さすがお兄さんお姉さんでした!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はすみれ幼稚園に訪問へ行きました。幼稚園の子どもからの歓迎の言葉で一気に緊張がほぐれたのかそこからは2年生にお兄さんお姉さんらしく幼稚園生のお手伝い積極的にやっていました。最後は2年生からお礼の言葉と歌のプレゼントをして帰りました。これからも色んな人に優しい心で接することができる2年生を見守っていきます。

6月17日(月)  わかぎ学級 4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小山ヶ丘小、相原小、小山中央小、堺中の子どもたちが、こどもセンターぱおに集まって、一緒に遊んだりお弁当を食べたりしました。中学生のお兄さんお姉さんの中には、小山ヶ丘小の先輩もいて、司会をしたり遊びをリードしたり、みんな優しかったです。「楽しいことは、どうしてすぐに終わるんだろう?」と帰り道につぶやいている子もいました。他の学校の子どもたちと仲良くできた、楽しい一日でしたね。

6月15日(土) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時は4・5・6年生とわかぎ学級の道徳授業、4校時は1・2・3年生の道徳授業を公開しました。
親切・思いやり、国際理解・国際親善、自然愛護、希望と勇気、努力と強い意志という内容項目について、子どもたちは話し合ったり書いたりして、よりよく生きるために考えを深めていきました。
3校時は本校校長が講師を務め、「5ターム制と道徳教育」をテーマに講演しました。200名以上の方々に参加していただきました。
雨が降る中、来校してくださいまして、ありがとうございました。

6月14日(金)  長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までの練習の成果を出そうと、どのクラスも気合いが入っています。
縄を跳ぶ人も、まわす人も、先生も、みんな気持ちを一つにして真剣そのもの。
梅雨の晴れ間、協力し、かけ声をかけて跳ぶ子どもたちの元気な声が校庭に響きました。

6月13日(木)  3年生 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校で初めて毛筆を学習しました。
「筆は立てて持つのですよ。」
筆に墨をたっぷり付けて、いざ半紙へ!
ちょっと緊張しながらも、思い切って筆をしっかり動かしました。
書き上がった字を、嬉しそうに見せてくれる子どもたち。
これからも、一生懸命練習して、上達してくださいね。

3校合同連合運動会

画像1 画像1
本日は、3校合同連合運動会が行われました。子どもたちは少し緊張した様子を見せながらも練習の成果をしっかりと発揮することができました。選抜リレーや長縄跳びでは、見事に優勝することができました。

たくさんの色と光の夢の世界!

6月13日に図画工作科で「ひかりのプレゼント」を行いました。
透明な容器に自由自在にカラーペンで色を塗り、レンガ広場で光にかざして壁や地面に写し出しました。幻想的な作品を光との調和で見事に完成させていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(月) 全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5月の取組だった「あいさつチャンピオン」を表彰しました。
校長先生から賞状をいただいた26人の子どもたち、素敵なあいさつを続けることでしょう。
今日は4月並の寒い雨の一日でしたが、明日から水泳の授業が始まります。
1年生の代表の子どもたちが、初めての学校のプールへの思いを発表しました。
全校のみなさん、安全に気をつけて、たくさん泳いで元気に夏を過ごしましょう。
体育委員さんは、長縄集会に向けて、「よい記録を出しましょう」と呼びかけました。
体を鍛え、心を鍛え、励まし合って伸びていく、小山ヶ丘小学校の子どもたちです。


6月10日(月)  そら豆のさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生とわかぎ学級の子どもたちが、1時間目にそら豆のさやむきをしました。
大きなさやのふわふわのベッドのような所から、豆を取り出す作業。
子どもたちの小さな手でさやをむくのは、なかなかの大仕事です。
36kgのそら豆を仕入れ、取り出した豆の数は全部で2000個近く。

今日の献立は、高菜ごはん、五目きんぴら、沢煮椀、そら豆の塩ゆで、牛乳です。
むいたばかりの新鮮なそら豆、今が旬の食材を全校みんなでおいしくいただきました。

わかぎ学級 バスにのってみようの旅

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日の校外学習に向けて、バスに乗る練習をしに小山白山公園まで行ってきました。
ICカードをリーダーに「ピピッ」とタッチして乗車!公共機関のマナーを守って利用することができました!

