学校の様子をお伝えしていきます。

書いてみよう!

画像1 画像1
律子の部屋(書いてみよう!)

みなさんとさいごにあったのは、しぎょうしき・にゅうがくしきがあった
4月6日ですね。それからもう1か月がたとうとしています。

きせつは春(はる)から初夏(しょか)へとかわってきました。しぜんの
うつりかわりのようすはほんとうにいつもとかわりませんが、みなさんの
くらしはいつもとはまったくちがったものになってしまっています。

でも、こういうくらしはかならずおわりがきます。そして、またみなさんが
げんきにがっこうにきてべんきょうしたりうんどうしたりできる日がかな
らずきます。そのときまで、一日一日を、だいじにすごしてくださいね。

さて、そんなときにぜひ、してほしいこと。(もちろん、かくがくねんの
せんせいがたからもかだいがでていますので、それをさきにしてからね。)
なにかをぜひ「かいて」みてください。にっきでも、かんそうぶんでも、
短歌(たんか)や俳句(はいく)も、ものがたりをつくっても、なんでも
いいです。おもっていることをもじにすると、こころがおちついたり、
かんがえがまとまったりします。そして、あとから「あのときはこんな
ことがあったのか」「こんなことをかんがえていたんだ」と、おもいだす
こともできます。

そして、せっかくですから、つかうことばをくふうしてみましょう。
今までつかったことのないことばをつかったり、少しむずかしいことば
をつかったり・・・ちょっとおとなになったきぶんになれるかも
しれませんよ。

それぞれのがくねんで、つかってみてほしいことばをあげておきます。
もちろん、じぶんのがくねんよりうえのがくねんのことばにちょうせん
してもいいですよ。いみが分わからないものは、じしょでしらべたり、
おうちのひとにきいたりしてください。

できたものは、ぜひ、こうちょうせんせいにもみせてくださいね。
たのしみにしています。                             

          
★2年生のみなさんへつかってみてほしいことば
【よいとおもったときのことば】
・うれしかったです。 ・たのしみです。
・うきうきしました。 ・はじめてしりました。
・おおよろこびしました。・ほっとしました。・おすすめします。
・まんぞくしました。 ・きもちよかったです。・よろこびました。
・心があたたかくなりました。 ・わくわくしました。
・げんきがでました。

【よくないとおもったときのことば】
・あきてしまいました。 ・いらいらしました。
・がっかりしました。 ・かなしくなりました。
・さびしくなりました。 ・ざんねんでした。


★中学年のみなさんへ使ってみてほしい言葉
【気持ちを表す言葉】
・意外でした。・どっきりしました。
・思わず〜してしまいました。・ときめきました。
・ぎくりとしました。・なつかしいきもちになりました。
・心が動きました。・なみだが出そうになりました。
・心強かったです。・ひきこまれました。
・じーんとしました。・まちどおしいです。
・しんみりしました。・見事でした。
・ぞくぞくしました。・胸をうたれました。

【それ以外の言葉】
・意外に〜
・いつの間にか〜
・○○の記念に〜
・人気のある〜
・夢の(が)ある〜
・とんでもない〜
・何となく〜
・くらべものにならない


★高学年のみなさんへ使ってみてほしい言葉
【様子、動作を表す言葉】
・味わい深い・すがすがしい・ほのぼの
・意義がある・計りしれない・(心に)ひびく
・印象に残る・ほのぼのする・申し分ない
・思いがけない・(心に)しみる・ゆったり
・〜(する、の)価値がある・尊重する・理想的
・しみじみ・納得する・忘れがたい
・実感する・忘れがたい
・痛感する
・なごむ

                 5月7日   校長 西久保 律子

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより