最新更新日:2024/05/27
本日:count up4
昨日:56
総数:28212

第9回 役員会

画像1 画像1
 2月19日(水)、福祉センターにおいて第9回役員会が行われました。

 今回は、各役員からの活動報告、協議事項として、役員予定者研修会の振り返りと令和2年度定期総会、新旧役員会について行いました。

 本年度の活動も残り僅かとなりました。次年度以降の活動がさらに充実し、子どもたちのためになるように、自分たちが行ってきた活動を次年度役員へ引き継ぎ、更により良い市P連の活動となっていくようにしたいと思います。次回役員会は3月18日(水)の予定です。

令和2年度PTA役員予定者研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和2年2月8日(土)、高橋コミュニティセンターにおいて、来年度の役員予定者研修会が行われました。

 まず市P連会長より、豊田市PTA連絡協議会の組織構成と概要説明、PTAの活動目的等の説明があり、一年間の負荷を役員全員で平準化し無理なく活動できるようアドバイスをいただきました。
 
 続いて、JCO日本コミュニケーション機構シニア認定講師 奥田みほさんをファシリテーターとして「笑顔をつくる魔法のコミュニケーション講座」が行われました。開会時、集まった方々の表情は一様に固く、静かに会が進められましたが、講座が始まり3人組でのグループトークが進んでいくうちに、少しずつ笑顔が増え、次第に会場は和やかな雰囲気になりました。

 どうしても今は「PTAの役員になってしまった」と消極的な気持ちになってしまいがちですが、これから始まる1年間が、前向きに、積極的に「子どもたちの笑顔」につながる活動になるための第一歩になると思います。そして、参加された皆様はきっと、これから始まる令和2年度のPTA活動に、笑顔で意欲的に取り組んでくださることでしょう。

第3回 豊田市いじめ防止対策委員会

画像1 画像1
 2月4日(火)、豊田市の保護者代表として第3回いじめ防止対策委員会に出席しました。今年度3回目の開催となる委員会ですが、今回は豊田市のいじめの現状、いじめ防止に向けての生徒用アンケート用紙や教師、保護者用チェックリストについての取り組みについての報告がありました。保護者用のチェックリストができた事で、子どもの小さな変化にこれまで以上に気づくことができ、早期の対処につながることでしょう。

 また協議事項として、子どもの悩み相談窓口のさらなる充実に向けて24時間対応可能な電話相談や現代の子どもたちに合わせSNSによる相談ができるように、児童生徒向け相談カードを加筆していくことについて話し合いが行われました。

 今年度3回の委員会に参加して感じたことは、いじめに苦しむことのない学校生活が送れるよう、私たち大人が子どもたちに目をくばり、耳を傾け最善だと思う事をこれからも考え続け実行していく事は大切であると思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
市P連
4/4 第11回役員会(新旧)
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938