授業の様子(30日)

6年生は算数のまとめをしていました。
それぞれのコースで理解をより深めるために、教え合ったり、先生に質問したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 & 欠席連絡

中休みも昼休みも大勢が校庭を走り回っていました。
日常の外遊びが体力づくりの第一歩です。

現在、欠席連絡にグーグルフォームを試験的に活用しています。
様子をみて、2学期以降の活用を判断します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会 PC研修

広報委員会の新聞が掲示してありました。
金井の子供たちは本当によく働きます。どの委員会も学校のために一生懸命です。

そんな子供たちに先生たちも負けていられません。
今日は、Cromebookの研修を行いました。
町田市は今後1人1台配布される予定です。それに備えて、どう活用していくか?
しっかり学ばなけれななりません。
「習うより慣れろ!」果敢に挑戦です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の様子

みどりの教室は5校時、パソコン室で学習しました。
手慣れた様子で、操作していました。 

2年1組は図書館で夏休み用の貸し出しを行っていました。
できるだけたくさん本を読んでほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読劇(1年)

1年生は観劇をしました。
金井小学校恒例の音読劇です。
出演は、1年担任、みどりの教室担任、生活指導補助者のみなさんです。
ナレーションは田中先生です。
「ゲゲゲの鬼太郎」テーマは「自然の大切さ」でした。

いつの間に練習したのでしょうか?
音読とはいえ、しっかりと気持ちのこもったセリフになっていました。
子供たちの反応もよく、一体感のあふれる作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の人気者1

校長室を過ぎ、パソコン教室の前に金井小学校の人気者「ジョニー」がいます。
全長は25cmぐらいの大きな亀です。
飼育委員か毎日お世話をしています。
休み時間には、ジョニーに会いにくる子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の様子

今朝は少し雨模様、そこで代表委員は校内でのあいさつ運動です。
場所は違っても、いつものように大きなあいさつ!気持ちいいですね。

家庭科室をのぞくと、何かゴシゴシと…
「おー、懐かしい!」…初めて見た子が多いようでした。そうですよね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の様子

今日は蒸し暑く、熱中症指数も高めでした。
休み時間の様子です。
子供たちは元気に校庭を走り回っています。
学年園側では、虫を追いかけている子がたくさんいました。

今日から個人面談が始まります。
個人面談期間中は、落とし物を1階保健室横に展示します。
ぜひご覧になり、お子さんのものがないかをご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 あいさつ運動

今週は代表委員が各教室を回って、あいさつの仕方について説明しました。
今日は高学年への説明の日です。
「笑顔で明るく 気持ちの良いあいさつ」をみんなに伝えました。

こういう丁寧な活動が金井伝統のあいさつに繋がっています。
本校にいらっしゃるお客様は、必ず子供たちのあいさつを褒めてくださいます。

先日も教育委員会の方々が「どの教室に行っても元気なあいさつをしてくれました。こんな学校は初めてです」とおっしゃっていました。
子供たちが褒められたのですが、自分が褒められたような気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(16日)

4年2組の子供たちが校長室を訪ねてきました。
社会科の水道の学習で蛇口調べのためです。
ついでに校長室探検…いつでもどうぞ!

4年1組は体育でリレーをやりました。
フラフープを使ったリレーです。ただかけっこが速いだけじゃダメですね。

どこからともなく、きれいな木琴の音が…
聞こえるのは、みどりの教室からでした。
互いに声をかけながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭

登校時間、校庭を見ると、今日も体育委員会が水たまりの整備をしていました。
体育の授業や休み時間に校庭が使えるように、丁寧に作業しています。
働き者の金井の子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の様子

6年生は算数で分数のかけ算の学習をしていました。
個々のペースで課題に取り組みます。

2年生の教室前に色とりどりの作品が並びました。
個人面談期間にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の様子 2

1年2組では図工で「アジサイのちぎり絵」を作っていました。
色合いを考えて丁寧に貼っていきます。

3年1組は理科で「風の力」の実験です。
スムーズの動くかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の様子

今日も朝から雨でした。
昇降口で傘の水気を払い、丁寧にたたんでいます。
ちょっとしたことですが、当たり前にできる金井の子です。

5年2組は英語の授業でした。
音楽に合わせて発音の練習です。

5年2組は総合、米つくりのリーフレットを作成していました。
様々な工夫を凝らし、自分だけのリーフレットにします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(13日)

4年1組では、社会科で校内の蛇口調べをしました。
職員室や校長室も調べました。
校内にいくつくらいあるのでしょうか?

6年3組では、体育でリレーに取り組んでいます。
仲間を励ます声が響いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールボード

今日は土曜授業でした。
合わせて「スクールボード協議会」を行いました。
学校支援地域理事の方々にお集まりいただき、校長着任のあいさつ、
学校経営方針について説明しました。
その後、子供たちの様子もご覧いただきました。

教室へ入ると、「こんにちは!」と大きなあいさつ。
中には、「どこのおじさん?」「あっ園長先生!」という声も。
熱心に学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年)

1年生の交通安全教室 連れ去り防止教室を実施しました。
町田警察所交通課、生活課のお巡りさんがいらっしゃいました。
体育館に横断歩道が設置され、信号もついていました。

子供たちはそれぞれ真剣にお話を聞いて、体験を通して学びました。
でも、大切なのは実践です。
ご家庭でもぜひ話題にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の作品

各学年の廊下に子供たちの作品がいろいろと掲示されています。
授業参観や学校公開がないので、保護者や地域の方々にご覧いただけないのが、とっても残念です。
素敵な作品が並んでいます。

1年生の廊下には「すきなものいっぱい」の作品が、美登英の教室の前には先生方の紹介カードが掲示してあります。

一つ一つアップで紹介したいぐらいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の様子 (8日)

子供たちの登校の様子です。
東門からは犬走を通って、校庭に入らないようにしています。
校庭の水たまりでは、体育委員会の子供たちが大きなスポンジで水を吸っていました。
1年生の教室では6年生が優しくお世話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

朝から雨が降ったり止んだりで湿度も高かったです。
この時期ですから、梅雨らしいと言えばその通りなのですが…

そんな天候の中、子供たちは学習にがんばっています。
本当に本校の子はがんばり屋さんです!
積極的に手が挙がりますし、友だちの良さについてもすぐ反応します。
これからも大切したい姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

町田市教育委員会・関係諸機関より