最新更新日:2024/06/23
本日:count up13
昨日:44
総数:28818

【駒場小学校】PTA役員常任委員会

画像1 画像1
 1月15日(土)小学校の会議室で、PTA役員常任委員会を実施しました。
 年明けからのコロナ感染者の急増の中、十分な間隔を取り、換気、検温、消毒などの対策を取りながら実施することができました。

 今後の学校行事の実施方法、卒業式と入学式について、卒業記念品などの確認をしました。
 また、来年度のPTA役員への引き継ぎ、地区別の児童数あたりの役員人数の適正化などについての話し合いをしました。
 今年度実施することが出来た行事、形を変えて実施した行事、残念ながら中止になってしまった行事など、来年度の役員にも、今年度のことを踏まえて、しっかり引き継ぎができるようまとめていきたいと思います。

【逢妻中学校】役員抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年から導入したクジ引きでの役員選出を12月9日から14日で行いました。本校の役員選出は立候補、推薦を基軸として、定員に満たない部分をクジ引きによる抽選会で選出する方法を昨年より取り入れました。今年度は選出方法が少し定着し、定員70名に対し半数を超える48名の方に立候補と推薦でお引き受けいただきました。
懇談会の四日間、執行部役員が交代で昇降口前の廊下にて、1・2年生の保護者全員に受付へ来ていただき、対象者となる方にくじを引いてもらいました。当たりくじの方には引き継ぎ会のご案内をしました。みなさん、くじを引くときにはドキドキした様子でしたが、外れても、「友達がやるから一緒に」とその場で立候補される方もおみえになるなど、立候補制も少しずつ定着してきました。
今回、なかなか長時間いることのない学校の廊下に立っていて思ったことは、学校の廊下はとても寒いと言うこと。教室は冷暖房完備しているとは思いますが、廊下との気温差があまりにあるのは子どもたちの学校生活に影響はないのだろうかと少し心配になりました。そういった事も学校に行かなければ、役員をやらなければ気づかない事だと思います。これからも、子どもたちが楽しく学校へ通うために、多くの方が気軽に参加していただける育友会を目指していきたいと思っています。
来年度はコロナの影響を受けず、学校事業を滞りなく出来ることを願って引き継ぎをしていきたいと思います。

【本城小学校】持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本城小学校では、12月9日に持久走大会が行われました。PTA役員は、交通整理係とコース内立哨のお手伝いさせて頂きました。子供達は、みんな一生懸命に頑張っていました。毎年恒例の行事が予定通り無事に行う事ができ、とても良かったです。

【益富中学校】リサイクル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日土曜日に令和3年度、最初で最後の授業参観でした。各学年ごとに分散し、コロナウイルス感染防止対策がされていました。
 午後はリサイクル活動を行いました。各地区に集合し生徒は歩いて資源回収し、保護者数名は自家用車で回収、その他の保護者は車回収された資源を運んだり分別をしました。
 無事にリサイクル活動が出来ましたのは、地域の皆様をはじめ、先生方や保護者、役員の方のご協力のおかげです。ありがとうございました。

【崇化館中学校】親育ち交流カフェ

画像1 画像1
11月13日(土)、PTA役員会議終了後に「親育ち交流カフェ」を開催しました。

「親育ち交流カフェ」は4年前から崇化館地区コミュニティ会議の青少年健全育成委員会の方々が企画してくださり、崇化館ブロックで年1度開催しています。
本年度は崇化館中学校での開催となり、豊田市次世代育成課ファシリテーターの三ツ口仁子さんが講師で来てくださいました。

本来であれば、お菓子とお茶を楽しみながら子育てなどについて話し合うのですが、感染予防のため個々にペットボトルとお菓子を配布していただきました。

テーマは
 ・子どものかかわり方で困っていることがどんなことか?
 ・その時、各家庭どのような対応しているか?
 ・話し合いを通して気づいたこと

でしたが、どこのご家庭も「ゲームやSNSについて」「片づけをしない」「親がやってるのになんでダメなの?と言われると困る」などの悩みがありました。

明確な解決策は出ませんでしたが、日ごろはなかなか自分の子どものことしか見えないからこその悩みで、「どうしたらいいものかと困っていたことはどの家庭でも起きていることだと思うと、気分が楽になった」という意見が多かったです。

また、コロナにより多くの人が集まって楽しく話し合う場がない時期が続いていたので久々の話し合いの場がとても楽しかったという意見も多くありました。

藤岡南中学校 資源回収

画像1 画像1
11月20日(土)に、PTA主催による資源回収を行いました。藤岡南中学校のグランドに「雑誌、雑紙」「段ボール」「牛乳パック」「アルミ缶」が、保護者の御協力により各家庭の自家用車で運ばれました。
PTA役員は、車両の誘導、回収物の仕分けを行いました。
晴天の中、順調に回収が進み、予定していた2時間で無事に終えることが、できました。

