最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:12
総数:28883

第3回豊田市公共交通会議

12月20日(水)に豊田市役所で行われた第3回豊田市公共交通会議に出席しました。
会議では、豊田市公共交通会議の規約改正について、とよたおいでんバスの路線改編について、地域公共交通確保維持改善事業について協議されました。

また、中心市街地(豊田市駅〜福祉センター)における自動運転バスの試験導入について報告がありました。12月28日まで、1日6往復、毎日運行しています(運賃無料、予約不要)。興味のある方はぜひ乗車してみてください。

自動運転バス実証実験について、詳しくはここをクリック
 ↓↓↓
豊田市自動運転バス実証実験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度市P連教育講演会(トークショー)を開催しました

11月26日(日)に、ダイアモンド✡ユカイさんを招いてトークショー『PTAも子育ても“ユカイ”にロックンロール』をオンライン開催(ライブ配信)しました。
PTA会長でありイクメンであるユカイさんの楽しいお話と、トイ・ストーリーの主題歌を披露していただき、本当にあっという間の1時間でした。


第3回豊田市総合計画審議会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(月)14時〜16時に豊田市役所で行われた「第3回豊田市総合計画審議会」に参加しました。この審議会は、豊田市の将来計画「ミライ実現戦略2030」の内容を議論する場になります。10人の学識経験者を含む25人の委員で構成され、会長は牧野篤先生(東京大学教育学研究科教授)、副会長は中野貴博先生(中京大学スポーツ科学部教授)です。議論の中心に「こども」があるため、今回は11月4日の教育対話集会での内容を紹介してきました。豊田市区長会長さんからは、「昔はみんながPTA役員をやりたがっていた。なれなかった人もたくさんいた。」「子どもが学校にお世話になっているのにPTAをやらないなんて考えられない。」「今はPTAがなくなる学校もあり悲しい。」との発言がありました。時代の変化を強く感じました。

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース11月号が届きました。
ぜひご一読ください。
 ↓↓↓
交通安全市民会議ニュース11月号
クリックしてください!

画像1 画像1

教育を語る父母と教師のつどい(教育対話集会)

11月4日(土)に、豊田市教職員会館で「教育を語る父母と教師のつどい(教育対話集会)」が開催されました。
この事業は、豊田市教職員組合と市P連との共催事業であり、7名の役員・理事が参加しました。
全体会の後の分科会では、グループに分かれて教職員組合の先生方と活発な意見交換が行われる等、大変有意義な時間となりました。
画像1 画像1

愛知県教職員組合連合会の第73次教育研究集会で勉強してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(土)に名古屋駅前の「ウインク愛知」で開催された愛知県教職員組合連合会の第73次教育研究集会に参加しました。私は理科教育、科学教育に興味があるため、理科(生物・地学)の分科会にオブザーバー参加しました。研究発表される先生方は、単に知識を伝えることはせず、いかにして子どもたちが楽しく学べるか、そして能動的に学べるかに心を砕いており、その工夫や試みに感銘を受けました。
 例えば、小学校6年生の地層の学びのために、色が異なるゼリーを積み重ねて模擬地層を作成し、そこにストローを用いてボーリングをするという実践には、唸らされました。良い勉強の機会になりました。上の写真は全体会、下の写真は理科(生物・地学)の分科会です。

重要 令和5年度 市P連教育講演会

令和5年11月26日(日)14:00から、令和5年度市P連教育講演会をライブ配信いたします。

タイトル:トークショー『PTAも子育ても“ユカイ”にロックンロール』
ゲスト:ダイアモンド✡ユカイ氏(ロック歌手)
トークショーMC:金沢歩氏(フリーアナウンサー)

なお、ライブ配信をご覧いただけない方のために、アーカイブ配信(11月28日〜12月4日)も準備しております。

今回の教育講演会は会員限定のため、市P連LINE公式アカウントへの事前登録が必要となります。

令和5年度市P連教育講演会チラシ
市P連LINE公式アカウントURL https://lin.ee/0Fan8LD

画像1 画像1

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース10月号が届きました。
ぜひご一読ください。
 ↓↓↓
交通安全市民会議ニュース10月号
クリックしてください!
画像1 画像1

