道徳授業地区公開講座 2 学校運営協議会

学校運営協議会の皆様にもご参観いただきました。
子供たちのあいさつや態度をたいへん褒めてくださいました。
保教の会、地域と学校のこれからについてご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開講座

道徳授業公開講座を実施しました。
どのクラスも工夫を凝らし道徳の授業を行いました。
小道具を使ったり、ロールプレイを取り入れたり楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科

3年2組が理科の「風やゴムの力」の学習で、実験とchromebookを活用した授業を行っていました。ともかく様々な活動でchromebookを使用して、活用例を増やして、みんなの共有財産にしようと伝えたところ、早速の工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼルビアの選手が来校

町田ゼルビアの三鬼選手とンダウ選手が1年生に下敷きのプレゼントのために来校されました。
1年生は突然の訪問にびっくり!
でも、嬉しそうに下敷きを受け取りました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストday

今日は体力テストdayでした。
1,2年生は5,6年生とペアになり、3〜6年生は学年でペアになり実施しました。
幸いにも、天候にも恵まれました。
記録はどうだったでしょうか?




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会はリモートで、環境美化委員会と飼育委員会の発表でした。
クイズ等、工夫を凝らして取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の様子

2年生は自分が育てているミニトマトの観察をしました。
大きく伸びているかな?花はまだかな?虫に食べられてはいないかな?
一人一人、自分のトマトです。大切に観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まち探検 3年

社会科の学習で自分たちの身近な地域につて知るために、地域の横山さん、高橋さんの案内で、学区域を探検しました。
金井の昔の様子なども教えてくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まち探検 (21日)

2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。
今日は「遊歩公園方面」です。
自分たちのまち、学校の近くはどうなっているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉川大学 参観実習

近くの玉川大学教育学部の1年生が参観実習で来校しました。
子供たちの様子を参観し、これからの学習に役立ててください。
今後、様々なボランティアでも来てもらえると嬉しいのですが…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の様子

ようやく2年生もプール開きとなりました。全学年で実施することができました。
また、先日お知らせした正門付近のマンホールトイレの工事を始めりました。登下校時の子供たちの安全第一に気を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の様子

梅雨入りして、なかなか水泳ができませんでしたが、4,5年、みどりの教室がようやくプール開きとなりました。
それぞれ自分のめあてをもち、学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導  1年

1年生は早くも2回目のプールでした。
ただ、今日は風もあり、体感温度は低めで、プールサイドでは寒がっている子もいました。
特に男の子が寒がっている子が多く、次々とバスタオルにくるまっていました。
まあ、無理をせずですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 3年

今日は3年生が初めての水泳指導でした。
多少風があり、体感温度は低めで、寒そうな子もいました。
でも、2年ぶりのプールでワクワクした様子でした。
最初の授業なので、約束事等を一つ一つ確認しながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研究会

世田谷区教育委員会指導主事の高橋恵一先生を講師にお招きして、本校教員の研究会を行いました。
ICT教育、特にタブレットの活用について学びました。
後半は2グループに分かれて実技研修を行いました。
子供たちのためによりよい授業、タブレットの効果的な活用ができるように、学んだことを実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の様子

今日は生憎の天候でプールには入ることができません。
それぞれ教室でしっかり学習しました。
5年3組では国語の学習で、文章の要約についてグループで相談しながら進めていました。
5年2組は英語です。「I can 〜」について学習していました。
1年3組は自分の朝顔の成長について学習していました。毎日のお世話や観察の大切さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えの準備 5年

小山田の田んぼの会から、稲の苗をいただきました。
小山田小、小山田南小の5年生が春先に種籾から育てた苗です。
それぞれの田んぼへの田植えが済んだので、残りを金井小に譲ってくださいました。

5年生は早速土を掘り起こし、バケツやプランターの準備をしました。
それぞれ大きく育つといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き (1年生)

昨日は天候が悪く、プール開きができませんでした。
今日も朝は気温が低くて2年生は中止としました。
そのため、今年度のトップバッターは1年生です。
着替えのこと、並び方、どれもが初めてのことばかりです。
でも、先生の話をよく聞いて動くことができました。
次からはどれくらい自分でできるかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 ゲーム集会

今日の集会はゲーム集会でした。
学校や先生に関わるクイズです。
工夫を凝らし、とても楽しいクイズでした。
先生の名前に関するクイズや先生のものまねもありました。
観察力がすごいです!
全校で楽しめる集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の様子

3年1組の音楽の様子です。
五線譜の学習と歌唱の学習です。
マスクをしながらですが、きれいな歌声です。

6年2組では国語の学習で、ディベート的な学習に取り組んでいました。
それぞれの立場から、相手を納得させる言い方等を考え、実践します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

体罰防止

コロナウイルスについて

町田市教育委員会・関係諸機関より