末野原中学校PTA資源回収

画像1 画像1
末野原中学校では、個人懇談会期間中12/7(火)〜10(金)に資源回収を実施しました。
手紙等でお知らせし、運動場にトンバックを置き、アルミ缶、牛乳パックを回収しました。

【浄水北小学校・浄水小学校】焼き芋販売

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)に浄水小・浄水北小合同で焼き芋販売を行いました。毎年フェスティバルで人気の企画ですが、コロナの影響でイベントが中止になり、少しでも子どもたちに笑顔になって欲しいという思いで企画しました。
地元や稲武の畑で採れたサツマ芋を洗い、新聞紙に包む事前準備から、当日の焼き芋窯での芋焼きと販売、お楽しみクジなどを保護者・先生・地域の人たち・浄水中の中学生ボランティアと一緒に行いました。事前予約された200組以上の親子に、まごころのこもった焼き芋を販売することが出来ました。コロナ禍で学校と保護者、地域の人たちのつながりが希薄になる中、久しぶりにたくさんの笑顔が学校にあふれる素敵な一日になりました。

【平井小学校】奉仕作業・バザー

画像1 画像1
10月9日(土)に奉仕作業とバザーを行いました。
朝から暑い日でしたが、1時間ほど保護者と6年生の児童で校舎のまわりや運動場の草取り・草刈りを行いました。
その後、バザー商品の引き渡しをしました。例年は、各家庭に協力してもらった余剰品と斡旋品を販売していましたが、コロナウイルス感染防止の為、斡旋品の予約販売のみ行いました。今年度は勇吉屋さんとダスキンさんにご協力していただき、勇吉屋さんでは体操服やシューズなど、ダスキンさんではスポンジや洗剤などを販売しました。
奉仕作業・バザーともに9月に行う予定でしたが、緊急事態宣言が出ていた為延期していました。久し振りのPTA行事でしたが、無事に行うことができてよかったです。

【上鷹見小学校】創立150周年記念式典・運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(土)上鷹見小学校創立150周年記念式典と運動会が開催されました。
春に延期になってしまった運動会も無事行うことができ、本当に良かったです。
全校児童で一丸となった一輪車は、本当に感動しました。
記念式典と運動会でのPTAの活動としては、車の誘導、写真撮影、片付けを行いました。
運動会終了後に、来年度の役員決めについての話し合いを、地区毎に分かれて行いました。

【東山小学校】運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(木)に東山小学校で5月に延期になっていた運動会を開催しました。
PTAでは前日に会場準備、当日は立哨活動を行いました。
皆さんの協力のおかげで当日は大きな問題もなく気持ちよく運動会を行い、子供達の沢山の笑顔を見る事ができ、最高の運動会になりました。

【井上小学校】運動会のお手伝い

画像1 画像1
井上小学校では、10月下旬に運動会を開催しました。
駐車場の誘導、保護者の誘導等させて頂きました。マスコットの『イノミー』のお手伝いも出来て楽しかったです。大きな問題もなく、子どもたちのがんばりを応援する事ができました。
保護者の皆様の協力に感謝する1日でした。

【稲武小学校】運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)稲武小学校で運動会が開催されました。運動会の最後を飾るともいえる「くす玉割り」に必要な竹切りの作業を、例年はPTA会長、副会長らで行っていました。今年は緊急事態宣言のために機会が確保できず、困っていたところ有志の方々が長さ10mを超える竹を用意してくださいました。
運動会では、その竹にくす玉を取り付け、紅白対抗くす玉割りが行われました。防御をうまくくぐり抜け、竹にたどり着き、よじ登ろうと頑張る光景は、保護者から見ていてもとても興奮を覚え、感動するものです。
いろんな行事が中止となってしまった中、運動会を楽しみにしていた子供たちのために、練習や準備を進めてくださった先生方、有志の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。運動会終了後は、保護者も先生方、子供たちと一緒に片づけをお手伝いさせていただきました。

【加納小学校】 「いじめ防止標語」募集活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 加納小学校では、毎年、全校児童から「いじめ防止標語」を募集しています。応募された作品の中から、優秀な作品に表彰状を授与します。また、各学年の最優秀の作品を看板にして3年間掲示します。同時に「人権を理解する作品コンクール」にも多数応募しています。
 今年はどんな作品が応募されるか楽しみです。

【藤岡南中学校】体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(金)に第11回体育祭を秋晴れの中、開催しました。午前中のみの開催でしたが、縦割り団ごとに一致団結した、素晴らしい時間となりました。
PTA活動としては、駐車場となった中山小学校運動場での誘導やグランド整備を行いました。

