学校の様子をお知らせしていきます。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立
みそラーメン うずらのにたまご ごま和え マーラーカオ風蒸しパン いよかん 牛乳

幼・保・小の連携2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)三輪あいこう保育園の園児が三輪小学校を訪れ、校内を見学していきました。これは、幼稚園や保育園から小学校へとスムーズに通えるようにという『接続カリキュラム』として、行われているものです。休み時間から見学していたために、卒園して三輪小学校に通っている子供たちから、保育園の先生方に声をかける場面も見られました。

児童用タブレットの利用始まる

1月24日(金)児童用タブレットの利用が始まりました。10月に児童用のタブレットが導入されましたが、これまで三輪小学校では、まず大人がどんなものか慣れることから始め、児童用タブレットの使用はしていませんでした。どのような形で利用するかを考えた上で、本日より子供たちによる利用を開始しました。今日は、4・5・6年生の1クラスずつの子供たちが、画面の立ち上げを行いました。今後、順次各クラスで開始していきます。その様子は、グーグルアカウントで家庭用のPCやスマートフォンで見ることができます。まだ作品等はありませんが、これから楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

正しい廊下の歩き方

画像1 画像1
1月20日(月)から24日(金)まで、代表委員の子供たちが廊下に立ち、正しい廊下歩行ができているかどうかチェックしています。正しい歩き方ができていると、「グッド」や「ナイス」などの立て札を示して知らせることになっています。今回は、少しハードルを上げて、あいさつも一緒にしています。「『おはよう』とちがって、『こんにちは』は、なかなか言ってもらえないんです。」代表委員会の子供たちの素直な感想です。
画像2 画像2

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 韓国風肉じゃが 8品目のサラダ りんご 牛乳 

校内あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
1月22日(水)4年生による校内あいさつ運動の様子です。以前もホームページに載せましたが、三輪小学校では月ごとに決まった学年がクラスで1週間ずつ交代してあいさつに立ちます。大きな声で言える子、恥ずかしがってしまう子など様々ですが「継続は力なり」あいさつの意識を年間を通して高めています。
画像2 画像2

幼・保・小の連携

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)鶴川幼稚園の年長の園児が、三輪小学校を訪れました。幼・保・小(幼稚園・保育園・小学校の)連携の一環として行っているものです。体育館に集まって校長と挨拶してから、副校長を先頭に、校舎の中を見て回りました。残念ながら三輪小学校では今、インフルエンザが流行っているので、1年生の教室には入れませんでしたが、職員室や校長室などを見てもらいました。幼稚園の子供たちは、とてもお行儀が良くて感心しました。4月に三輪小学校に入学してくるのを、楽しみに待っています。

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ビビンバ 大豆のあまからあげ ちゅうかたまごスープ 牛乳

1月21日給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん さばのゆずみそがけ からしあえ すいとん 牛乳

小中連携事業(職場体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(月)から24日(金)の5日間、鶴川第二中学校の生徒五人が職場体験で三輪小学校に来ています。低学年の学級を中心に入っています。小学校という職場で、いろいろな人が働いていることや三輪小学校の子供たちの素晴らしさが伝わるといいなと思います。小中連携の様子はなかなか分からないというご意見を学校評価アンケートでもいただきましたので、ご紹介いたします。

生花

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(月)全校朝会で、たくさんの人に育まれているという話をしました。その中に、職員玄関に花を行けてくださっている方がいるという話を子供たちにしました。するとちょうどその日に、また花を生けに来てくださいました。今回は、椿と水仙の花を生けてくださいました。来校者の方もちょっと心安く感じられることでしょう。以前、お子さんが三輪小学校に通われていたその方は、無償でときどき来てくださっているのです。

干支(ねずみ)の絵

画像1 画像1
1月20日(月)全校朝会で、三輪小学校の子供たちはいろいろな人に見守られて育まれているという話をしました。その中の一つに干支の絵があります。今は、校長室前の机の上に置いてあります。この絵は、スクールボードの方からいただいたものです。(年末までは、イノシシの絵でした)子供たちのことを気にして、子供たちに必要と思うことをしてくださっている方が本当に多く、ありがたいです。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立
大豆とツナのトースト クラムチャウダー ネーブルオレンジ 牛乳

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立
やきカレーパン コーンポテト キャベツとかぶのパスタスープ いよかん 牛乳

サッカー教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)3年生がサッカー教室を行いました。学校だよりでもお知らせしましたが、オリンピック・パラリンピック教育の一環として行いました。町田のフットサルのチームである、ペスカドーラ町田の選手2名と事務局1名の名の方が来てくださいました。5時間目は校庭でボールを蹴ったり、止めたり、ドリブルをしたりしました。6時間目は、ブラジル出身の選手の方から、ブラジルの話を聞いたり、試合形式の練習をしたりしました。子供たちも楽しそうに、ボールを追いかけていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん こあじの南蛮漬け じゃがいもの香味あえ すまし汁 牛乳

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ポークカレーライス パリパリサラダ フルーツポンチ 牛乳

晩白柚・・・?

画像1 画像1
1月15日(水)校長室の入口付近の廊下に机が置いてあり、いくつかの物が置いてあります。そこに新たな仲間が加わりました。晩白柚(ばんぺいゆ)と言います。世界で一番重い柑橘類だそうです。熊本産です。本校の栄養士が、珍しいので子供たちに見せてあげたいと持ってきてくれました。良い香りがしています。しばらく置いてありますので、学校にお立ち寄りの際には、御覧ください。

席書会(書き初め)3年生、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)、3年生と6年生の書き初めの様子を紹介します。3年生は、先日の5年生と同様に体育館で席書会(書き初め)をしました。6年生はクラスごとに教室で書きました。6年生の写真は、6年1組の書き初めの様子です。

1月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立
そぼろと野沢菜のごはん 厚あげのふくめに 野菜チップス さつまじる 牛乳 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより