学校の様子をお知らせしていきます。

7月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の避難訓練は火災発生によるものでした。避難開始の合図から全校児童が避難して人数報告を終えるまで、4分37秒でした。校庭までの距離がある本校では、比較的短い時間ですみました。防災ずきんをかぶり、みな静かに避難していました。全体の場では、ハンカチで口を押さえること、窓を閉めること、放送をよく聞いて、発生場所を確認してから避難すること等を指導しました。

久しぶりの全校朝会

8日(月)、久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。来週、学期末の大掃除もあるので、7日の記事に載せた掃除でのエピソードを紹介しながら、子供たちに掃除の話をしました。全校朝会ではこの他に、代表委員会から、廊下の歩き方に関する呼びかけと、看護当番の教員から、今週の目標についての話がありました。
画像1 画像1

つま先歩き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、子供たちが階段をつま先で歩いているのを見かけました。なぜそんな歩き方をしているのかを尋ねると、「せっかく掃除をしてきれいにしたんだから、汚したくない。」ということでした。なるほどと思うと同時に、理由が分かってからつま先歩きをしている姿を思い浮かべると、思わずクスッと微笑んでしまいました。子供たちの発想って素晴らしいですね。
子供たちは、頑張って掃除に取り組んでいます。

1学期作品展終了しました。

6月26日(水)から7月3日(水)まで、1学期の図画工作作品展が開催されました。1・4・6年は、各学年の廊下に平面作品を展示し、2・3・5年は、ランチルームに立体作品を展示しました。保護者会の開催に併せて行い、開催期間中にはたくさんの方が作品を見てくださいました。2学期にもう一度行います。今から楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田んぼの草取りをしました

画像1 画像1
7月2日(火)5年生が、お借りしている地域の田んぼの草取りをしてきました。地域の方々がヘビが出ないように事前に草刈りをしてくださり、当日もたくさんの方が参加してくださいました。タニシもたくさん捕りました。本物の田んぼで米作りができる三輪小学校の子供たちは幸せです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業中の学習支援