本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

9月29日(金) 1・2年生の中間考査終了

1・2年生の中間考査が終了しました。

テストから解放され、生徒たちは晴れ晴れとした笑顔で部活動に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 校歌コンクール

今年の合唱祭は、自由曲と課題曲の2曲を歌うことになっています。

課題曲は全クラスが同じ歌(校歌)を歌うため、本日の6時間目の総合の時間を使い、2年生で校歌コンクールを行いました。

最後に表彰を行いました。各クラスが受賞したのは以下の賞です。
(X組は2年生教員チームです)

A組 グッジョブ賞
B組 伸びしろが楽しみで賞
C組 ワクワクウキウキドキドキ賞
D組 鑑賞態度が一番すばらしかったで賞
E組 楽しそうに歌っていたで賞
F組 入場態度の後ろ姿に惚れてまうで賞
X組 全米が泣いたで賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) フォトコンテスト結果発表

先日行った2年生の校外学習で、各班が撮った珠玉の一枚を掲示し、フォトコンテストを開催しました。

本日はその結果発表と授賞式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 事後学習

校外学習の事後学習を各クラスで行い、作成したものを廊下に掲示しています。休み時間や放課後に自クラスや他クラスのものを熱心に読んでいる生徒もおり、学びの広がりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 英語4技能検定

2年生で、英語4技能検定(GTEC)を行いました。
画像1 画像1

9月14日(木) 避難訓練

2学期最初の避難訓練を実施しました。

昼休み中の訓練だったため教員の指示がない中でしたが、生徒たちはそれぞれ自分たちで考えて迅速に避難することができていました。

避難終了後、校長先生から「今の君たちの行動が、命を助けることにつながる」言葉がかけられ、何度も訓練を繰り返す中で培った行動が自分や友人の命を救うのだと、改めて感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 校外学習5

続々と帰ってきました。皆疲れた顔はしていますが、楽しかったそうてす。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日(火) 校外学習4

上野は、動物園や博物館、アメ横などに行く生徒たちがやって来ます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 校外学習3

上野駅です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 校外学習2

残暑は少し厳しいですが、天候に恵まれる中、班員で協力しながら都内各所を巡っています。
画像1 画像1

9月4日(月)

2学期が始まり、通常の委員会だけでなく様々な委員会が活動を始めています。

本日は一斉委員会が開かれましたが、先週は、合唱祭実行委員、生徒会選挙に向けて選挙管理委員、2年生校外学習に向けての校外学習実行委員なども実施され、授業や部活などで忙しい合間を縫って、学校のために、クラスのために、力を尽くす生徒たちの姿で、つくし野中学校全体が一気に活気づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木) ショートショート出張授業

町田市民分学館ことばらんど主催による、ショートショートという短くて不思議な物語を作る授業を行いました。

作家の田丸雅智先生にご来校いただき、2年生全員がショートショートを書くことに挑戦しました。思いつく名詞を書き出し、そこから不思議な言葉を作っていきます。その手法が面白く、生徒たちは夢中になって取り組んでいました。

作り出した不思議な言葉から想像を広げ、物語を紡ぎだします。最後に4人の生徒がそれぞれ作った物語を発表しましたが、どれも見事で、たった2時間でここまで作りあげる中学生の柔軟で豊かな発想力に驚かされました。

田丸先生が生徒たちの間を何度も回って直接指導してくださり、先生の一言で生徒の思考が大きく広がっていきました。

田丸先生、文学館ことばらんどの皆様、貴重な機会をいただき感謝しております。まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31