学校の様子をお知らせしていきます。

米作り ありがとうの会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水)5年生が米作りの会の方をお招きして、感謝の会『ありがとうの会』を行いました。始めに、米作りの会の方が作成してくださった1年間の米作りの様子が分かるスライドを見ました。その後、クラス毎に感謝の気持ちを表す出し物を披露して、最後に袋詰にしたお米とお礼のお手紙をお渡ししました。中には、写真のようなマスコットを作り、プレゼントした子たちもいました。今年の1学期は、子供たちが作業に関わることができず、その間もずっと子供たちのためにと米作りの会の方々が田んぼの管理をしてくださっていました。おかげで今年もたくさんの米を収穫することができ、子供たちも稲刈りや脱穀の作業を体験することができました。本当にありがとうございました。

アンサンブル・カンタービレ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)体育館でアンサンブル・カンタービレを行いました。例年、学期毎に2学年ずつ、年間を通して全ての学年が演奏を聞くことができるのですが、昨年度末から今年にかけて例年通りの実施ができていません。今年は、6年生と2年生にのみ実施することになりました。今回は、6年生に向けての演奏でした。アンコールのサプライズとして、6年生が昨年度、5年生のときに実施した連合音楽会で演奏した曲『残酷な天使のテーゼ』を演奏してくださいました。最後に6年生から、これもサプライズでしたが、運動会で披露したダンスをみんなで踊りました。アンサンブル・カンタービレの方も大変喜んでくださいました。アンサンブル・カンタービレのみんさん。素敵な演奏をありがとうございました。

スクールボード理事会

画像1 画像1
12月12日(土)スクールボード理事会を行いました。授業の様子を廊下から御覧いただいた後で、校長室で話し合いを行いました。町田市では、次年度よりスクールボード理事会を学校運営協議会に変更することになっています。詳しくは後日保護者の皆様にも説明いたしますが、今回はそのことと、現在のまちともから発展させて次年度から始まる新まちとものこと、俳句大賞の作品選び依頼やサタディスクール、アンサンブルカンタービレの今後の予定のことなどを中心に話し合いました。

避難訓練

12月11日(金)避難訓練がありました。この日の訓練は火災からの避難でした。通常の避難経路が使えない設定で、別の避難経路を利用しての訓練でした。子供たちは、前回よりも静かに行動することができました。避難終了後、放送をよく聞いて、どこから火が出ているのかしっかりと確かめてから避難するよう話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校給食運営協議会

画像1 画像1
12月11日(金)ランチルームで学校給食運営協議会を行いました。PTAから2名の方に参加していただきました。委託業者である東京フードサビスからは、エリアマネージャーと調理チーフの方が参加し、他に町田市保健給食課の方、校長、副校長、栄養士が参加して行われました。先日、実施したアンケートの結果を踏まえながら、現段階での給食業務の様子の報告と、質疑応答などを行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症の流行もあり、個包装中心の変則的な形での実施となったり、牛乳業者を変更したりということもあったため、調理業務の委託による影響がどの程度だったのか、分かりにくい点もありますが、今後もおいしい給食作りを目指していくことに変わりありません。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(木)お昼休みにたてわり活動を行いました。例年ですと、各学年が混ざって実施するのですが、今年は、できるだけ不特定多数の学年が交わらないようにするため、6年生と各学年の児童による活動という形で実施しています。コロナ禍においても、なんとか活動を行いたいという教職員のアイディアで生まれた形です。今年は変則的な形ですが、どのような活動をすればよいのか、下級生が引き継いでくれることを期待しています。

校内研究会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)校内研究会がありました。この日は、5年生の研究授業でした。これまでの活動を通して学んだことを基にして、どうしたら電磁石の力を増すことができるのか、予想を立てる授業でした。子供たちは、電池の数を増やしたり、コイルの巻数を増やしたりと、以前学んだ豆電球の明るさを調べる学習を想起して考えるなど、思い思いに予想を立てていました。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(月)3年生のクラブ見学がありました。新型コロナウイルス感染症のこともあるので、今年は少し早めに実施しました。3年生はクラスごとにクラブ活動の様子を見学しました。どれも楽しそうなので、来年どのクラブに入ろうか、きっと迷うことでしょう。

給食調理(蒸しパン)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)給食調理業務を見学しました。この日のメニューは蒸しパンです。給食室に入るためには、細菌検査を事前に受ける必要があります。白衣を着用し、見学しました。5百人を超える数の給食調理は、さすがに迫力があります。生地を一つ一つアルミホイルに取り分け、中の具材(たね)を入れて蒸しました。美味しく仕上げることができました。

委員会活動

画像1 画像1
11月30日(月)委員会活動がありました。園芸委員会では、園芸ボランティアの方に協力していただきながら、花壇に苗を植えました。写真は、最後にお手伝いいただいたお礼を述べているところです。

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん ししゃもフライ ハリハリサラダ 豆腐のチリソース 牛乳

1月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立
七草ぞうすい ぶりのてりやき 紅白なます 白玉小豆 牛乳

12月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ミルクパン タンドリーチキン フレンチサラダ パンプキンポタージュ まちだのアイスクリーム 牛乳

12月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 豆腐のまさごあげ じゃがいもきんぴら せんべい汁 牛乳

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん いかと里芋の煮物 コーンサラダ 菊花みかん 牛乳

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立
そぼろと野沢菜のごはん 魚の南部やき トマトとたまごのスープ みかん 牛乳

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立
みそラーメン 3色おひたし スパイシーアーモンド 中華蒸しパン 牛乳

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立
きびごはん わかめサラダ ピリからツナじゃが りんご 牛乳

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立
さつまいもごはん 鮭のみそマヨネーズやき すき昆布の煮物 白菜スープ 牛乳

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立
白いんげん豆のトースト チキンビーンズ バジルドレッシングサラダ 紅マドンナ 牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業期間の延長・子供の居場所確保

PTAからのお知らせ

各学年からのお知らせ

学校経営方針

学校再開

交通安全・生活指導

三輪子どもクラブ

登校許可届

みわともだより

積雪時の対応