西三河地区拡大家庭教育推進協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(金)愛知県西三河総合庁舎大会議室にて、令和5年度西三河地区拡大家庭教育推進協議会が開催されました。
西三河各地区から約70名が参加(豊田からは7名が参加)し、家庭教育の推進に向けた様々な意見交換等が行われました。
碧南市とみよし市の実践活動発表の後、テーマ別協議会が行われました。
参加者は、PTA、子育てネットワーカー、おやじの会、NPO法人、民生委員等様々な立場であるため、貴重な意見交換の場となりました。

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース9月号が届きました。
ぜひご一読ください。
 ↓↓↓
交通安全市民会議ニュース9月号
クリックしてください!
画像1 画像1

子どもの未来を見つめる会−第66回 豊田母と女性教師の会

 8月26日(土)13時50分〜15時30分に豊田市教職員組合との共催で「子どもの未来を見つめる会−第66回 豊田母と女性教師の会」を福祉センター(ホール)で開催しました。講師にハートマッスルトレーニングジム代表取締役の桑原朱美先生(犬山市在住)を迎え、「子どもの意欲と可能性を引き出す大人のかかわり方〜脳科学を教育に活かすヒント」と題した講演会を行いました。桑原先生は愛知県で25年間、養護教諭を務め、その経験を活かした4冊の著書を出版し、現在はコンサルティング業を起業されています。大人の言葉掛けが子どもに与える影響を、脳科学の成果と結びつけてわかりやすく解説していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回豊田市公共交通会議

画像1 画像1 画像2 画像2
8月21日(月)に豊田市役所で行われた第2回豊田市公共交通会議に出席しました。
会議では、基幹バス・地域バス等の運賃体系の変更について協議されました。今回、28年ぶりの運賃体系変更となります。詳細につきましては、今後「みちナビとよた」https://www.michinavitoyota.jp/portal/index.htmlに掲載予定です。
また、上郷地域バスにおける運行車両の追加について、香嵐渓の渋滞対策について報告がありました。
香嵐渓の渋滞対策として、11月中の第2土曜日以降の土・日・祝日に足助のバス路線を一部変更したり、駐車場入口付近に誘導看板、出口付近に帰り道案内看板を設置したり、一部駐車場に試験的に予約制を導入したりします。

第1回豊田市防犯ネットワーク会議

画像1 画像1
8月17日(木)に豊田市役所で行われた第1回豊田市防犯ネットワーク会議に出席しました。
会議では、豊田市の犯罪発生状況についての報告がありました。
豊田市では特殊詐欺(オレオレ詐欺や架空料金請求詐欺等)の件数が増加していることが報告されました。
豊田警察署からは、そういった特殊詐欺を防ぐには、どんなことでも相談できる家族の絆や相談窓口の充実が重要だということを教えていただきました。
後半では、青パトの効果的な方法や山間部での少数で下校しなければならない現状について、様々な意見交換がされました。
それぞれの自治区を中心に、地域の安心・安全に尽力されていることが分かりました。

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース8月号が届きました。
ぜひご一読ください。
 ↓↓↓
交通安全市民会議ニュース8月号
クリックしてください!
画像1 画像1

県PTA 家庭教育委員会研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日に県PTA主催の家庭教育委員会研修会に参加をしました。

県P役員で豊田市PTA副会長の内藤久美子さんの開会の言葉から研修会が始まりました。

シンガーソングライターでカウンセラーの南修治氏を講師に「だいじょうぶだからね」というタイトルでお話を聞きました。
南さんは、不登校、引きこもりの若者の支援や心のケアをする活動をされています。
活動を通してのお話を南さん作詞作曲の歌を織り交ぜながらの講演でしたが、歌も話しも引き込まれるものがあり、あっという間の2時間でした。

