の小学校に勤める友人がいて、東日本大震災の後の給食について聞いたことがあります。調理ができないので、「ご飯、みかん、がんもどき、牛乳」といった感じのメニューが続いたそうです。

「ご飯もがんもどきもパック入りでさ、配るの、早い早い!ま、食べられただけで嬉しかったな」

 6月再開が決定した後、3日目から温かい給食が食べられることは、本当に有難いと思いました。施設が崩壊したわけではないので、友人の学校とは違う面はありますが、たくさんの方が、不休のお仕事をしてくださったことに感謝いたします。
                     (文責 和地)

用務さん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3か月、子供たちのいない校庭では、雨水が流れて溝ができてしまいました。
 これでは危ないので、さっそく用務会の地区長さんが工事の手配を申し入れてくれて、他校からも応援を呼んでくださり、工事をしています。
 流れにくい土で溝を埋め、機械で踏み固めています。
 この後、ポプラの剪定もしてくれます。

 委員会活動が始まっていないので、池の掃除もしてくれています。

 日々、こまかなところまでたくさんお世話になっています。子供たちにも、用務さんたちのお仕事を知らせたいです。(文責 和地)

リスタート 新たな出発!

画像1 画像1
 6月1日より、分散登校ではありますが、学校が再開しました。今後、感染に気を配りながら、子供たちが楽しく学校生活を送れるように教職員皆で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。

 今朝はさっそく、6年生が1年生のお世話をしていました。手の洗いかたや、友達とどれくらい距離を取ったらよいか、など丁寧に教えていました。

 今回の新型コロナウイルス対応で、今まで学校でできたことができなくなり、変えていかなければならないことはたくさんあります。子供たちと同様に、教職員も残念な気持ちでいっぱいです。
 ですが、「よく考えること」「できる範囲で体を鍛えること」「優しい気持ちで人と接すること」など、鶴四小の目標はそのままです。

 豊かな教育活動が行えるよう、新たな気持ちでスタートします。
                      (文責 和地)

重要 感染症対策 つるよんスタイル

保護者の皆様
町田市立鶴川第四小学校
校長 悴田 隆良
2020.5.29

 感染症を防ぐため、学校では鶴四小独自の決まりを作って、子供たちと教職員で共有することにしました。「つるよんスタイル」としてお知らせします。なお、このスタイルは15日までの分散登校期間で、それ以降は状況に応じて変更していきます。


感染症対策 つるよんスタイル


1 常時すること

・換気 :窓は基本全開にします。
      扇風機は常に稼働します。
     エアコン使用時も、対角線上の窓を広く開け、休み時
     間は全開にします。
・マスク:常に着用します。ただし、体育等、学習内容や活動場所に
     よっては外して活動したり、児童の体調 に合わせて着脱
     したりすることもあります。
    (熱中症予防のため、室温調整とこまめな水分補給をします)
     マスクを外すときは、ビニール袋に入れます。
    (チャック付きが望ましい。記名をする。)
     布マスクには記名をします。
     予備のマスクはランドセルに入れておきます。

・ソーシャルディスタンス:座席の間隔は、1から2m開けます。
・消毒 :教職員が校内見回りする際、アルコールを持ち、手すりな
     どの随時消毒を行います。 講師の先生は使用した教室を
     消毒をします。 気になる箇所はその都度消毒をします。
     児童はさわりません。


2 1日の生活

登校
・ソーシャルディスタンスを守った登校をします。

登校時(教室に入る前に)
・健康観察カードを担任の先生に見せます。
(検温していなければ教室に入る前に保健室へ行きます)
・手洗いをします。

朝の会 担任の先生が健康カードのチェックと健康観察

授業
・全員が前向いて受けます。
・個人の教材教具を使用し、貸し借りはしません。
・共用で道具を使用しなければならない場合は、使用前後に手洗いを
 します。

〇の活動はできます。
▲の活動はできません。

【教室での授業】
〇児童が前を向いて行う授業
▲話し合い活動やグループ活動

【体育】
〇保健学習や体つくり運動・表現運動
〇屋外で行う運動
▲呼気が激しくなる運動
▲密集する運動・組み合ったり、接触する運動
▲共同の道具を使う運動

【理科】
▲実験や観察

【音楽】
▲合唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカなどの管楽器演奏

【図工】
▲共同制作などの表現や鑑賞の活動

【家庭科】
▲調理実習

5分休み・中休み・昼休み
・換気(エアコン使用時)
・手洗い
・必要があれば、担任による消毒をします。
・遊具は使用しません。(ボールは15日以降使用させる予定)

給食
・「手洗いの歌」の曲に合わせて、手洗いを丁寧にします。歌は何度
 か繰り返します。
・配膳は、教員がします。(マスク・エプロン・三角巾着用)
・座席は、前向きで食事中の会話はしません。
・食器返却時は密集・密接を避けて行います。皿や食べ残しは自分で
 片づけます。
・配膳台は、洗濯済みの布巾を使用し、水拭きをします。(布巾は、
 毎日ワゴンと一緒に配布されます。使用後はワゴンと一緒に返却し
 ます)
・給食後も手洗いをします。

掃除
・かんたん清掃⇒その後、手洗いをします。

下校
・ソーシャルディスタンスを取った下校をします。

下校後
・教職員が子供たちがよく触る場所を重点的に消毒します。
 (机・ドアノブ等)
・水道の蛇口
 

※教室を出入するときは、手洗いをします→専科教室・図書室へ入る
 ときも同様です。
※管理職や養護教諭が校内を見回る際に、手すり等の消毒を随時行い
 ます。


参考文献:文部科学省 学校における新型コロナウイルス感染症に関
 する衛生管理マニュアル 「学校の新しい生活様式」


3 保健室対応
・37.5度以上は、早退します。家庭で様子を見てください。
・保健室は、病人のみで、子供の出入りはしません。
 けがをした人は、職員室で対応します。
・養護教諭は、病人が出た場合、保健室に入る際上着を変えます。
 病人が下校した後、消毒を行います。



4 出席停止の扱いについて

以下の場合は、出席停止になります。
・本人が新型コロナウイルス感染症と診断された場合
・本人が濃厚接触者の場合
・本人または同居の家族に発熱などの風邪症状がみられた場合

※腹痛・下痢・嘔吐・既往症(喘息など)・けがによる欠席は、病欠
 になります。
※感染予防のため、学校を欠席する場合は副校長までご連絡ください。


集会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の今日は、1・3・5年生とかわせみ学級が集まりました。
1年生は、入学式以来数回しか学校に来ていませんが、ご家庭でのお声がけもあり、安全に登下校できているようです。
担任の先生の話も、しっかり顔を見て聞いていました。

明日からは、出席番号を奇数・偶数に分けての分散登校になります。
6月からの学校再開へ向けて、準備を進めています。

健康観察日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は2回、学校に集まる日があります。月・火曜日は6月からの登校の練習を含めて、8時30分から校庭で集会をしました。

1悴田(かせだ)校長先生の話
2生活指導の松田先生の話
3学年や学級で各担任の先生からの話

松田先生より
「白いとうふ」の合言葉を伝えました。

白い…白線の内側を通り
と…飛び出したりしない
う…うっかりせずに左右確認
ふ…ふざけないで歩く

です。
休校期間に、都内で小学生の交通事故が何件かありました。本校でも注意を喚起しました。

高学年になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、休み中の話を発表し合ったり、パソコンの操作をしたりしました。
クラス写真を撮ったので、担任は子供たちを帰してから編集作業をしています。私も見せてもらったのですが、4年生のころと比べて、ずいぶん成長したと感じます。

いよいよ高学年となった5年生。6月からの取り組みが楽しみです。  (文責 和地)

