最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:82
総数:88704
TOP

1学期 ありがとうございました

 7月20日、1学期終業式を行いました。感染防止と熱中症予防のため、放送を使い教室で実施しました。1学期の間、いろいろな場面で、どの児童もよくがんばりました。また、大きなけがや事故なく今日を迎えられたのは、保護者の方や地域の方のご理解・ご協力のおかげです。誠にありがとうございました。
 学級活動では、1年生が初めての通知表をどきどきしながら待っていました。名前を呼ばれると、笑顔で「はい!」と元気に返事をしていました。その後は、机の中やロッカーの中をきれいにしました。3階では、6年生が集会室や多目的室など、念入りに掃除をしていました。全校のリーダーとして、6年生立派です。
 コロナ禍で制約はありますが、夏休みは日頃できないことができます。ぜひチャレンジして楽しんでください。8月20日に元気に会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

分団会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日5限に分団会を行いました。分団で登校しているといろいろな問題点もでてきます。出発時刻が守られていますか?集合場所での過ごし方はどうですか?困ったことはないですか?危険個所はありませんか?…ひとつひとつ話を聞きながら、改善が必要なところは変えていきます。児童はほかの人の話を聞いたり、意見を言ったりして、話し合っていました。
 その後一斉下校で、教職員も一緒に下校の様子を見たり、通学路の点検をしたりしながら、集合場所まで歩きました。もうすぐ夏休みです。遊びに行くときも、車には十分気をつけてください。

和太鼓の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日に芸術鑑賞会を行い、和太鼓の演奏を鑑賞しました。密を避けるため、1部(1〜3年)と2部(4〜6年)の2回に分けて実施しました。今回は「志多ら」の5人の方にお越しいただきました。
 曲は、江戸囃子・一人獅子、風天、チャラッパラッパ
〜楽器紹介・リズム遊びコーナー〜、果てなき空、神立風 の5曲です。
 笛の音色も素晴らしく、児童は「すごい迫力だった」「自分もやってみたい」と感想を言っていました。太鼓を叩いている方の気迫や、息の合った演奏が素晴らしく、児童は目が離せない様子でした。アンコールにも応えていただきました。
 日本の伝統芸能のよさを継承していくことはとても大切なことだと思います。和太鼓に触れることができ、よい機会となりました。

まちたんけんに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日に、2年生が「まちたんけん」に出かけました。7月7日の天候が悪く延期していたものです。高嶺公園、愛知警察署前、尼が根公園、白鳥郵便局、白鳥公園などを回りました。
 水筒とバインダーを持ち、列になって歩きます。公園に着くと、途中で見たものや気付いたことを書いてまとめました。公園では遊び時間がありましたが、そこでは元気いっぱいに走り回り、たくさんの友達の輪ができていました。
 日が差しているときは暑かったようですが、全体的にうす曇りで風が吹くときもあり、丁度よい天候でした。雨に降られずほっとしました。
 子どもたちは、身近なところに様々な場所があることを知りました。また、マナーやルールをよく守り、安全に気をつけて行ってくることができました。

集会室にピアノをいただきました

 7月10日に、地域の方からピアノを寄付していただきました。お子さんの思い出の詰まったピアノですが、高嶺小の子どもたちのためにと、業者を手配して運んでくださいました。6年生の教室の近くに、集会室という少し広い部屋があります。今は感染予防のため集まることができませんが、歌の練習をするときに、ここで伴奏を弾きながら歌うことができます。また、普段弾く機会がない児童も練習することができます。
 音楽は音を楽しむと書きますが、ぜひ使って音を楽しんでほしいと思います

画像1 画像1

夏休みに読書を

 昨日の午後は突然嵐のような天候となり、懇談会にお越しいただいた保護者の皆様には、大変ご苦労をおかけしまして申し訳ありませんでした。今日はとても暑く、熱中症が心配されます。学校では本日は長い時間の屋外での活動を控えています。今日は懇談会最終日です。よろしくお願いします。
 いよいよ来週から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。それに向け、7月12日〜16日まで、夏休み用の図書の貸し出しを行っています。一人2冊まで借りることができます。
 7月13日のなかよしタイムの様子です。本を借りる児童でにぎわっていました。静かに読んでいる子もいます。
 夏休みは普段あまりできないことができます。ゆったりのんびりと長い物語の読書などに挑戦してはどうでしょうか。充実した夏休みになるとよいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットで会議!

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童はタブレットを使い始めて3か月ですが、とても技術の習得が速く、驚くばかりです。野菜の生長を写真で保存したり、体育でフォームを録画して比べたり、算数でソフトを活用して解き方を学んだり、学年によっていろいろなことができるようになってきました。
 7月12日に3年生でタブレット端末を使っていました。今日は、ビデオ会議などをするためのコミュニケーションツールの使い方を学習しました。月曜日は東郷町のICT支援員の方に来ていただいていますので、今日は質問に答えていただいたり、困っている時に教えていただいたりしました。
 まず設定を行い、自分の映像が映るか試しました。それだけでも児童はうきうきです。その後、クラスの子の映像が送られてきて、小さなマスの中で友達全員の動きが見えます。歓声が上がりました。発言もしてみました。
 今月、一部の学年の児童がタブレット端末を試しに持ち帰り、問題がないか確認します。何か月かして、家庭にタブレット端末を持ち帰り、ネットで意見を交わすことになるかもしれません。そのときに向けて準備は進んでいます。

図画工作の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、昨日載せられなかった学年の掲示物です。教室前の廊下などに掲示してあります。1年生は「おひさまにこにこ」。笑顔のお日さまが紙いっぱいに描かれ、元気をもらえます。4年生は「まぼろしの花」。『願いがかなう花』『幸せの花』など思い思いに工夫して書かれています。6年生は「私の大切な風景」。校舎内や体育館ほか細かいところをとても丁寧に描いていて感心しました。

個人懇談会ありがとうございます2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日、個人懇談会2日目です。雨の降る中お越しいただきまして、本当に申し訳ありません。途中からは雷も随分鳴り、大変な天候となってしまいました。
 感染防止のため、昨年度に続き、透明のパーティションを使わせていただきました。早く通常の様子が戻ることを祈るばかりです。どの教室からも熱心な懇談の様子が伝わってきました。ありがとうございました。

個人懇談会ありがとうございます

 本日7月8日より7月13日まで、個人懇談会を行います。お忙しい中お時間を作っていただき、誠にありがとうございます。学校でのお子さんの様子をお伝えさせていただきますが、ご質問ご意見などありましたらお伝えください。よろしくお願いします。
 掲示板にはそれぞれの学年で学習したものを掲示しています。写真は渡り廊下を渡ってすぐの掲示板です。図画工作2年生の「ざいりょうからひらめき」、3年生の「ひらいて広がるふしぎなせかい」、5年生の「でこぼこの絵」が掲示してあります。どの作品も工夫がしてあり、想像の世界が広がる素晴らしいものでした。各教室の作品もぜひご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボート体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日に6年2組の児童がボート体験を行いました。ボートから降りて上がって来る道で、「楽しかったです!」「はまりました!」と笑顔で話してくれました。「足の後ろが痛いです」「暑いです」と一生懸命漕いだことが伝わってきました。ひどく雨が降ってきて、びしょぬれになってしまいましたので、前半の児童は体験をしてすぐに帰校し着替えました。後半の児童は雨が落ち着くのを待ち、その後ボートに乗ることができました。3〜4人ずつ「すきやき」「たこやき君」「たぬき」など楽しい名前の班に分かれていました。短時間でしたが、どのボートもスイスイと水の上を進むようになっていました。
 保護者の皆様、着替えやタオルのご準備をありがとうございました。また、町ボート協会ほか大勢の方にお世話になり、楽しく安全に体験することができました。本当にありがとうございました。