6月7日(金)  朝の体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は曇り空、東京も梅雨入りが近いようです。
涼しいので、運動するにはちょうどよい朝です。
6年生の子どもたちは、連合運動会に向けてリレーの朝練。
バトン渡しのタイミングがだんだん合ってきました。
他の学年では、クラスで長縄の練習をしています。
もうすぐ長縄大会、かけ声も力が入り、やる気が伝わります。
朝から運動すると、一日がすっきりと始まりますね。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署(西町田出張所)に社会科の学習の一環として行ってきました。天候にも恵まれ、歩いて行ってくるができました。
消防車の見学や消火器の取り扱い、庁舎の中を丁寧に説明していただき、学びの深いものとなりました。

6月4日,5日体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストを行っています。6年生は1年生を,5年生は2年生を手伝いながら,ソフトボール投げ,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳びの記録を測定しました。

6月3日(月)   全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の生活目標は、「あいさつをしよう」。
看護当番の先生が、「名前を呼んであいさつできるとよいですね」と話しました。
あいさつ週間で正門に立っていた代表委員さんからも、みんなへの報告がありました。
顔を見て、目を合わせてあいさつすると、気持ちも通じるようですね。

今年は小山ヶ丘小学校が15歳、お祝いの写真を撮る予定です。
これからも、みんなで力を合わせて、「じまんの母校」にしていきましょう。

【2年生】野菜が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれが選んだ野菜がぐんぐん育っています。
今日は、
「先生!ミニトマトの赤ちゃんができているよ。」
と教えてくれました。
大きく育つのが楽しみです。

5月30日(木) 1年生 ゼルビアがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市にあるサッカーチームのゼルビアが、1年生を訪問してくれました。
1組の教室に1年生全員が集まって、みんな大喜びでトップ選手をお出迎え。
クラスを代表して、日直さんが下敷きを受け取り、みんなで記念写真をパチリ。
子どもたちがゼルビアの応援歌を元気いっぱい歌って、お礼の気持ちを伝えました。
選手の方々は、「自分たちも、こんな感じだったのかなあ。」とつぶやき、小さな1年生をほほえみながら見ていました。
1年生の子どもたちが本物の選手とふれ合うことのできた、楽しいひとときでした。

5月29日(水)  セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犯罪に巻き込まれないためにどうしたらよいか、学びました。
低学年・・不審者から身を守るための合い言葉、「いかのおすし」。
中学年・・万引きは、犯罪です。善悪の判断をしっかりすることが大事。
高学年・・ネットに個人情報や写真を載せない。家庭のルールを決めて守る。
南大沢警察署の方の話を真剣に聞き入る子どもたち。
保護者の方にも、参加していただきました。
優しい言葉、うまい話にだまされないように、用心していきましょう。
犯罪に巻き込まれないために、危険か安全かよく考え行動しましょう。
困ったことは一人で抱えず、家族や先生に相談してくださいね。

3・4年セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年のセーフティ教室では,万引き対策について警察の方から教えていただきました。
子どもたちは集中して話を聴いたり,映像を見たりしていました。

5月27日(月) 全校昼会

画像1 画像1
校長先生が、環境を守るためにできることについて話されました。
誰もいない教室の電気や冷暖房がつけっぱなしになっていませんか?
資源のむだづかいをしないよう、また有効活用するよう考えましょう。
来月、6月は環境月間。身近なところからできることがありそうですね。

5月24日(金) 先生たち真剣です 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ水泳の授業が始まります。子どもたちが安全に学習できるよう、救急救命講習を実施しました。町田消防署西町田出張所の署員の方々の指導の下、AEDの使い方、心臓マッサージ等、心肺蘇生法を研修しました。この研修が役立つような事故が起きないことを願いつつ、いざという時には迅速に救命活動ができるよう、毎年真剣に研修を受けています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31