小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

川上村移動教室2日目 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配膳の上のおかずを見ると、結構、食べていることが分かります。元々、少食の子供もいるようですが、「おなかいっぱいです。」と伝えてくるので、その子にとってたくさん食べていることが分かり安心しています。
空は、降っているかどうか分からないくらいの小雨。滝沢牧場までは距離があるので、雨雲がないことも予想されます。
ここは天が味方してくれることを祈っています。

川上村移動教室2日目 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。黙食のためパクパクという雰囲気よりも、黙々と食べるという意欲が伝わってきます。表情を見るかぎり、おいしく食べていると思います。
子供たちが黙食を頑張っているのに、私がペラペラと話しかけるわけにはいきません。写真を撮りながら、全員の様子を見た感想をお伝えしました。

川上村移動教室2日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会が終わると、食事担当の子供たちの出番です。宿の方と一緒に配膳をします。朝食まで、あと僅か。慌てず確実に配膳を進めます。
落ち着いた仕事ぶりに感心しました。

川上村移動教室2日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会です。しっかり全員が集まりました。写真は、アルゴリズム体操をしているところです。体操担当の子供たちが前に立ち、全員で体操をしました。
後ろでまねをしようと試みましたが、動きが複雑で私には無理でした。いつか習得したいと思いました。

川上村移動教室2日目 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。6時ぴったりに放送担当の元気のよい放送が流れました。寝起きの様子を見に行くと、子供たちは元気いっぱいでした。
布団のたたみ方が描いてあるプリントとにらめっこしながら、一生懸命に片付けています。
髪の毛の寝ぐせを気にする子もいました。身だしなみまで一生懸命のようです。
さぁ、6時半の朝会にまた会うよう頑張りましょう!

川上村移動教室1日目 part17

画像1 画像1 画像2 画像2
間違えました。消灯は午後9時半でした。今は、室長会議の時間です。5分前には全員がそろい、9時ぴったりに始めることができました。
明日の行程も、楽しいことばかりです。明日の予定をしっかり聞いて、班の仲間に伝えてくれることでしょう。
では、今度こそ、本当に終わります。おやすみなさい。

川上村移動教室1日目 part17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消灯まで、残り40分間となりました。各部屋で布団敷きが始まっています。
ある部屋の男子が、シーツの敷き方を教えてほしいと私の部屋を訪ねてきました。なるほど、掛け布団カバーの四隅を敷き布団に入れて伸ばそうとしても、丈が違うからうまくいきませんね。
正しく掛け布団に掛け布団カバーをかけ、敷布団にシーツをかけて説明終了です。その後は、班で協力して頑張っていました。
女子は大丈夫か?と確かめに行くと、完璧でした。余裕のピースサインが見られました。
消灯前にテンションを上げるのはまずいので、本日の移動教室の様子は、ここまでとします。
明朝から学校日記を再開します。明日は、6時起床です。みんな、明日に備えてよく眠りましょうね。

川上村移動教室1日目 part16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋での様子の続きです。
トランプを楽しむ班や担任の先生と談笑している班がありました。
おや、布団を敷いている班もいます。ん?これから部屋レクがあるはずですが…。でも、協力してカバーをする姿は素晴らしいです。部屋レクの場所もちゃんと確保して楽しんでくださいね。

川上村移動教室1日目 part15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂の時間です。お風呂は、各生活班ごとに入るので、待っている間や入った後は、それぞれの部屋で過ごしています。
今日の出来事をしおりに書いている班や歯磨きをしている班がいます。宿舎なので、小山田南小の印であるバンダナはしなくてもよいと思いつつ、気合いの鉢巻きの子供もいるのでそのままにしました。しっかり歯磨きをしてくれることでしょう。

川上村移動教室1日目 part14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごちそうさまの時間です。いっぱい食べた後に、出てきたデザートのレタスアイス。予定が違うと困った表情の子供がちらほら。名産品のレタスを使ったアイスです。デザートの順番こだわらず、まずは味見が大事と食べてよいことになりました。
なかなかボリュームのある夕食でした。
さぁ!食休みをしたら、お風呂です。
疲れをとりましょう!

川上村移動教室1日目 part13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った夕食です。残念ながら、リバウンド防止期間のため、黙食です。
みんな、同じ方向を向いて食べます。
ただ、お腹がすいているのは確かなようです。「いただきます」の挨拶と同時に、お箸がおかずに伸びていました。
いっぱい食べましょうね!

川上村移動教室1日目 part12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に着きました。雨のため、宿舎のロビーで開校式です。宿の方から、話をいただきました。宿の方からは、レタ介を使って、名産のレタスと川上犬の説明をしてもらいました。
みんな、立派な態度です。さすが、小山田南小の5年生です。

理科室の蝶の羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から理科室にエノキの木を入れて育ててきたゴマダラチョウの仲間の幼虫が、蛹を経て今朝羽化しました。理科の授業を受けていた3〜6年生が興味をもって見守ってくれていたので、無事に羽化できて本当に良かったです。
 蝶をしばらく飼う場合、スポーツドリンクと水を1対1で混ぜたものを、ストロー状の口を爪楊枝で伸ばして飲ませると、餌をあげることもできます。
 5月13日まで昇降口にてお披露目します。

川上村移動教室1日目 part11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八ヶ岳自然ふれあいセンターに来ました。各学級ごとに、3行程をローテーションして見学します。
左は、雨の日ビンゴのクラスです。様々な問題に答えようと、センターの周りを歩き回ります。一つ見付けては、歓声があがっています。
真ん中は、館内見学のクラスです。レンジャーさんから、キジの説明をしてもらっています。剥製にも触れて、満足そうです。
右は、ビデオ上映のクラスです。まず、ビデオ上映の前に、オスの鹿の角について説明を聞きました。1年に一度、生え替わると聞き、驚きの声が上がりました。

川上村移動教室1日目 part10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついにゴールです!全員、歩き切りました。さぁ、御褒美のアイスクリームです。
先に着いたクラスは、食べ始めています。真ん中の写真は、アイスをもらうための列です。
右は、その順番を待っているクラス。大丈夫です。必ず全員分ありますよ。

川上村移動教室1日目 part9

画像1 画像1 画像2 画像2
上ったり下ったり、山道を歩きます。
後もう少しで、終点。アイスクリームです。

川上村移動教室1日目 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
急な坂道を登り切り、休憩です。心なしか
、静かな気がします。疲れが溜まっているようです。
さぁ、また歩き始めましょう!

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

川上村移動教室1日 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、いよいよハイキングに出発です。えっ、ここまででハイキング終わったんじゃないの?の声が。
この山頂は、スタート地点です。と聞き、驚く子供たちでした。さぁ、頑張って歩きましょう。

川上村移動教室1日目 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集合写真とお弁当を同時並行で行なっています。写真を撮る少し前にマスクを取り笑顔を撮影します。
お弁当は、声を控えめにして食べです。標高が高いので、風が涼しいくらいで、暑さはありません。避暑地らしい気温です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/15 卒業式予行練習(5,6)
3/16 安全点検
3/18 サポートルーム個人面談期間終了 ロング昼休み

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより