「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 算数の学習 (6/5)

 5日(水)4時間目、6年生は算数の時間でした。分数✕分数の学習です。今回は、計算の途中で約分をして、より速く、より簡単に、より正確に計算する方がよいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (6/5)

 5日(水)3時間目、1年生は算数の時間でした。人数をほぼ均等に分け、3つの教室で学習を始めました。今回は、「問題にあったたし算を絵と式にして考えよう」をめあてに取り組みました。1階の算数教室で指導するのは講師の先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/5)

 5日(水)3時間目、2年1組は国語の時間でした。「かんさつ名人になろう」の学習が始まりました。育てているミニトマトの観察カードを書く時に、大きさや手触り、におい、などに注目して書くとよいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生からのお礼 (6/5)

 2年生の廊下には、1年生から届いたお礼の折り紙が飾られています。学校を案内してもらったお礼だそうです。2年生も喜んでいました。
画像1 画像1

ミニトマトの水やり (6/5)

 5日(水)中休み、2年2組の子どもたちは育てているミニトマトの水やりをしました。緑色のトマトがたくさんありました。また、当番の人がはさみを持って畑で育てている野菜の収穫をしました。今回はナスを2本取りました。とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (6/5)

 5日(水)2時間目、2年2組は国語の時間でした。「たんぽぽのちえ」の説明文を読んでいます。今回は3つ目の知恵について読み、子どもたちは「ぐんぐんたんぽぽ」と名前を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (6/5)

 5日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキのおくりもの」と題して、ケーキ作りをしました。今回はケーキの大きな形を作りました。紙粘土に絵の具を混ぜて、チョコレートクリームやレモンクリームを作り、貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体力テスト (6/5)

 5日(水)1時間目、3年生は校庭でソフトボール投げをしました。1組と2組とに分かれて実施しました。担任の先生の他に、専科の先生もお手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (6/4)

 4日(火)6時間目、6年2組は国語の時間でした。「聞いて、考えを深めよう」の学習です。子どもたちはグループを作り、先週末までに校内の先生方にインタビューをしてきました。今回は、そのインタビューを通して分かったことや、考えたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (6/4)

 4日(火)6時間目、4年生は算数の時間でした。「1けたでわるわり算」の学習です。今回は、わり算の筆算の形式を知り、筆算で計算するところまでを学びました。「商をたてる、掛ける、引いておろす」を繰り返し学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (6/4)

 4日(火)5・6時間目、5年1組は理科の時間でした。今回は、メダカの飼い方について学習しました。これから子どもたちが世話を続けるためです。水槽を置く場所、水槽には赤玉土や水草を入れること、水道水は汲み置きすることなど、一つ一つを確認しました。メダカが卵を生んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (6/4)

 4日(火)5・6時間目、6年1組は図画工作の時間でした。「将来の夢」と題して、自分の将来の姿を紙粘土を使って表現しています。白い紙粘土に絵の具を混ぜて練り上げ、ユニフォームにしたり、エプロンにしたりしました。細やかな作業にもチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (6/4)

 1年生の廊下には、「チョッキンパでかざろう」と題した、折り紙の作品が並びました。運動会のダンスの絵の上に、きれいに飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月のおすすめの本 (6/4)

 1階図書準備室までのコーナーが6月用に変わりました。今月のテーマは「時間ってふしぎだ!」です。上段、下段におすすめの本が登場しました。
画像1 画像1

1年生 生活科の学習 (6/4)

 4日(火)5時間目、1年1組は生活科の時間でした。学校探検の一つ、校庭探検をしました。実際に遊具で遊んだり、使い方を教わったりしました。下校庭が乾くのを待っていたので、やっと実現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の学習 (6/4)

 4日(火)4時間目、3年1組は道徳の時間でした。今回は「みんなの学校なのに」と題した話を読みました。そこから、楽しい学級や学校をつくるために、今自分がしていることを振り返りました。3枚目の写真は、自分がしていることを友達に伝えたり、聞いたりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (6/4)

 4日(火)3・4時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「焼き物シーサーをつくろう」の続きです。今回は、シーサーがいる海を楽しく想像してグラデーションを取り入れた絵を描きました。海は青色、砂は黄土色を使って、徐々に色合いを変えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (6/4)

 4日(火)1時間目、1年2組は国語の時間でした。「あいうえおであそぼう」の学習です。3文字か4文字の言葉を組み合わせて、リズムよく読む遊びです。「あさがお えにっき あいうえお」や「あざらし およぐ あいうえお」など、たくさんの言葉が誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この時期の植物 (6/4)

 校内で見ることができるこの時期ならではの植物です。写真は4日(火)に撮影しました。上から、南門近くの梅の実、池に咲いたハナショウブ、職員用玄関に飾られたアジサイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のライン引き (6/4)

 4日(火)、子どもたちが登校する前、先生たちは体力テストで使用する「ソフトボール投げ」のライン引きをしていました。投げるところを2ヶ所設けています。6日(木)に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
7/15 海の日(祝日)
7/16 そろばん教室(4年)
7/17 水道キャラバン(4年)
7/18 給食終わり  そろばん教室(4年)  水泳指導終わり  着衣水泳指導(1・4年)  大掃除
7/19 特別時程  午前授業  終業式