学校の様子をお知らせしていきます。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

画像1 画像1
9月16日(金)、17日(土)の2日間は、新1年生対象の学校公開、保護者説明会でした。9月17日(土)には、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、地域、保護者の代表者の方と学校とで、三輪小学校の教育活動のあり方について考える組織です。学校からは、1学期の活動の報告と2学期の予定をお伝えし、委員の皆様からは、それぞれの活動にかかわる報告をしていただきました。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16(金)4年生が水道キャラバンを行いました。東京都水道局主催の出前授業です。三輪小学校では、毎年行っています。映像や実験器具などを用いて、どのようにして私たちのもとにきれいな水が届くのかについて学びました。進行役の二人の演技がとても上手で、子供たちは知らず知らずのうちに、学びの世界に引き込まれていきました
(※東京都からのお願い 写真の他への転用は御遠慮ください。)

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)校庭で3年生の自転車教室がありました。町田警察署の方や三輪緑山駐在所のお巡りさんが来校し、子供たちへの指導をしてくださいました。また、たくさんの保護者の皆様にも参加してしていただきました。講習を終えて試験に合格すると、子供たちひ人一人に免許証がもらえます。町田市では、この交通安全教室を終えた3年生から、一人で自転車に乗って良いことになっています。(それまでは、保護者の付き添いが必要です)児童のみなさん、免許証をもらえたからといって安心せずに、安全運転を心がけてください。

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立 <世界の料理:スペイン>
牛乳 パエリア アリオリサラダ ソパ・デ・アホ

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 ★ソース焼きそば 焼きいも ★フルーツヨーグルト

★「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

11月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立 <郷土料理:北海道>
牛乳 ご飯(はえぬき) ★秋さけのちゃんちゃん焼き 三平汁 果物(菊花みかん)

★「★」のついているメニューはリクエスト給食です。本日の給食には、三輪町産のにんじん、だいこん、ねぎを使用しました。

授業の様子(5年生)

9月15日(木)5年生の国語の授業です。ウエヴィングと言う発想を広げるための方法を使って、掃除の時間における現状や問題点について考えました。タブレットを使用して自分の考えを入力し、その後で友達の意見と比べることで、自分の考えを広げたり、まとめたりしました。高学年ともなると、入力作業もスムーズに行っていて感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(4年生)

9月15日(木)4年生の教室では、社会科の学習をしていました。「自然災害から人々を守る工夫」の、風水害から身を守る工夫の学習です。この日は、タブレットに取り込んだ教科書の写真を見て、東京都が行っている水害に対する備えについて考えました。クイズ形式で、どのような目的で行っている取組なのかを分類しましたが、なかなか難しかったようです。それぞれの取組について興味を高めた上で、今後その内容を詳しく学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オーディション(4年生)

画像1 画像1
9月15日(木)本年度、三輪小学校では3年ぶりに学芸会を実施します。1、3、5年生は音楽発表、2、4、6年生は劇による発表です。廊下では、4年生がオーディションを行っていました。少しずつ練習を重ねて作り上げていきます。希望の役や学器の担当になれなくても、自分の役割をきちんと果たすことで学芸会を成功させましょう。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(木)昼休みにたてわり活動がありました。今回は6年生が各教室に分かれてゲームを行いました。1年生から5年生の子供たちの気持ちを上手く盛り上げながら、立派に進行役を務めていました。

掃除(1年生)

9月15日(木)1年生の掃除の様子です。机はみんなで持って運びます。ほうきで掃くのも体全体を使って行います。一生懸命さが伝わっってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンスキッズキ東京2(6年生)

9月15日(木)パフォーマンスキッズ東京の方々による6年生への劇指導の2回目が行われました。子供たちは、基本の動きを学んだり、りーダーが考えた踊りを踊ったりする中で、表現の仕方について学びながら少しずつ劇を仕上げていきます。見ていると、次第に子供たちの気持ちが開放されていくのがよく分かります。伸び伸びと身体を動かす楽しみを学んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みわとも

画像1 画像1
9月15日(木)放課後子供見守り事業「みわとも」の様子です。「みわとも」では、参加したらまず宿題に取り組むことになっています。もう、すっかり定着しており、子供たちは受付を済ませると早速学習に取りかかります。写真はそのときの様子です。
画像2 画像2

研究授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)3年生のクラスで研究授業がありました。物語の感想の根拠の違いについて話し合う授業です。子供たちは、似通った感想をもった子と考えの基となる根拠を比べながら、熱心に話し合っていました。子供たちが下校した後には、本日の授業について講師の先生のお話をうかがいながら教員みんなで協議を行い、指導方法への理解を深めていきました。今年、三輪小学校では1年生から6年生までのすべての学年で講師の先生をお招きして、国語科の指導法について学ぶことになっています。

マンホールトイレ工事(9.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(火)予定より1日早く、東昇降口が使用できるようになりました。囲いの数は減らされ、子供たちは校庭に並ばずに、東昇降口前のスペースで待つことができるようになりました。工事自体はまだ続くので、これまでと同じように工事しているところに近づいたり、工事の道具に触ったりしないように気を付けましょう。

クラブ活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)クラブ活動がありました。体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが活動しています。最初は、なかなかラケットにシャトルや玉が当たらなくても、練習を繰り返すうちに、子供たちはみるみる上手になっていきます。子供が新たなことを吸収する速さには、驚かされます。この日のクラブ活動では、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

マンホールトイレ工事(9.9)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(金)東側の昇降口前のスペースに設置されるマンホールトイレを、コンクリートで固める準備が終わりました。10日(土)にコンクリートを入れます。乾くまで、もうしばらくかかるとのことでした。東側昇降口は、14日(水)から使用できる予定です。

プール納め(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(金)この日はプール指導の最終日でした。3、4年生が入りました。雨天時だけではなく、最近では、熱中症の心配がある日にもプールができなくなりました。それでもこの夏、各学年数回は実施することができました。怪我なく事故なく実施できたことが何よりでした。

保健指導(6年生)

画像1 画像1
9月8日(木)6年生は、この日が身体計測の日です。年間の計画では、8月30日(火)に予定していたのですが、学年の予定との重なりでこの日に変更になりました。計測の前に、教室で保健指導を行いました。指導の内容は、ストレスへの対処法です。教室では、ストレスへの対処法について学んだ後、リラックスするための簡単な運動に取り組みました。各学年の保健指導の内容は、5、6年生は「ストレスへの対処法」、3、4年生は「すいみんの大切さ」、2年生は「足育」、1年生は「食物アレルギー」でした。子供たちは、どんなことを学んだのか、御家庭で聞いてみてください。
画像2 画像2

そうっと(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)図工の時間です。廊下をそうっとそうっと水をこぼさないように歩く2年生の姿が微笑ましくて写真を撮りました。(本人は真剣です)。教室では、絵の具を使って伸び伸びと絵を描く子供の姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会