PTA資源回収2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日に、今年度2回目のPTA資源回収を行いました。PTA委員の担当の方お二人が、児童の登校時に正門で、アルミ缶・スチール缶・牛乳パックを受け取って分別してくださいました。今日は雨の降る中の作業となりました。大変なところありがとうございました。
 また、会員の方もきちんと資源回収のことを覚えていただいて、袋に缶や牛乳パックをお子さんに持たせてくださり、ありがとうございます。
 明日7月8日木曜日も実施いたしますので、もしご家庭に缶や牛乳パックがありましたら、ご協力をよろしくお願い致します。

ボート体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日に6年1組の児童が、愛知池でボート体験をしました。町のボート協会の方から説明をしていただき、エルゴという練習用機械で漕ぎ方を練習したり、実際にボートに乗り池に漕ぎ出したりしました。
 心配していた雨は降らず、蒸し暑かったですが、日差しが強くなくよい天候となりました。児童は汗びっしょりになりながらエルゴで練習をしたり、水上で班員と力を合わせて漕いだりして、楽しい経験をしました。「水と緑とボートのまち」東郷町ならではの貴重な体験ができ、とても嬉しく思います。この中から将来のボート選手が出るかもしれません。朝早くから町の方、ボート協会の方ほか、多くの方に準備していただきありがとうございました。明日は6年2組の予定ですが、天候が悪ければ、7月14日に行います。

音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日に6年生音楽の単元「せん律やひびきの変化をとらえて演奏しよう」で、オルガンの練習をしていました。「マルセリーノの歌」の旋律を一所懸命弾いています。イ短調からハ長調へ転調する曲です。「次の時間にテストがあります!」と教えてくれました。どの子も真剣でした。また、感染症対策で、合唱として思い切り歌うことはできませんが、十分間隔をとって一人一人歌声を響かせていました。

TAKANE☆フラワービンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日まで、児童会企画「TAKANE☆フラワービンゴ」を行っています。あいさつや思いやりがあふれる学校にする、当たり前のことを当たり前にできる学校にするために、児童会役員が考えました。
 「フワフワ言葉を3人に言う」「6年生に3人にあいさつ」などたくさんのことが書かれているビンゴカードがクラスに配られ、できたらそのマスをチェックします。
 また、「スマイルカード」が廊下に掲示してあり、そこには友達にしてもらってうれしかったことなどを書いたカードを貼っていきます。あっという間にマスがいっぱいになっていました。「○○ちゃんが優しくしてくれた」「○○さんがいっしょにあそぼうとさそってくれた」ほか嬉しかったことが書かれていて、心が温かくなりました。自然に周りの人に優しくできる人に育ってほしいです。


お迎え下校訓練ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(金)に、お迎え下校訓練を行いました。天候が不安定で、東郷町には大雨・雷注意報が出ており、本番のお迎え下校になってしまうのではと心配していました。
 密を避けるため、分団によりAグループを前半、Bグループを後半で行いました。また、和合・和合ケ丘の方には車でのルートの確認もしていただきました。児童は宿題をしたり、タブレットで調べ物をしたりしながら、お迎えを静かに待っていました。
 保護者の皆様が時間通りスムーズに来校してくださり、無事訓練を終了することができました。お忙しい中、また足元の悪い中ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。お気づきの点がありましたらご意見をメール等でお知らせください(HP上にアドレスを載せています)。豪雨や台風などの際、今回の訓練を生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

栄養指導 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が一クラスずつ、給食センターの栄養教諭の方に「はしの使い方」について教えていただきました。写真は7月1日、2年2組の様子です。
 スーパーボールを小指や薬指で挟み、箸を持って、正しい持ち方・動かし方を学んだ後、実際に豆や小石、スポンジなどを箸で挟んで移すゲームをして練習しました。
 いつもと違う持ち方に、なかなか豆が挟めない児童が多い中、次々と移すことができる児童もいました。楽しい勉強に児童は大興奮でした。小さい頃に正しい持ち方のくせをつけたいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941