「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 社会科の学習 (6/21)

 21日(金)5・6時間目、4年生は社会科の時間でした。「ごみと環境の出前講座」に参加しました。町田市環境政策課3R推進係から3名の方にお越しいただき、回収したごみの処理の仕方や正しいごみの出し方について、話をしていただきました。特別な塵芥車も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健の学習 (6/21)

 21日(金)5時間目、5年1組は保健の時間でした。「心の成長」の学習です。体の成長と同じように心も成長することを学びました。グループを作り、これまで頑張ってできた成功体験や、失敗体験について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/21)

 21日(金)4時間目、1年1組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。「は」「を」「へ」を使おうをめあてに、正しい助詞の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (6/21)

 21日(金)3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキのおくりもの」の続きに取り組んでいます。ケーキ作りが終わった人はケーキを置くマット作りを、それも終わった人はカップの入れ物作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (6/21)

 21日(金)3・4時間目、3年2組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。「おれ」に気を付けながら「日」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科実験中 (6/21)

 6年生の教室には、実験中の植物があります。緑色ではなく、青色や赤色に染まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の学習 (6/21)

 21日(金)1時間目、6年生は算数の時間でした。「分数のわり算の計算をしよう」をめあてに、計算途中で約分をしたり、整数を分数にしてから計算したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 2年生編 (6/21)

 21日(金)朝読書をしている2年生の様子です。本選びをした人から読書を始めました。静かに読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 1年生編 (6/21)

 21日(金)朝の高ヶ坂タイムは、読書をしました。写真は1年生の様子です。1年生は教室にある本以外に、プレイルームの本棚から選ぶこともしました。選んだ人から席について読書を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の野菜 (6/21)

 21日(金)の朝、撮影した野菜の写真です。2年生が教室前の畑で育てているものです。写真はピーマン、ナス、枝豆です。オクラはつぼみができ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲 (6/21)

 21日(金)の朝、撮影したバケツ稲です。前日、5年生が育ててきた苗を土を入れたバケツに植えました。これから当番を決めて水やりをするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より たこめし(6/21)

 今日は夏至です。西日本では、田植えが行われる時期なので、たこ足のように根が張るようにと、豊作を願ってたこを食べる習慣があることにちなんで、たこめしを作りました。具とご飯を別に調理して混ぜ合わせますが、今日は、昆布だしを使ってご飯を炊きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (6/20)

 20日(木)6時間目、5年1組は音楽の時間でした。発声練習のあと、「ゆかいに歩けば」を二部に分かれて歌いました。アルトパートも音を正しくとることができました。次に「リボンのおどり」(ラ バンバ)の曲を練習しました。7種類の楽器をグループごとにローテーションします。今回のメインは木琴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (6/20)

 20日(木)5・6時間目、4年1組は理科の時間でした。今回は、「乾電池の向きを変えると、電流の向きは変わるだろうか」をめあてに、グループで実験をしました。検流計の使い方も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち (6/20)

 20日(木)昼休みの様子です。上校庭で遊んだり、下校庭で遊んだりする子どもたちの姿がありました。低学年と一緒に遊ぶ高学年の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会 (6/20)

 20日(木)4時間目、6年生は校庭で学年集会をしました。今回の計画は2組が立てました。短なわを使って連続跳びの競争をしたり、グループを作って跳んだりして楽しみました。実行委員の進行に協力する姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (6/20)

 20日(木)3時間目、2年生は算数の時間でした。「大きな数のけいさんをしよう」の学習です。今回は、10のまとまりを作って考えることをめあてに取り組みました。90+70や、130−80を10のまとまりで考えて計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 (6/20)

 20日(木)3時間目、3年生は交通安全教室に参加して自転車の正しい乗り方について学習しました。最初に動画を見て、どうしたら自転車の事故を防ぐことができるかを考えました。次に、町田警察署の方から、自転車に正しく乗るための5つの約束の確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (6/20)

 20日(木)1・2時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「焼き物シーサーをつくろう」に取り組んでいます。今回は、シーサーのいる海を想像して、貝殻やヒトデなどを紙粘土で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオとミニトマト (6/20)

 20日(木)、1年生が育てているアサガオが咲き始めました。また、2年生が育てているミニトマトは緑色から赤色に変化し始めました。子どもたちが愛情をもって育ててきた賜物です。毎朝の楽しみにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
7/1 朝会  委員会活動  のびのびタイム(2・3年)
7/2 保護者会(1・2年)
7/3 避難訓練  保護者会(5・6年)
7/4 保護者会(3・4年)  図書館見学予備日(2年)