【梅坪台中学校】役員・委員の選出方法を変更しました。

10月、梅坪台PTA役員・委員選出を行いました。
今年度は選出方法を一新し、輪番制で役員・委員を務めていただくために、全家庭を対象にアンケートを実施しました。以前までは、各地区の代表者が地区の中から役員・委員候補者を探していましたが、代表者の負担が大きく異論を訴える声が届くこともありました。
今年度は、各家庭へ配布した「役員選出のお願い」のお便りには、「◯◯はできません。」のような否定形ではなく、「◯◯ならばやれます。」、「◯◯の時間帯が都合がよいです。」など、前向きな回答が得られるように文書にも工夫を凝らしました。
その結果、予想以上のメンバーが集まり、またみなさんの希望を汲んだ役員・委員配置にすることにより、気持ちよくお引き受けいただくことができました。
仕事内容を配慮することにより、活動においても楽しく前向きにやっていただけると思うので、活動後は、困り事や変更希望点も発信しやすくなると思います。
また外から見ている子供たちにも親が生き生きと活動を楽しむ姿を見せることができ、子供の心に残るPTA活動がより良い回顧になると信じ、そしてその熱い想いが未来に繋がるように、今後も笑顔のPTA活動を目指し、役員一同力を合わせていきたいと思います。
画像1 画像1

【藤岡中学校】草刈りボランティア活動

画像1 画像1
10月16日土曜日、藤岡中学校では雲一つない秋晴れのもとPTA主催による除草作業を実施しました。
本来ならば、1年生とその保護者に参加してもらい、藤岡地区コミュニティ会議育成部会の皆様とコラボをして、生徒、保護者、地域の方が協働して実施する予定でした。しかし、新型コロナ感染拡大防止の為、見送ることとなり、代わりに有志の保護者ボランティア、育成部会会員の皆様にご参加いただきました。さすが「有志」の方の集まりだけあってテキパキとした働きのお陰で、作業区域の草はあっという間に刈り取られ、きれいになりました。その後、刈り取った草の一部を使って、校舎東側の土手に草刈りアート「思いをつなげ」の文字を展示することができました。この草刈りアートは、昨年度から始まり、コロナ禍で思うようにいかないことがあっても歯を食いしばって前を向いて欲しいという子供達への応援メッセージとして 「心を燃やせ」を制作しました。そして第2回目となる今年度は、生徒会役員が、地域の皆様と一緒になってこのような行事を継続させ、行事に込められた思いも繋げていきたいという願いを込めて「思いをつなげ」にしました。それぞれの文字に込められた思いを多くの生徒が感じ取ってくれると嬉しいです。

【平和小学校】校内美化清掃

画像1 画像1
11月1日(月) 平和小学校では、PTAによる校内美化清掃が実施されました。

校庭ならびに周辺の草取り、枯葉廃棄など屋外の清掃をソーシャルディスタンスを保って1時間ほど行いました。

校庭の草取りはなるべく、トラック内の草取りを中心に行いましたので、11月13日に行われる運動会で生徒達が気持ちよく、競技や発表ができる事と思います。

綺麗になった校庭で元気に運動会の練習に励んでほしいです。


【旭中学校】学校保健委員会

画像1 画像1
10月23日(土)旭中学校で学校保健委員会を開催しました。
本来、5月に行う予定だったもので、非常事態宣言等の発令による延期でこの日の開催となりました。
当日は『「自分の気持ちを上手に伝えよう」〜自分も相手も大切にする自己表現「アサーション」〜』と題し、生徒会健康委員会による発表とスクールカウンセラーの佐藤豊子先生を講師に招き、「より良い関係を作るアサーション」についてご講話いただき、その後、実際に保護者と生徒でアサーショントレーニングをしました。
参加した生徒や保護者からは「普段のお母さんとの会話がアサーティブでないことに気づいた。お母さんと話せてよかった。」や「自分と子どものお互いのタイプが違うことがわかったので学んだことを意識しながら仲良くしていきたい。」といった感想がありとても充実した時間となりました。

【竜神中学校】リサイクルステーション設置

画像1 画像1
 竜神中学校では令和元年度まで資源回収活動を年2回実施し、PTAと生徒が一緒になって活動していたが、資源回収活動のために土曜日に登校する点、授業時間数の確保、新型コロナ感染拡大などにより、形式を変えて実施することになり、令和2年4月からリサイクルステーションを設置しました。
回収しているものは、新聞紙、雑誌、雑紙、牛乳パック、段ボール、アルミ缶です。基本的には、学校に職員がいる時間帯はシャッターをあけています。
令和2年5月には、地域や家庭にチラシを配り、回収活動のご協力を依頼しました。PTA(保護者)のみなさんには、個別懇談会、体育祭や文化祭の行事のときに少しでも持ってきていただけるようメール配信等で周知を図っています。地域のみなさんも協力してくださっています。生徒には、委員会活動でも周知を図り、各家庭から少しでも持ってきて、リサイクルステーションに入れてもらうような活動もしています。
ステーション内の資源がいっぱいになると業者さんが回収に来てくれています。回収の頻度は月1回程度を目標としています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938