2日の様子 2

本校では、運動会を秋に延期したので、学習の計画を大きく変えました。
この時期はしっかりと集中して学習に取り組み、計画を進めています。
1つ行事を変更すると、それだけではなく、いろいろなことを変更しなければなりません。
子供たちのことを最優先に考えて調整しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の様子

今日は昨日より過ごしやすいかな?
ただ湿度も関係するので、熱中症対策をしっかり行います。

どのクラスも集中して学習しています。
学習カード等、様々工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートルーム

サポートルームでは、小集団での学習でした。
一人一人がしっかりとめあてをもって学習しています。
とても落ち着いた態度で学習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の様子

今日から6月です。
梅雨入りはまだのようで、快晴の1日でした。
どの学年もしっかり学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1年

町田警察署 交通安全課の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
いつもならば、校庭や体育館で行うのですが、緊急事態宣言中でもあり、リモートで実施しました。
各クラスでDVDを見て、その後、指導を受けました。
1年生にもわかりやすく、丁寧にお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の様子 2 みどりの教室

みどりの教室では「スウェーデン刺繍」をしていました。
指先の細かい作業ですが、一人一人しっかり集中して作業しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の様子 4年1組 音楽

4年1組は音楽で「木琴」の練習をしていました。
実際に木琴のない人は自分の席で練習しました。
短時間で次々できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日もリモートで全校朝会を行いました。
今日は、1年生の生活指導補助者の方々の勤務が今月で終わるので、ごあいさつをいただきました。
本校の3名の方々は、長年勤務していただいていて、6年生はもちろん、卒業生も大勢お世話になっています。
校長室まで聞こえる大きな声でお礼を言うことができました。

ありがとういございました。

なお、今週の生活目標は「しっかり水分をとろう」です。
早めの水分補給で熱中症を防ぎます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の様子

今日は天気が良かったので、休み時間子供たちが大勢校庭で遊んでいました。
この時期は雨が多くなるので、晴れの日は元気に遊びたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の様子

今日も多くのクラスでchromebookを使って学習していました。
しかし、今日は全体の半数ぐらいが立ち上げたときに初期化した状態になっていて、
個人のIDとパスワードを入れる作業から始めなければなりませんでした。
高学年は慣れているし、自分の番号も覚えているので、短時間で作業できましたが、
下の学年は一人一人確認しながらでないとできないので、大変だったらしいです。
なぜ、こうなるのか教育センターでも把握していないとのこと、今後同様のことが起こると想定しておかなければなりません。

明日は全員持ち帰るので、その前に確認しなければなりません。
なかなかスムーズにはいきませんん。
今後新たな問題も発生するかも?でも、前に進まないとですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査 6年

今日は6年生の学力調査がありました。
どの子も真剣に取り組みました。
問題と解答用紙が別々のセパレート型、字数の制限があり、そこにまとめる問題…
普段と異なるところも多く、余計に緊張したようです。
学習塾に通い、日常的に同じような形式の模試を受けてる子との差は大きいかな?って感じました。
まじめに一生懸命考えている姿、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然を守ろう  1年生

本校では、1年生の生活指導補助者の勤務が終了となる、この時期に恒例となっている学年集会「ゲゲゲの鬼太郎・自然を守ろう」がありました。

担任、生活指導補助者、支援員、他学年担任…等が子供たちに劇(朗読)を通して、自然の大切さを訴えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の様子

2年2組ではnavimaを活用して、国語の学習をしていました。
算数だけでなく、国語や英語の学習もできます。
2学期以降となりますが、3年生以上は社会と理科ができるようになります。
楽しみですね。
1年2組は、音楽の学習でした。
手拍子、カスタネットを使って、リズムの勉強をしていました。
1年3組は、算数の学習中でした。
ノートに足し算の式を書きました。

どのクラスも集中してがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の様子  chromebook

1年3組では、自分で「navima]を立ち上げて取り組んでいました。
家へ持ち帰っても自分でできるかな?

2年1組は畑で野菜の観察です。chromebookで写真を撮っていました。

みどりの教室でもchromebookを使って畑の野菜の写真を撮りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の様子

1年2組はコースの途中に段ボールを置いて、リレーを開いていました。
先日、関根先生が教えてくれたポイントを覚えているかな?
授業の最後だったので、リレーを全部見るととはできませんでした。
挨拶は大きな声でできました。

4年2組はトラックを使ってのリレーです。
バトンの受け渡しはスムーズにできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の様子

みどりの教室では、低学年グループは国語の学習でした。
ゆっくり丁寧に詩を読みました。
高学年グループは、音楽でハンドベルの学習です。
自分の担当した音がきれいにできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

全校朝会をリモートで行いました。
まず、運動会の再延期について話しました。
政府からの緊急事態宣言延長の表明はまだですが、今後の授業等のことを考え、秋に延長したことを伝えました。

各学年少しずつできることから取り組んできていたので、残念でした。
その後、生活指導担当から熱中症対策についての諸注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関根花観さん「かけっこ教室」2日目 1年生

かけっこ教室2日目 
今日は1年生です。雨天のため、体育館で行いました。

大また歩き、スキップ…高さや速さを変えていろいろな動きに挑戦しました。
1年生に、オリンピアンということが伝わったかな?

終了後は「足が速くなったみたい!」という子が続出…楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 お誕生日給食

今日は5月のお誕生日給食の日でした。

突然、給食委員の児童が校長室にやって来ました。
「お誕生日おめでとうございます」という大きな声!
お誕生日カードを持ってきてくれました。うれしいサプライズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

関根花観さんの「かけっこ教室」 2年

リオデジャネイロオリンピック 10000m代表の関根花観選手の「かけっこ教室」を行いました。関根選手は本校の卒業生です。
オリンピックパラリンピック教育アワード校としての活動第1弾です。

天候が心配でしたが、幸いにも校庭で実施できました。
子供たちは楽しそうに、花見選手と体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

コロナウイルスについて

町田市教育委員会・関係諸機関より