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース7月号が届きました。
ぜひご一読ください。
 ↓↓↓
交通安全市民会議ニュース7月号
クリックしてください!
画像1 画像1

第1回理事会(広報担当者会議)

画像1 画像1
6月3日福祉センターにて、第1回理事会(広報担当者会議)が
行われました。
この日出席した理事21名は、広報活動の役割や記事の執筆の
説明を聞き、作成練習をしながら理解していただきました。
このホームページは、PTA活動をより幅広く多くの人へ知らせていく事を目標としながら、次の記事が楽しみになる、と思っていただけるようなホームページを、理事全員で作っていきたいと思います。

交通安全市民会議ニュース

豊田市交通安全市民会議より、交通安全市民会議ニュース6月号が届きました。
ぜひご一読ください。
 ↓↓↓
交通安全市民会議ニュース6月号
クリックしてください!
画像1 画像1

定期総会時に寄せられたご質問について

画像1 画像1
定期総会の電子表決時に寄せられたご質問について、回答をさせていただきます。

1 県P会費の内訳を教えてほしい。
会員の皆様からいただいた会費は、会議費・事務局費・事業費・積立基金等に支出されます。なお、会費41円のうち10円を日本PTA全国協議会会費として納めております。詳しくは「愛知のPTA総会特集号(県P総会要項に相当、県P総会時に配付予定)」をご参照いただくとともに、詳細につきましては、愛知県小中学校PTA連絡協議会事務局までお問い合わせください。

2 安全互助事業について教えてほしい。
安全互助事業は、会員がPTA活動中に身体・生命の損傷を受けた場合、見舞金等の給付をするもので、会費は1会員につき年額40円になります。これまでに、PTAソフトバレーボール大会の練習中、ジャンプした際に足を捻挫した場合や、PTA奉仕活動(草刈り)中、草刈り機で石をはね、自動車の窓ガラスを破損した場合等に給付されました。詳しくは、県Pより各単位PTAに配布済の「安全互助事業の手びき(令和5年度刊)」をご参照ください。詳細につきましては、愛知県小中学校PTA連絡協議会事務局までお問い合わせください。なお、市P連定期総会要項の特別会計予算(案)の中に、次年度より安全互助事業の説明を追加させていただく予定です。

3 総会要項に掲載されている各単位PTAの会長名は必要か。
次年度以降の掲載につきましては、今後協議してまいります。

※ 上記回答については、役員会にて承認済みです。

重要 令和5年度豊田市PTA連絡協議会定期総会 電子表決結果について

画像1 画像1
 4月24日(月)から5月14日(日)まで行われました、令和5年度豊田市PTA連絡協議会定期総会の電子表決結果について、以下の通りご報告いたします。

議決日5月15日 有効票数92
第1号議案 令和4年度 事業報告
 過半数の賛成をもって可決されました。(会則第9条3より)
第2号議案 令和4年度 決算報告、記念事業基金・広報事業基金・特別会計決算報告
 過半数の賛成をもって可決されました。(会則第9条3より)
第3号議案 令和4年度 監査報告
 過半数の賛成をもって可決されました。(会則第9条3より)
第4号議案 豊田市PTA連絡協議会会則改正(案)
 3分の2の賛成をもって可決されました。(会則第14条より)
第5号議案 令和5年度 役員・顧問(案)
 過半数の賛成をもって可決されました。(会則第9条3より)
第6号議案 令和5年度 基本方針及び活動目標(案)
 過半数の賛成をもって可決されました。(会則第9条3より)
第7号議案 令和5年度 事業計画(案)
 過半数の賛成をもって可決されました。(会則第9条3より)
第8号議案 令和5年度 予算(案)、記念事業基金・広報事業基金・特別会計予算(案)
 過半数の賛成をもって可決されました。(会則第9条3より)

 今後ともよろしくお願いいたします。

                   豊田市PTA連絡協議会事務局
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938