3月10日(金)6ネリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が『6ネンリンピック』というイベントを行っていました。クラス対抗でいろいろな種目に挑戦していました。画像は「担任全力玉入れ」(子どもが投げた玉を担任の先生方が背負ったかごで受け取る)や「どっちが勝つの?対決クイズ」(制限時間内で2人の先生のどちらがよりたくさんフリースローを入れられるか)などです。まだ「勝ち抜きジャンケン」が残っているそうで、それは来週行うそうです。みんなとても楽しそうでした!

3月9日(木)避難施設開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は市役所の方や地域の方が集まって、避難施設開設訓練が行われました。バルーン投光器や応急給水栓、マンホールトイレなどの設置の訓練を体験しました。いざというときの備えは大切ですね。

3月8日(水)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も昨日に続き、とても暖かい一日です。
今日は本年度最後の委員会活動がありました。クロムブックで活動の振り返りを書いたり、6年生から5年生への来年度に向けた励ましの言葉があったり、担当の先生方から6年生への労いのお話があったり…。
6年生はこうやって一つ一つ『最後の〇〇』が終わり、卒業に近づいていきます。

3月7日(火)お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は本年度最後のお話会がありました。もうすぐ卒業の6年生の全てのクラスにも入っていただきました。どのクラスも静かに読み聞かせに聞き入っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。来年度も是非よろしくお願いいたします。

3月6日(月)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は本年度最後の避難訓練が行われました。運動場の状態が悪かったため廊下などに整列するまでの避難行動でしたが、どの学年も「おかしも」の約束を守り、静かに素早く行動することができました。校長先生からは12年前に起きた東日本大震災についてのお話がありました。改めて防災への意識を高めてもらいたいと思います。

3月3日(金)学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は月曜日、火曜日、そして今日が授業参観・保護者会でした。6年生にとっては、小学校生活最後の授業参観となりました。多くの保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。学校もいよいよ1年のまとめの時期です。一日一日を大切にしていきたいと思います。

3月2日(木)6年生を送る会

画像1 画像1
今日は6年生を送る会が行われました。昨年は各学年が動画を作成し、6年生に見てもらいました。今年度は、発表する学年が体育館に集まり、他の学年は、教室でMeetで見るという形にしました。各学年が、歌やクイズ等の出し物で、6年生にありがとうの気持ちを伝えていました。思い出に残る会になりました。

2月28日(火)2分の1成人式 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日中は温かく、春の到来を感じさせます。そんな中、4年生の2分の1成人式が行われました。呼びかけと歌でこれまでの成長を発表していました。149人の進化を見ることができたと思います。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

2月27日(月)「夢」ターム、スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から今年度最後のターム、「夢ターム」が始まりました。始業の会では、校長先生から、夢タームは18日しかないこと。「こうなりたい、こうしたい」という希望をもってほしい。夢は叶えるためにある。というお話をしていただきました。続いて朝食レシピコンテスト、東京都の美術展覧会の表彰がありました。最後に校歌を歌って終わりました。校歌の歌詞にもありますが、「夢見る力」を育てるタームにしたいと思います。

2月24日(金)「冬」終業の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で「冬」タームが終わります。校長先生から書写展のみなさんの字が素晴らしかったこと。雪の日のこと。インフルエンザについて等のお話がありました。続いて代表児童から、冬遊び、冬の俳句、冬の思い出の発表がありました。堂々とお話ができて、素晴らしかったです。

2月21日(火)たてわりロング集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のたてわり班活動は、少し長く時間をとって、工作大会をしました。わりばしでっぽうや、凧、けん玉、空気砲、ブンブンゴマなど、紙コップやパックを使って、手作りを楽しみました。上級生が順序よく、上手に教えていました。

2月17日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はアリーナに2・4・6年生が集まり音楽集会が行われました。音楽委員会の人から音楽にまつわるクイズが2問出されました。(マラカスの語源は何だと思いますか?正解は果物だそうです)その後は「小さな世界」をみんなで歌いました。きれいな歌声が響いていました。

2月16日(木)そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日の2日間、3年生にそろばんを教えてくださるゲストティーチャーが来てくださいました。そろばんに初めて触るお子さんも多く、みんな興味津々でした。社会の学習にも通じる、昔の道具の良さも改めて知ることができました。

2月15日(水)南極学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生が総合的な学習の時間のSDGSの学習の一環として、南極について学びました。実際に南極に行かれた方を講師としてお招きし、どんな環境の中でどんなことをしていたのか、興味深いお話を聞くことができました。

2月13日(月)全校昼会・ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日はすごい雪でしたが、土日ですっかり溶け、雨が降る前は運動場での体育も行うことができました。
今日の全校昼会では今週が「もぐもぐ週間」であるというお知らせがありました。「作って下さる方への感謝の気持ちを片付け方などで表しましょう。」というお話でした。先週のユニセフ募金の結果も代表委員会からお知らせがありました。全部で104980円でした。ご協力ありがとうございました。

2月9日(木)交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はわかぎ学級が、交流会のため、お出かけしました。堺中学校まで、バスと歩きで行きます。出発式を行い、元気に出かけました。行ってらっしゃい!楽しい思い出を作ってきてくださいね。

2月8日(水)社会科見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生がスカイツリー、浅草寺に社会科見学に行って来ました。めあてを確認して出発。バスの中では、各グループの考えたレクリェーションを行いました。スカイツリーからの展望は素晴らしく、子供たちも大満足でした。スカイツリーを眺めながらの昼食。浅草寺では、歴史ある建造物をじっくり見てきました。公共の場所でのマナーなど、多くのことを学ぶことができました。

2月7日(火)ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、明日とユニセフ募金を行います。代表委員が朝、呼びかけを行いました。
この募金で、世界にいる一人でも多くの子どもが救われることを願います。

2月6日(月)全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校昼会は、校長先生のお話の後、2月の生活目標、美化委員会、代表委員会からの表彰、連絡等がありました。今月の目標は「おうちの人にありがとうございます。」です。いつもおうちの方が皆さんのためにしてくださることに感謝の気持ちをもつこと、そして自分ができることは積極的にお手伝いをしましょうというお話でした。次に美化委員会から学校をきれいにしてくれたみなさんへの表彰、、代表委員会からユニセフ募金のお願いがありました。

2月3日(金)縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はモジュールの時間に縦割り班活動がありました。5年生や6年生が下級生を迎えに行き、それぞれの場所で自分たちが考えた遊びを行いました。寒い中ですが、どの班も楽しそうに交流することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

町田市からのお知らせ

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