学校の様子をお知らせしていきます。

秋のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(月)から、鶴川地区協議会の皆様と連携したあいさつ運動が始まりました。いつも交通安全見守りを行ってくださっている地域の方や保護者の方にお手伝いいただきながら、交替で教員が門に立ち、あいさつできる子の育成を目指します。全校朝会でも、『聞こえる声で、自分から』をめあてとして取り組もうと、子供たちに呼びかけました。あいさつは年間を通して指導していますが、自分たちのあいさつについて振り返ることのできる良い機会です。秋のあいさつ運動は、11日(金)まで行われます。

全校朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(月)の全校朝会では、校長が全校児童に向けてブックトークをしました。紹介したのは、宮澤賢治の本です。今回は主に、『どんぐりと山猫』『注文の多い料理店』『銀河鉄道の夜』について触れながら話を進めました。今週から2週間、三輪小学校の読書習慣を行います。子供たちが様々な本を手にできるよう、学校全体で働きかけを行っていきます。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立
長崎ちゃんぽん うずらの煮卵 野菜チップス カステラ 牛乳

校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)、4年生が校外学習(社会科見学)に行ってきました。宮ヶ瀬ダムと相模川ふれあい科学館に行きました。宮ヶ瀬ダムでは、ダムの職員の方かダムについての説明を詳しく教えてくださいました。また、相模川ふれあい科学館では、川の生き物の生態が詳しく分かるようになっていて、子供たちは、グループで館内を楽しそうに見学していました。

避難訓練(消火器訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(木)休み時間中の火災を想定した避難訓練を行いました。この日は、町田消防署鶴川出張所の署員の方に来ていただき、消火器の使用訓練も行いました。実際に子供が使用することは滅多にありませんが、使い方を知っておくことは、大切なことです。職員に続いて、6年生の代表児童が消火器の中の水を的に向けてまきました。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ソフトフランスパン 魚の香草パン粉焼き ポテトナムル カレモア 牛乳

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯 ひじきのふりかけ 秋刀魚の塩焼き 肉じゃが 梨 牛乳 

校内研究会

画像1 画像1
9月25日(水)、10月2日(水)三輪小学校の校内研究会がありました。それぞれ、4年2組と5年2組で社会の授業を行いました。三輪小学校の今年の研究テーマは、「考えを広げ深める指導法の工夫」です。新学習指導要領の実施に向けた指導法の研究を行っています。11月には1年生が国語の授業を予定しています。10月2日(水)の研究会では、東京都教職員研修センターから講師をお招きして学ぶ機会をもちました。先生方も日々の指導力向上に励んでいます。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ビビンバ 芋と豆のかりんとうあげ わかめとたまごのスープ 牛乳

校外学習(3年生社会科見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)、3年生が校外学習(社会科見学)に行ってきました。見学した場所は、市役所、町田駅周辺の商店街、多摩ニュータウン市場の3箇所です。(この他に、シバヒロでお弁当を食べました)少し気温が暑かったのですが、建物内やバスの中で、クーラーを利用して身体を冷やしながら見学しました。市役所では動物村の村長を決めるための模擬選挙に参加したり、商店街ではお店の人にインタビューをしたり、市場では段ボール箱を見ながらどこの産地の野菜なのかを確かめたりするなど、しっかりと学んできました。

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立
チキンカレーライス 手作り福神づけ おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん スタミナ納豆 ゆず和え 豚肉と大豆の煮物 牛乳

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ターメリックライス えび豆乳ソース コルキャノン レモンペッパーサラダ 牛乳

多摩動物公園への遠足(1年生)

9月26日(木)、1年生がバスで多摩動物公園に行ってきました。気温もそれほど高くなく、絶好の遠足日和でした。動物たちも、「こんなに動いているのを見たことない」という程よく動いていて、1年生の子供たちは、そのたびに歓声をあげていました。お弁当を食べた後は、広場で遊んで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立
キムタクごはん 手作りコロッケ ボイル野菜 秋野菜のみそしる 牛乳

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立
2色おはぎ 焼きししゃも 野菜の昆布あえ きのこうどん 牛乳

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(火)5・6時間目、体育館で4年生が水道キャラバンを体験しました。水道キャラバンとは、東京都水道局が行っている出前授業です。前半は、水源林やきれいな水が届くまでの仕組みを学習し、後半は、実際に水がきれいになる様子を実験によって確かめました。子供たちは、楽しみながら水道水についての興味を高めていました。

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立
秋なすミートソーススパゲッティ― フレンチサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)、21日(土)は学校公開でした。たくさんの保護者、地域の皆様が学校に来てくださり、授業の様子を参観してくださいました。どうもありがとうございました。各学年、活動を工夫して行っていましたが、4年生はボランティアの方にお越しいただき、点字の授業をしていただきました。子供たちは、点字の仕組みについて教わり、実際に点字板を使って点字を打つ作業を行いました。「初めてたやった」と子供たちは難しさを感じつつ、集中して作業に取り組んでいました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
9月20日(金)、21日(土)の2日間にわたり、ユニセフ募金活動が行われました。代表委員会の子供たちが、朝昇降口に立ち、募金への協力を呼びかけました。集計はまだですが、たくさんの善意の募金が集まりました。御協力ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより