集会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の今日は、1・3・5年生とかわせみ学級が集まりました。
1年生は、入学式以来数回しか学校に来ていませんが、ご家庭でのお声がけもあり、安全に登下校できているようです。
担任の先生の話も、しっかり顔を見て聞いていました。

明日からは、出席番号を奇数・偶数に分けての分散登校になります。
6月からの学校再開へ向けて、準備を進めています。

健康観察日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は2回、学校に集まる日があります。月・火曜日は6月からの登校の練習を含めて、8時30分から校庭で集会をしました。

1悴田(かせだ)校長先生の話
2生活指導の松田先生の話
3学年や学級で各担任の先生からの話

松田先生より
「白いとうふ」の合言葉を伝えました。

白い…白線の内側を通り
と…飛び出したりしない
う…うっかりせずに左右確認
ふ…ふざけないで歩く

です。
休校期間に、都内で小学生の交通事故が何件かありました。本校でも注意を喚起しました。

高学年になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、休み中の話を発表し合ったり、パソコンの操作をしたりしました。
クラス写真を撮ったので、担任は子供たちを帰してから編集作業をしています。私も見せてもらったのですが、4年生のころと比べて、ずいぶん成長したと感じます。

いよいよ高学年となった5年生。6月からの取り組みが楽しみです。  (文責 和地)

5・7・5の流れにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のクラスでは、「5・7・5で学校の良いところを表現しよう」という課題を出したので、今日はそれぞれの作品を発表し合いました。

 ある男の子はノートに書いてきていたのに、「先生、書き直して良いですか?」と聞き、「学校は 友達いっしょ 楽しいな」と発表しました。実感がこもっています。

 また、「鶴四の給食 うますぎ 最高だ!」という作品もありました。子供の好みを取り入れ、バランスに優れた学校給食。また味わって食べて欲しいです。

 学校が早く通常に再開することを改めて願いました。
    (文責 和地)

楽しいことをたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4・5年生とどんぐり学級の課題・健康状況確認日でした。

5年生の南沢先生のクラスでは、クロムブックを使って「カメラに向かってじゃんけん!」をしていました。
今、在宅の子供たちに向けて、ネットで多数の配信があります。今朝はTVで「けん玉検定」やプロのスポーツ選手が参加しているゲームなどを紹介してました。

PCを有効に使いこなせるよう、学校でも実際に楽しみながら指導をしています。

新型コロナウイルスに対する注意喚起は黒板の絵で。
手描きの温かさが伝わってきました。
(文責 和地)

ふぶきちゃん(おそらく)が卵を産みました!

いつものように、烏骨鶏の「ゆきちゃん」「ふぶきちゃん」を見に行くと、なんと卵が!
ふぶきちゃんが卵を守るように寄ってくるので、おそらくふぶきちゃんが産んだのだと思います。
埼玉県秩父市の養鶏場から連れてきたのは3月7日。その時はまだ雛で「ひよひよ」鳴いていたことを考えると、成長に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、下校に教職員が同行するため、学級ごとの集合となりました。そのため、過密にならないように、体育館で集合しました。
昨日のうちに、体育館に間をあけてフラフープと、その中心に新しい名札を置いておきました。生活補助をしてくださる長先生、諸墨先生も入って、無事に自分の場所へ到着。

昇降口から体育館への道のりも、1年生にとっては長いです。ぶたさんの優しいマークを数えながら、楽しく集合することができました。(文責 和地)

3年生はホウセンカを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は健康観察と課題の確認をしたら、みんなでホウセンカを植えました。家から持ってきた牛乳パックに自分で培養土を入れ、担任の先生からもらった種を植えました。そのまま家に持ち帰っています。
 芽が出るまで、約一週間。水をやりながら楽しみに待ちます。
 
 自分でお世話をして、生き物を育てていく経験は、とても豊かな学びになると思います。「みどりのゆび」をもつ子どもが増えることを願っています。(文責 和地)

(写真は教室で説明を聞いているところです)

かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題・健康状況確認日2日目は 1年生・3年生・かわせみ学級の子供たちが登校しました。かわせみ学級は、今年度から鶴川第四小学校に新設された情緒固定学級です。身体を動かす活動を含めて、楽しく過ごしました。
かわせみ教室の前から、1年生が集まる体育館への案内が始まっていました。

明日は1年生 三年生 かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1・3年生とかわせみさんの状況確認日です。

1年生の教室では、以前、課題として出した「似顔絵」を集めてあるので、お誕生日列車を作りました。この後、教室の後ろに掲示します。
黒板には、子供たちから人気のキャラクターを描きました。
子供たちが教室に入ってきたとき、喜んでもらえるかな?学校大好きになってほしいです。

2年生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室です。久しぶりに先生と会って、きちんと前を向き、背筋を伸ばしてお話を聞く様子が素敵です。

課題・健康状況確認日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、課題・健康状況確認日が始まります。分散登校なので、クラスの友達全員と会えるわけではないのですが、子供たちは嬉しそうでした。私たち教員も、元気な子供たちの姿を目にして、ほっとし、とても嬉しくなりました。6年生の教室の入り口に貼ってある掲示物をご紹介します。

感嘆符 学校のきまり

画像1 画像1
おはようございます。

みなさん、お元気ですか?

写真は鶴川第四小学校のきまりです。

しっかり読んでおいてくださいね。

学校のきまりを守って
楽しい毎日をすごしましょう!!

課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(月)12日(火)は、課題配布日です。久しぶりに登校してくる子供たちへ、素早く配布物を渡せるよう、準備しました。子供たちも学校で友達と遊びたいと思いますが、しばらくは我慢です。
 1年生の保護者の方には、通学に不慣れなことと、荷物が大きいことにより、同伴していただきました。ありがとうございます。

課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の11日(月)と12日(火)は、休校中の課題配布日です。学校では各学年の教員で、子供たちが楽しく家庭学習できる課題を作成しています。
 先日、かつて金井小学校で担任した女の子が、大学に在学しながらイラストで活躍している記事を目にしました。小学生のころから絵を描いたり社会科新聞を作ったりすることが大好きな子でした。家でも夢中で描いていたそうです。
 小学生のときに楽しく取り組んだことが、成人しても楽しみになると改めて実感しました。新型コロナウイルスによる様々な制限の中でも、笑顔で過ごして欲しいです。(文責 和地)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31