「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生の5時間目 2組編 (6/13)

 13日(木)5時間目、2年2組は道徳の時間でした。「おれた ものさし」の話を読んで、正しいと思うことをすすんでしようと考えました。子どもたちは、話の登場人物になりきって、役割演技をしました。仲良しでいたい気持ち、でも「だめだよ」と言いたい気持ちを前に出て演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の5時間目 1組編 (6/13)

 13日(木)5時間目、2年1組は学級活動の時間でした。第3回学級会をしました。今回は、これまでの係活動を振り返り、バージョンアップするための話し合いでした。子どもたちは係ごとに話し合い、最後にバージョンアップしたいことを発表しました。時間が少し残ったので、先生の手拍子に合わせて「リズムゲームしりとり」をしました。写真はその時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (6/13)

 13日(木)5時間目、6年1組は国語の時間でした。「デジタル機器と私たち」の単元です。今回は、デジタル機器を使っていて「こんなふうに使いたい」「こういうことには気をつけた方がよい」と思うのはどんなことかを、タブレット端末に入力しました。子どもたちは自分の考えを指定された色の付箋にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (6/13)

 13日(木)5時間目、5年生は算数の時間でした。「単位量あたりの大きさ」の学習です。今回も「混み具合」について考えましたが、前回のものとは違いました。子どもたちは1平方メートルあたりの人数で比べることができることを理解しました。この時間は大学生が参観実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち (6/13)

 13日(木)昼休みの様子です。クラス遊びをしたり、参観実習の大学生と一緒に遊んだりしました。中休みのときよりも打ち解けて遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (6/13)

 13日(木)4時間目、4年生は算数の時間でした。「わり算のひっ算」の学習です。今回は、3けた÷1けたの計算のしかたを考えました。この時間は玉川大学の学生による参観実習がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 水泳の学習始まる (6/13)

 13日(木)3・4時間目、5年生と6年生は水泳の時間でした。10日(月)に体育館でオリエンテーションをしたので、着替えたあとの整列はすぐにできました。準備運動、シャワーを経て、けのびやバタ足の練習をしました。後半は、コース別に泳ぎの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (6/13)

 13日(木)3時間目、3年2組は理科の時間でした。「風やゴムの力」の学習です。2回目の今回は、「どうすれば車がはやく進むのか考えよう」をめあてに取り組みました。教室かプレイルームを使って、下敷き等であおいだり、二人であおいだりして楽しみながら方法を考えました。あおぎ方は人によるので次回は扇風機を使うことに、また、長さを測るためには定規がいることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇ボランティア (6/13)

 13日(木)午前中、花壇ボランティアの皆さんが上校庭にある円形花壇の手入れをしてくださいました。これまで植えていた草花を抜いてきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の学習 (6/13)

 13日(木)2時間目、3年生は算数の時間でした。「くふうして計算しよう」の練習問題に取り組みました。この時間は玉川大学の学生が参観実習に来室しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳の学習 (6/13)

 13日(木)2時間目、6年2組は道徳の時間でした。「世界遺産 白神山地」の話を読んで白神の人々の思いに触れました。その後、高ヶ坂地域の良さを守るために、どんなことができるかを考えたり、意見交流をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/13)

 13日(木)は、玉川大学教育学部の学生4名と担当の先生が参観実習にいらっしゃいました。1時間目から6時間目まで子どもたちの学習の様子を参観したり、一緒に遊んだりしました。写真は1時間目、1年生の算数の様子です。「たしざんのえほんをつくろう」をめあてに問題文と式を考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 水あそびの学習始まる (6/12)

 12日(水)3・4時間目、1年生と2年生は今年初めての水遊びの学習をしました。水着に着替えてからプールサイドに整列しました。最初に学年代表が水遊びで頑張りたいことを発表しました。次に、準備運動、シャワーへと進みました。その後男子、女子各2列で並んでいるので、1列ずつ順番にプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (6/12)

 12日(水)2時間目、5年生は算数の時間でした。「単位量あたりの大きさ」の学習に入りました。今回は、混み具合を比べるにはどうすればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/12)

 12日(水)2時間目、2年2組は国語の時間でした。「スイミー」の学習に入りました。子どもたちは初めて読んだ感想を書いたので、先生が一人ずつ読んであげました。聞きながら、いろいろな感想があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の学習 (6/12)

 12日(水)2時間目、3年生は算数の時間でした。「工夫して計算しよう」その2と題して、875+47+53の計算の仕方を考えました。左から順に計算するよりももっと早く、正確にできる計算を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (6/12)

 12日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキ」づくりの続きに取り組んでいました。紙粘土に絵の具を混ぜて好みの色に練り、ケーキの土台や飾りにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 水泳の学習始まる (6/11)

 11日(火)5・6時間目、3年生と4年生は水泳の学習をしました。水着に着替えてから、準備運動をしてシャワーを浴び、いよいよプールの中に入りました。気温が高く、絶好の水泳日和となりました。子どもたちには笑顔が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (6/11)

 11日(火)4時間目、4年2組は国語の時間でした。言葉に関する学習は講師の先生が進めます。今回は、「漢字の広場」に取り組みました。3年生で習った漢字を使い、教科書に登場するそれぞれの人になったつもりで、夏の楽しみを文章に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (6/11)

 11日(火)4時間目、6年2組は音楽の時間でした。最初に今月の歌「ゆかいに歩けば」を歌いました。次に、「ラバースコンチェルト」の曲を階名読みで歌いました。鍵盤ハーモニカかリコーダーのどちらかを出して、実際に弾いてみました。鍵盤ハーモニカを選んだのは6名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
6/13 心のアンケート  玉川大学学生参観実習
6/14 特別時程  4時間授業  小中連絡会  読書旬間終わり
6/17 朝会  クラブ活動  のびのびタイム(2・3年)
6/18 道徳授業地区公開講座  学校運営協議会
6/19 特別時程  放課後英語教室