5・7・5の流れにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のクラスでは、「5・7・5で学校の良いところを表現しよう」という課題を出したので、今日はそれぞれの作品を発表し合いました。

 ある男の子はノートに書いてきていたのに、「先生、書き直して良いですか?」と聞き、「学校は 友達いっしょ 楽しいな」と発表しました。実感がこもっています。

 また、「鶴四の給食 うますぎ 最高だ!」という作品もありました。子供の好みを取り入れ、バランスに優れた学校給食。また味わって食べて欲しいです。

 学校が早く通常に再開することを改めて願いました。
    (文責 和地)

楽しいことをたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4・5年生とどんぐり学級の課題・健康状況確認日でした。

5年生の南沢先生のクラスでは、クロムブックを使って「カメラに向かってじゃんけん!」をしていました。
今、在宅の子供たちに向けて、ネットで多数の配信があります。今朝はTVで「けん玉検定」やプロのスポーツ選手が参加しているゲームなどを紹介してました。

PCを有効に使いこなせるよう、学校でも実際に楽しみながら指導をしています。

新型コロナウイルスに対する注意喚起は黒板の絵で。
手描きの温かさが伝わってきました。
(文責 和地)

ふぶきちゃん(おそらく)が卵を産みました!

いつものように、烏骨鶏の「ゆきちゃん」「ふぶきちゃん」を見に行くと、なんと卵が!
ふぶきちゃんが卵を守るように寄ってくるので、おそらくふぶきちゃんが産んだのだと思います。
埼玉県秩父市の養鶏場から連れてきたのは3月7日。その時はまだ雛で「ひよひよ」鳴いていたことを考えると、成長に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、下校に教職員が同行するため、学級ごとの集合となりました。そのため、過密にならないように、体育館で集合しました。
昨日のうちに、体育館に間をあけてフラフープと、その中心に新しい名札を置いておきました。生活補助をしてくださる長先生、諸墨先生も入って、無事に自分の場所へ到着。

昇降口から体育館への道のりも、1年生にとっては長いです。ぶたさんの優しいマークを数えながら、楽しく集合することができました。(文責 和地)

3年生はホウセンカを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は健康観察と課題の確認をしたら、みんなでホウセンカを植えました。家から持ってきた牛乳パックに自分で培養土を入れ、担任の先生からもらった種を植えました。そのまま家に持ち帰っています。
 芽が出るまで、約一週間。水をやりながら楽しみに待ちます。
 
 自分でお世話をして、生き物を育てていく経験は、とても豊かな学びになると思います。「みどりのゆび」をもつ子どもが増えることを願っています。(文責 和地)

(写真は教室で説明を聞いているところです)

かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題・健康状況確認日2日目は 1年生・3年生・かわせみ学級の子供たちが登校しました。かわせみ学級は、今年度から鶴川第四小学校に新設された情緒固定学級です。身体を動かす活動を含めて、楽しく過ごしました。
かわせみ教室の前から、1年生が集まる体育館への案内が始まっていました。

明日は1年生 三年生 かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1・3年生とかわせみさんの状況確認日です。

1年生の教室では、以前、課題として出した「似顔絵」を集めてあるので、お誕生日列車を作りました。この後、教室の後ろに掲示します。
黒板には、子供たちから人気のキャラクターを描きました。
子供たちが教室に入ってきたとき、喜んでもらえるかな?学校大好きになってほしいです。

2年生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室です。久しぶりに先生と会って、きちんと前を向き、背筋を伸ばしてお話を聞く様子が素敵です。

課題・健康状況確認日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、課題・健康状況確認日が始まります。分散登校なので、クラスの友達全員と会えるわけではないのですが、子供たちは嬉しそうでした。私たち教員も、元気な子供たちの姿を目にして、ほっとし、とても嬉しくなりました。6年生の教室の入り口に貼ってある掲示物をご紹介します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31