学校の様子をお知らせしていきます。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ミルクパン トマトのオムレツ バジルドレッシングサラダ ボルシチ 牛乳

地球を守る活動(4年生)

画像1 画像1
9月20日(金)、昼休みに4年生の子供たちが校長室を訪ねてきました。聞くと、「自分たちが環境のためを思って作ったポスターと本を、校内に飾っても良いでしょうか?」という内容でした。きっかけは、外国の子がそのような呼びかけをしているのを知ったから。ビニールやプラスチックゴミの削減などを呼びかけるものでしたが、自分たちで調べたり、考えたり、相談したりしてまとめる。とても素晴らしいことです。小さなことの積み重ねが、きっと大きな力になることでしょう。

ユニセフ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)朝、放送でユニセフ朝会を行いました。事前に代表委員会の子供たちが収録したビデオとユニセフのビデオを合わせて流しました。ユニセフ募金は20日(金)、21日(土)の両日行われます。朝、代表委員会の子供たちが昇降口に立ち、募金を呼びかけます。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯 いなだの照り焼き バンサンスウ トックスープ 牛乳

9月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立
さつまいもごはん いかの香味焼き きんぴらごぼう 利休汁 牛乳

家庭科エプロン作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(水)3・4時間目の6年生の家庭科の様子です。5・6年生の子供たちは、今ミシンでエプロンを作る学習を行っています。5年生は基本的なミシンの使い方を覚えながら、6年生はミシンを使いこなして、作品作りに取り組んでいます。子供たちの安全見守りということで、保護者の皆様にボランティアをお願いしました。この日も3名の保護者の方が、子供たちの作業の様子を見守ってくださいました。ありがとうございました。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
9月18日(水)2年生が町たんけんに行ってきました。17日(火)も行ったので、2日続けてのたんけんとなりました。四つ木橋を渡り、途中、いくつかの幼稚園や保育園、コンビニやスポーツクラブなどの前を通り、三角公園で休憩してから学校に戻ってきました。実際に歩くことで、少しずつ子供たちは三輪の地域への理解を深めていきます。学校に戻った後、子供たちはたんけんをしながら見つけたことをカードにまとめました。
画像2 画像2

稲刈り(5年生)

画像1 画像1
9月17日(火)晴天に恵まれた中、5年生が育ててきた稲の稲刈りをしました。鎌を扱うため、多くの地域や保護者の皆様に見守られながら活動を行いました。最初は恐る恐るだった手つきも、何度かやるうちに慣れ、上手に刈ることができるようになっていきました。刈る人、刈り取った稲を結ぶ人、束ねた稲を運ぶ人というように手分けをして、みんな協力して作業に取り組んでいました。刈り取った稲は、地域の方と職員でプールサイドに干しました。学校公開などで御来校の際は、窓からのぞいてみてください。
画像2 画像2

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ツナコーンピラフ ナッツごぼう にんにくスープ 梨 牛乳

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯 魚のみそマヨネーズ焼き いそか和え 月見汁

授業風景(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)に行われた図工の授業の様子です。3年生と4年生の図工の時間です。先生の話を聞いて、子供たちはどんな作品を作ろうかイメージを膨らませて作品作りに取り組みました。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ロールパン 変わり五目豆 茎わかめのサラダ 巨峰 牛乳  

児童集会

9月12日(木)2学期最初の集会がありました。集会の内容は「先生声当てゲーム」です。先生方が声を変えて「私はピザが好きです。私はだれでしょう?」などと舞台裏で問いかけます。正解発表とともに、出題者の先生が壇上に登場しました。見ていると、意外と正解率が高く、子供たちはよく分かるなあと感心しました。
画像1 画像1

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ビーンズキーマカレーライス 8品目のサラダ オレンジゼリー 牛乳

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立
高菜チャーハン 西湖豆腐 にらともやしの炒めもの 牛乳

ASHITA WA AMEDAKEDO

画像1 画像1
9月10日(火)6年生が、「美しい日本語の話し方教室」を行いました。講師は劇団四季の方々です。実際に舞台に立つ俳優さんが3名来て、子供たちに美しい日本語を話すためのこつを教えてくださいました。ポイントは、母音をはっきり発音すること。一つ一つの言葉を丁寧に発音することです。ちなみにタイトルは、「あいあ あ あえあえお」と読みます。人に伝えようという気持ちを大切にしながら、この後、学芸会の練習に取り組んでいきます。

稲刈りを待つ田んぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(火)台風15号の影響が心配されたため、午前中に田んぼを見てきました。稲は、多少斜めになっているものの、なんとか無事でした。5年生の子供たちが、来週、稲刈りをする予定です。美味しいお米がとれそうです。子供たちが作った案山子もしっかり立っています。田んぼには、シオカラトンボがたくさん飛んでいました。

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯 油揚げのふりかけ かれいの竜田揚げ 菊花和え 吉野汁 

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立
さんまご飯 おろし和え カレーポテト かきたま汁

東京オリンピックに向けて

画像1 画像1
9月6日(金)、リオデジャネイロ、パラリンピックの自転車競技、2人乗りのタンデムで銀メダルをとった鹿沼由理恵さんが三輪小学校を訪れました。鹿沼さんは、東京オリンピックを目指している町田市出身の大迫傑選手と関根花観選手への応援メッセージを集めているのです。町田市内の子供たちが襷に応援メッセージを書き、それを2人の選手に届けるということで、三輪小学校は市内小学校の最後として来てくださいました。メッセージは6年生の子供が書きました。大迫選手、関根選手、がんばってください。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより