学校の様子をお知らせしていきます。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立 <6年生が考えた献立>
牛乳 二色天丼 はくさいのこんぶ和え とりごぼう汁

★2月6日〜2月17日は読書週間です。読書週間にちなみ、「おおきなおおきなおいも」という本をテーマにした給食を提供しました。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 ★スパゲティ・アッラ・ボロネーゼ ★アルファ化米DEコーンスープ 果物(かんぺい)

★2月6日〜2月17日は読書週間です。読書週間にちなみ、「こまったさんのスパゲティ」という本をテーマにした給食を提供しました。また、「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

川上村移動教室3

画像1 画像1
2月9日(木)談合坂サービスエリアに着きました。全員トイレに行き、ちょっと一息です。ここまではあっという間に来られました。隣のバスも町田市の小学校でした。

川上村移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(木)バスは高速道路に入りました。バスレクも始まっています。1号車では、バスレクの係の人が中心となり、インタビューゲームをしたり、音楽を流したりして楽しい時間を過ごしています。天気が良いので、バスからは真っ白な富士山がよく見えます。

川上村移動教室1

画像1 画像1
2月9日(木)5年生の川上村移動教室が始まりました。少し風が強く、寒く感じましたが子供たちは元気です。スキー教室としての実施は、3年ぶりになります。みんなで協力して、楽しい2日間にしていきます。活動の様子は、このホームページで紹介していきます。

授業の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)6年生の教室では、歴史の授業をしていました。明治時代の後半から大正時代までの出来事について子供たちが調べたことを発表した後で、そこから分かることについて考えました。大正デモクラシーに触れる、少し難しい内容を扱う授業でした。それでも、子供たちは、自分たちなりに問の答えを導き出そうと、班で話し合いながら考えることができました。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 ★タコライス ★にんじんしりしり ★パインゼリー

★2月6日〜2月17日は読書週間です。読書週間にちなみ、「おきなわ 島のこえ」という本をテーマにした給食を提供しました。また、「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 ★こまったさんのカレーライス 青大豆とひじきのサラダ 果物(ぽんかん)

★2月6日〜2月17日は読書週間です。読書週間にちなみ、「こまったさんのカレーライス」という本をテーマにした給食を提供しました。また、「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立 <節分献立>
牛乳 節分ご飯 いわしの蒲焼き けんちん汁 果物(はるみ)

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 ★ご飯(彩のかがやき) 家常豆腐 カリカリポテトの中華和え 果物(サンふじ)

★「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 メープルトースト ★チリコンカン ごまドレッシングサラダ ★果物(とちあいか)

★「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 麦ご飯 四川豆腐 ★バンサンスー 果物(いよかん)

★「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立
牛乳 東京Xのそぼろ丼 さつまいものフルーツレモン煮 町田市産キムチ入りみそ汁

★本日の給食には、三輪町産のさつまいも、だいこん、はくさい、町田市産のはくさいキムチ、東京都八丈島産のフルーツレモンを使用しました。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立 <タイムスリップ給食:昭和40年頃の給食>
牛乳 ★みそラーメン(ソフト麺) だいこんの甘酢和え 果物(ぽんかん)

★「★」のついているメニューはリクエスト給食です。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立 <タイムスリップ給食:昭和25年頃の給食>
牛乳 コッペパン いちごジャム くじらのオーロラソース キャベツサラダ じゃがいものポタージュ

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)避難訓練がありました。この日は。火災からの避難を想定した訓練でした。空気が乾燥しているので、火遊びなどをしないよう、子供たちに話しました。

消防施設見学(3年生)

1月25日(水)3年生が近くにある消防施設の見学に行きました。事前にお願いして施設を開けていただき、見学させてもらいました。消防車も車庫から出してくださり、3年生のために紹介ビデオまで作ってくださっていました。屋外でしたが途中から日差しも差し込み、比較的暖かかったです。ホースは1本20メートルあり、それをつないで放水することなど、子供たちの質問に答えてもらいながら教わり、見学させていただきました。消防服やヘルメットも着用させていただきました。消防団のみなさんはお仕事をお休みして駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)5年生の国語の授業の様子です。説明文の学習でした。想像力のスイッチを入れるとはどういうことなのか、教科書の文章を手がかりにしながら、自分なりに考えてみる授業でした。子供たちは、思い込みによる決めつけを避けるだけでなく、想像力を働かせて物事を捉える重要性について考えていました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1
1月25日(水)4年生の社会科の授業の様子です。この日は、関東大震災の後の、東京の復興の様子について学びました。区画整理を通して、主に道路の整備によるまちづくりの様子について考えました。子供たちは先生の話をよく聞いて、気付いたことを相談したり、発表したりしていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
1月25日(水)PTA読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。いくつかのクラスで行っていただきました。写真は、3年生のクラスで読んでいただいている様子です。3学期もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種様式等

交通安全・生活指導

体罰根絶

登校許可届

町田市からのお知らせ

学校評価

授業改善推進プラン

学校だより2021

令和5年度 学校だより

SNS学校ルール

学校いじめ防止基本方針

新1年生保護者説明会