7月25日(木) 極真カラテ体験講座

画像1 画像1 画像2 画像2
サマースクールでの極真カラテ体験講座が行われました。講師の先生や小山ヶ丘小学校の先輩たちに武道の心構えや基本の型を中心に教わりました。アリーナで汗だくになりながら大きな声を出して練習する子どもたちの表情は真剣そのものでした。最後のミット打ちでは、学んだことを生かし、力いっぱい突きや蹴りを練習することができました。講師の先生方、ありがとうございました。

7月24日(水) 少年野球教室

7月24日(水)サマースクール少年野球教室が行われました。
コーチから基礎・基本を教わり、野球に慣れ親しむことができました。
ティーバッティングを終えると「もう一球!」の声がたくさん響きました。
アリーナで白球を追いかける姿は夏の風物詩【甲子園】を思い起こさせる一場面となりました。未来の高校野球児!ここにあり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月24日(水)元日本代表選手と挑戦!初めてのラクロス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(水)、サマースクールにて「元日本代表選手と挑戦!初めてのラクロス」を行いました。子どもたちは初めて体験するラスロスに興味津々。基礎基本を教えていただき、最後はミニゲームを行いました。
 「楽しかった!」「もっとやりたい!」という声が、あふれていました。

7/24 サマースクール「ノッティングボード」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市のボーイスカウトの方々を講師に迎えて、「ノッティングボード」を作製しました。いろいろなロープの結び方を教わり、カットして、コルクボードに貼り付け◎それぞれが素敵な壁飾りに仕上げました。

7月23日(火)バスケットボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(火)、サマースクールの『バスケットボール教室』が行われました。講師の先生からバスケットボールの基礎・基本を教わりながら、子どもたちは夢中になってボールを追いかけていました。
 最後に講師の先生から「今日は、楽しかったですか。」と問われ、全員が笑顔で手を挙げていたのがとても印象的でした。今日参加した子どもたちは、みんなバスケットボールが大好きになったようです。

7月22日(月)トランポリン体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(月)に、サマースクールでトランポリン体験教室がありました。
講師の先生に、お手本を見せていただきながら、とても楽しい体験になりました。

日頃、トランポリンを体験する機会は少ないので初めてトランポリンを跳ぶお子さんもいましたが、初めてとは思えないくらい技を習得し、楽しんで挑戦できました。

1年生「ALSOKあんしん教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はALSOKの方をゲストティーチャーにお招きし、「あんしん教室」の授業を受けました。
安心・安全な登下校、「い・か・の・お・す・し」について学びました。
学んだことを日々の登下校に生かしていきましょう!

4年生「ごみと環境の出前講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日に市役所の環境資源部3R推進課の方をゲストティーチャーとして招き、「ごみと環境の出前講座」を実施しました。前半は、映像やクイズでゴミの問題や3Rの必要性を学び、後半は、中が見える特別な収集車を通して、収集体験をしました。お土産もたくさんもらい、学びの多い授業となりました。

7月16日(火)6年生 応援たすき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(日)に実施されるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)に、町田出身の大迫傑選手と関根花観選手が出場します。選手の応援と大会を盛り上げるため、リオのパラリンピックで銀メダルを受賞した鹿沼由理恵さんから、町田市全公立小中学校へ協力のお願いが先週ありました。6年生代表の子どもたちがすぐにたすきの寄せ書きづくりに取り組んで、今日本校を訪れた鹿沼さんに手渡すことができました。MGC当日に野津田陸上競技場で開催予定の応援イベントにおいて、鹿沼さんが各小学校の襷をかけて走ります。東京オリ・パラが身近になってきましたね。

7月16日(火)3年 おなか元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はヤクルトの方をゲストティーチャーにお招きし、
「おなか元気教室」の授業を受けました。
おなかのことやうんちのこと、おなかの菌のことについて学びました。
合言葉は「早ね・早起き・朝ごはん・朝うんち」です。
学んだことを意識して、「おなか元気」でいられるようにしましょう!

6年生 車いすバスケ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、チーム「GRACE」による車いすバスケ体験講座が行われました。初めて競技用の車いすに乗った子どもたちは、操作の難しさと競技の楽しさを感じながら体験することができました。事後学習での感想では、「まっすぐ進んだり、回転したりするのが大変でした。」、「パラリンピックに出て優勝してください。テレビで応援してます。」といったものがありました。人権学習、そしてパラリンピックに関連した学習となりました。

7月16日(火)2年生ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(火)の2,3時間目にゲストティーチャーとして北島牧場の北島さんが来てくださいました。小山ヶ丘小学校周辺の歴史や牛乳は昔は飲み物として使われてなかったなどみんなが驚くようなお話をたくさんしてくれました。最後に子どもたちからのたくさんの質問にも答えてくれました。来てくださりありがとうございました。

7月12日(金)5年生 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが川上村移動教室から元気に帰ってきました。
友達と寝食を共にし協力し合い、お世話になった宿の方や先生方に感謝し、そしてがんばっている自分を感じた3日間だったことでしょう。
今日は家庭の心地よさを再確認しながら、みやげ話を家族に伝えてくださいね。

7月12日(金)5年生 八ヶ岳牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛に餌をあげたり、ミルカーという搾乳機に指を入れる体験をしたり、充実した時間を過ごしています。牛の一生の話しも聞きました。牛乳を飲むときの気持ちが、これから変わってくると思います!

7月12日(金)5年生 八ヶ岳牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来ました。搾乳体験や、子牛との触れ合い。バター作りなどを行ないます。観光牧場ではなく、普通の牧場の中での体験。よい学習をしています。

3年 図工 いつもの場所で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今図工で「いつもの場所で」を学習しています。
 いつも見慣れている景色を、同じプラスチック素材のたまごパックやペットボトル、カップなどを使って、「がおかランド」に変身させるというものです。光を感じられる「キラりん」や風を生かした「ゆらりん」を中心に、どこに何をどうやって飾ろうか?子ども達のイメージはふくらみます。
 「さぁやるぞ」「どうしようか?」「何使おうかなぁ」みんな思い思いの材料を集め、早速作業にとりかかります。
ある人はたまごパックをカラフルにぬり分けキラりんを、ある人はスズランテープを切ってパックに付けてゆらりんを、それぞれのカップに違う色の水を入れて重ねている人もいました。友達と協力して一緒に作り上げたり、鑑賞タイムで見つけたナイスキラりん・ゆらりんを参考にさらにアイデアを広げたり…あっという間に時間が過ぎ、素敵ながおかランドが出来上がりました。
変身した場所を見てみて、「色とりどりできれいになった」「わくわくする場所になった」「ゆめの国みたい」「まるで遊園地みたい」などなどたくさんの感想が出てきました。
「いつもの場所」をそんな風に素敵に変身させることができて、大満足の子ども達でした。
材料のご協力等、ありがとうございました。

7月12日(金)5年生 三日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら今朝も雨。体育館で朝の会。
朝ごはんはパン食です。
昨夜はハイキングの疲れもあってよく眠ることが出来たようです。
最終日、楽しく過ごしたいと思います!

7月11日(木)5年生 キャンドルサービス2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
踊りまくって、子どもたちは大はしゃぎ。盛り上がりました。

7月11日(木)5年生 キャンドルサービス1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も雨でキャンプファイヤーは出来ず。キャンドルサービスを行ないました。

7月11日(木)5年生 夕ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングでお腹が空いて、みんなよく食べました。
この後は、残念ながら雨なのでキャンプファイヤーではなくキャンドルサービスを行います。
楽しい時間を過ごしたいと思います!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31