学校の様子をお伝えしていきます。

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【まめまめカレーライス、オレンジゼリー、牛乳】です。
今日のポイントは、まめまめカレーライスです。
今回のカレーに入っている豆は、ひよこ豆を使用しました。
ひよこ豆は別名「ガルバンゾ」とも言い、豆がひよこの形に似ているところからその名が付いたとされています。
豆が苦手な子もカレーと一緒に頑張って食べていました。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【マーボー豆腐丼、味付けいりこ、牛乳】です。
今日のポイントは、味付けいりこです。
いりこに甘い味付けがされていたので、苦手な子も比較的食べやすかったのではないかと思います。
1年生の教室では、苦手な子が頑張って一本食べようとしている姿を見ることができました。

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【豚すき丼、ドライプルーン、牛乳】です。
今日のポイントは、ドライプルーンです。栄養価がとても高く、特に鉄分が豊富です。
初めて口にする子も多く、どんな味がするのかドキドキしていた様子でしたが、苦手な子も頑張って一口食べている姿を見ることができました。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【クロワッサン、いちごジャム、魚のホイル焼き(カップ)、ヨーグルト、牛乳】です。
今日のポイントは、クロワッサンです。
給食では初めて登場しましたが、おいしく子供たちもペロッと食べていました。
1年生は、一生懸命パンの上にジャムをのせて食べていました。

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ひじきご飯、焼きししゃも、牛乳】です。
今日のポイントは、焼きししゃもです。
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることのできる魚で、たくさんのカルシウムが含まれています。
給食でもよく登場しますが、まだ食べ慣れていない1年生には、「ししゃものおまじない」をお話ししました。
“頭から食べると、頭が良くなるよ”、“しっぽから食べると、足が速くなるよ”。
話を聞いてどちらから食べようかワクワクしている姿を見ることができました。

3年生 ヤゴ容器のお願い

3年生の学習で、こん虫をそだてます。 
こん虫は、どのようにして成長していくの?という学習です。
とってもくわしい人もいて、先生たちはおどろいています。

学校でそだてるこん虫は、ヤゴです。
大きくなると何になるか、知っていますか?

ヤゴは学校のプールでとれます。
今年は、ざんねんながらヤゴとりは出来ませんが、
先生たちがみんなの分をとるので、安心してくださいね。

ヤゴをそだてるには、ヤゴのお家がひつようです。
あぶない道具も使うので、
お家の人といっしょに作って、
学校にもってきてください。

作り方
1、2Lのペットボトルをよこにたおしたじょうたいで、
長方形に切る
2、切り口をテープなどで止める
3、名前を書く
4、キャップをつけたまま、学校にもってくる(わりばしももってくる)

【保護者の皆様】
課題やヤゴの容器の準備など、お願いばかりで申し訳ありません。
容器が完成しましたら、6月12日までに学校にもってきてください。
よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日の登校日に理科で観察をするホウセンカの種まきをしました。
鉢を持ち上げるとダンゴムシやナメクジがいっぱい!
子どもたちは声を上げながら、とても楽しそうに、種まきや虫の観察をしていました。
ホウセンカの成長していく様子をこれから観察していきます。 

今年度の給食が始まりました。【B班】

画像1 画像1
本日、無事B班の給食をスタートすることができました。
保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございます。
初日のメニューは、【まめまめカレーライス、オレンジゼリー、牛乳】です。
配膳については教職員で行うなど、新型コロナウイルス感染症対策を十分に努めながら行いました。
子供たちは非常に落ち着いた様子で給食を食べていて、ほとんどのクラスが完食でした。
空っぽになっている食缶を見ると、私たち給食室も励まされます。
小学校での給食自体が初めての1年生も、給食前からカレーのにおいで「お腹が空いた〜」と言っていて、給食時間にはモリモリと食べていました。
明日も子供の笑顔が見れることを楽しみにしています。

今年度の給食が始まりました。【A班】

画像1 画像1
本日、無事A班の給食をスタートすることができました。
保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございます。
初日のメニューは、【ソース焼きそば、ボイルウインナー、りんごゼリー、牛乳】です。
配膳については教職員で行うなど、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行いながら努めました。
子供たちは非常に落ち着いた様子で給食を食べていて、ほとんどのクラスが完食でした。
空っぽになっている食缶を見ると、私たち給食室も励まされます。
小学校での給食自体が初めての1年生も、担任の先生やクラスに入ってくれている生活指導補助員の先生のお話をしっかりと聞いて、モリモリと食べていました。
明日も子供の笑顔が見れることを楽しみにしています。

御礼

画像1 画像1
律子の部屋【6/1UP】

御礼

 「保護者・地域の皆様に、休業中のご協力のお礼を言わせていただき、再開のご報告をしたい。」 ずっと念じていたことが、ようやく叶いました。

 休業中は、学校の発信する様々なお願いや連絡にご協力いただき、本当にありがとうございました。子供たちへの課題の量や、その渡し方、内容について、おそらく、様々なお考えもあったと思いますが、全面的にご協力いただいたことで、学校の再開もスムーズに行うことができました。 教員も、「学級開き」も 十分できないまま日々が過ぎていく状況に焦り、戸惑いながらも、課題の作成・点検 ・ メッセージと、今まで経験したことのない業務を、子供たちが取り組んでくれる様子を思い浮かべながら行いました。

 このスキルはこれからの授業に必ず生かしていきます。学校は「新しい生活様式」での教育活動を始めます。子供たちにとっては時には酷なこともあるのではないかと思います。しかし、まずはこの様式、自分と周りの人たちの命を守ることであることを理解させ、その様式の中での最大効果を狙った授業を展開していきます。とはいっても、なにぶん初めてのことですので、P(計画)D(実施)C(検証)A(改善策の実施)サイクルを速やかに回し、最善の環境を整えるよう努力していきます。

 学校に子供たちが帰ってきて、本当に嬉しいです。子供たちは学校の主人公です。忠生第三小学校の一年間のドラマがようやく始まります。ご協力に心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

令和2年6月1日                 
                         校長 西久保律子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより