学校の様子をお知らせしていきます。

芝生の手入れ

8月3日(水)校庭では用務員さんが芝生の手入れを行っていました。この他にも、用務員さんは、夏休みの間に廊下のワックスがけや、エアコンのフィルターの清掃など、様々な活動を行っています。2学期、子供たちを迎えるために、学校環境を整えてくれています。
画像1 画像1

サルスベリ

画像1 画像1 画像2 画像2
8月3日(水)校庭では、さるすべりの木が赤い花を咲かせています。幹は、本当に猿でも滑ってしまいそうなくらいつるつるで、可憐な花との対比がおもしろいです。しばらくの間楽しめますので、来校した際には御覧ください。

日光林間学校30

画像1 画像1
7月25日(月)学校に戻り、解散式を行いました。ちょっと疲れてはいますが、みんな元気です。実行委員会の子供たちの司会で行いました。今回のスローガンは、「みんなが主役みんなに笑顔いつでもどこでも役割以上」でした。このスローガンを体現するように、3日間生活班や行動班で過ごすことで、子供たち一人一人の自主的に行動する力が高まりました。学校に戻った子供たちは顔が引き締まり、一回りたくましくなった姿を見ることができました。これから、卒業まで6年三輪組の子供たちのさらなる成長を楽しみにしています。そして、子供たちの伸びようとするその芽を、ときに励まし、ときに叱咤激励しながら、我々大人が共に見守り育んでまいりましょう。
新型コロナウイルス感染拡大が続いています。帰った後もお子さんの健康観察、体調管理をお願いいたします。
画像2 画像2

日光林間学校29

画像1 画像1
7月25日(月)バスはバスレクで盛り上がっています。帰りも子供たちは元気です。もうすぐ到着です。

日光林間学校28

画像1 画像1
7月25日(月)バスは、すでにこんにゃくパークを出発しました。これから学校まで帰ります。安全運転で帰ります。

日光林間学校27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(月)お昼は『こんにゃくパーク』で食べました。こんにゃくパークの工場も見学しました。みんながよく食べるこんにゃくゼリーがパックに詰められる様子や、箱に入れる様子などを見ることができました。子供たちからは「どうやって作られているのかを知ることができてよかった。」という感想が聞かれました。その後で、昼食を食べました。昼食をとるグループと詰め放題をするグループとに分かれ、交代で食べました。果たしてこんにゃくはどれだけ詰められたのか、お子さんが帰ってから確認してください。

日光林間学校26

7月25日(月)富岡製糸場に着きました。2つのグループに分かれて見学しました。一人一人にイヤホンが手渡され、ガイドさんが説明する音声案内を聞きながら見学することができました。子供たちからは、「わかりやすかった」と評判でした。日本初の本格的な機械製糸の様子を見学したり、働いていた人の暮らしぶりを知ったりすることで、子供たちが明治時代の人々に思いを馳せて考えることのできる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校25

画像1 画像1
7月25日(月)出発の前に閉校式をしました。宿舎の方に感謝状を手渡し、御礼の言葉をお伝えしました。『花の季』のみなさん、お陰様で2日間、心地よく過ごすことができました。三輪小学校の子供たちを温かく迎えてくださり、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

日光林間学校24

7月25日(月)宿での最後の食事は、パンケーキでした。中には4枚も食べた子がいました。やっぱり体を動かすと食欲も増すようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(月)林間学校最終日、3日目の朝を迎えました。宿から少し歩いた場所で、この学年にはつきものの運動会のダンスを踊りました。去年は富士山をバックに踊りましたが、今年は日光の雄大な自然を背にして踊りました。曲がかかると体が自然に動いてしまうほど親しんだ踊りです。一汗かいて、体もすっかり目覚めました。

日光林間学校22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(日)夕食後、一旦部屋に戻り、また食事の場所に戻ってきました。絵はがき大会の開催です。付き添いの先生方が、自分が気に入った作品を選んで、理由とともに作品を紹介します。一緒に来ていただいた看護師さんや写真屋さんにも選んでいただきました。子供たちは、照れながらもやっぱり自分の作品が選んでもらえると嬉しそうでした。三輪小俳句大賞もそうですが、自分の作品は選ばれなくても、選ばれた人に拍手を送ることができる子供たちです。三輪小学校の子供たちは、そんなふうに優しい子たちが揃っています。
本日の更新はここまでといたします。子供たちは先程までお土産を買っていましたが、今は、消灯時刻を過ぎ、寝床についています。本日も10時現在で体調不良の子はおりませんので御安心ください。明日は最終日です。お土産とお土産話、共に楽しみにお子さんのお帰りをお待ちください。

日光林間学校21

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(日)夕食の様子です。宿舎に着いた後、子供たちは部屋で絵手紙を書きました。夕食後に、付添の先生方からお気に入りの作品を選んでもらいます。

日光林間学校20

7月24日(日)宿舎に戻る途中で光徳牧場に立ち寄り、アイスを食べました。冷たいものを口にして、ちょっと一息つくことができました。子供たちは、近くの友達と「おいしいね。」と言い合いながら、味わっていました。疲れも吹き飛び、みんな笑顔になれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光林間学校19

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(日)遊覧船に乗りました。船室でゆったりするもよし、甲板で風を感じながら進むのものよし、子供たちは思い思いの場所で短い船旅を楽しみました。

日光林間学校18

画像1 画像1
7月24日(日)行程が早く進んでいたので、遊覧船に乗る前に船着き場の辺りで少しゆったりとくつろぐ時間をとりました。みんなが時間を守って行動すると、ちょっとした御褒美時間のようなものが生まれるのです。
画像2 画像2

日光林間学校17

画像1 画像1
7月24日(日)食事の後、再びバスに乗り華厳の滝へと向かいました。エレベーターで観瀑台まで下りると、一気にひんやりとした空気に包まれます。子供たちは、水しぶきを浴びながら、ハイキングで疲れた体を癒やすと共に、絶え間なく流れ落ちる華厳の滝に見入っていました。この日は水量も豊富で、滝もよく見えました。
画像2 画像2

日光林間学校16

画像1 画像1
7月24日(日)昼食は『中禅寺湖二荒レストセンター』で、カレーライスを食べました。ハイキングでお腹はぺこぺこでしたので、みんなあっという間に食べ終えていました。暑い時期でも、やはりカレーは子供たちの食欲を掻き立てるようです。

日光林間学校15

7月24日(日)ハイキングの途中では男体山をよく見ることができました。天気は良かったのですが、暑さはそれほど感じられず歩きやすかったです。川沿いを歩くことも多く、せせらぎの音が涼しげでした。赤沼に到着した後も子供たちは元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日(日)ハイキングは、湯滝の下でグループ毎に写真を撮ってから出発しました。各クラスを2つに分け、それぞれのグループに日光自然ガイドの方が付いてくださいました。草花や動物などの説明を受けながら歩いていきました。子供たちは、移動する度に少しずつ変化する湿原の景色を楽しみながら、歩を進めて行きました。例年ですと泉門池から戦場ヶ原を通るコースを歩くのですが、今回は工事で通れないため、小田代ヶ原を通るコースを歩きました。

日光林間学校13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(日)湯の湖畔から戻った後、朝食を食べました。ハイキングの途中でお腹がすかないよう、頑張って食べます。エネルギーを補給したら、さあ、小田代ヶ原に向けて出発です。グループ1名でネイチャーガイドの方に付いていただくので、安心です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会