学校の様子をお伝えしていきます。

本の大切さ

画像1 画像1
【律子の部屋 6/22 UP】

「本の大切さ」(6月22日聞き取り朝会)

 おはようございます。先週(せんしゅう)から「通常(つうじょう)の授業(じゅぎょう)」が始(はじ)まりました。どのクラスも、友達(ともだち)と協力(きょうりょく)して、勉強(べんきょう)したことと思(おも)います。今週(こんしゅう)も、お友(とも)だちと仲良(なかよ)しになってください。

 そして、今週(こんしゅう)は「読書(どくしょ)週間(しゅうかん)」ですね。みなさん、学校(がっこう)がお休(やす)みの時(とき)本(ほん)をたくさん読(よ)みましたか。

 今日(きょう)は、「本(ほん)をたくさん読(よ)むと、どういう良(よ)いことがあるのか?」というお話(はなし)をします。

(1)1番目(いちばんめ)の良(よ)いことは、本(ほん)を読(よ)むと、いろいろなことがわかります。簡単(かんたん)には行(い)けない深(ふか)い海(うみ)の底(そこ)の様子(ようす)や、遠(とお)い宇宙(うちゅう)の様子(ようす)。それに、いろいろな外国(がいこく)の様子(ようす)なども写真(しゃしん)つきでのっている本(ほん)もあります。ほかにも、動物(どうぶつ)図鑑(ずかん)や植物(しょくぶつ)図鑑(ずかん)などには、たくさんの動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)が紹(しょう)介(かい)されているので、とても勉強(べんきょう)になります。

(2)2番目(にばんめ)の良(よ)いことは、「本(ほん)を読(よ)むと、考(かんが)える力(ちから)が身(み)につきます。」ということです。みなさんが本(ほん)を読(よ)んでいるときには、自分(じぶん)の頭(あたま)で想像(そうぞう)しながら、まるで自分(じぶん)が経験(けいけん)しているような気持(きも)ちで読(よ)んでいます。みなさんの考(かんが)える力(ちから)を高(たか)めてくれるのです。

(3)3番目(さんばんめ)の良(よ)いことは、本(ほん)を読(よ)むと新(あたら)しい言葉(ことば)をたくさん覚(おぼ)えるので、 友(とも)だちに分(わ)かりやすく話(はなし)ができるようになり、人(ひと)の話(はなし)を聞(き)いているときにも、その人(ひと)が何(なに)を伝(つた)えたいのかが良(よ)くわかるようになります。

 まだまだほかにも、本(ほん)を読(よ)むことの良(よ)さは、たくさんありますが、今日(きょう)はここまでの紹介(しょうかい)にしておきます。みなさんも是非(ぜひ)、本(ほん)を読(よ)むと、どういう良(よ)いことがあるのか、考(かんが)えてみてください。

 「本(ほん)は心(こころ)のご飯(はん)」とか、「読書(どくしょ)は心(こころ)の栄養(えいよう)」という言葉(ことば)があります。図書室(としょしつ)は毎日(まいにち)開(ひら)いているので、これからもたくさん本(ほん)を借(か)りて読(よ)んでください。たとえば1週間(しゅうかん)に1冊(さつ)読(よ)んだとしても、1年間(ねんかん)には50冊(さつ)以上(いじょう)読(よ)んだことになります。みなさんも1か月(げつ)に何冊(なんさつ)の本(ほん)を読(よ)むか、目標(もくひょう)を決(き)めてみるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより