12月12日(木)書道教室3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も少なくなり、教室では書き初めに向けて書道の授業が行われています。
3年生は講師の先生をお迎えし、各クラス「お正月」の練習を習いました。最初に、字のバランスなどポイントを教えていただきました。その後、自分たちで練習になりました。
6年生も書道を行っていました。集中して筆を動かしていました。書道は日本の伝統の一つですね。

12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は玄関の様子をお伝えします。
本校は2020オリンピック・パラリンピックアワード校に指定されています。オリンピックやパラリンピックで活躍した選手をお招きして講演をしていただいたり、実際にその競技を体験させていただいたりしています。月ごとにトピックを変え、子供たちに興味をもってもらえるよう、掲示板も作成します。
いつか世界で活躍する選手が誕生するかもしれません。とてもわくわくします。

12月10日(火)ユニセフ募金集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会によるユニセフ募金集会がありました。
来年1月9日・10日に予定している募金です。
クイズを入れたりして、代表委員がわかりやすくユニセフ募金について説明してくれました。子供たちはよく聴いていました。


12月9日(月)原爆先生6年、書道教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が原爆先生のお話を2時間聴きました。講師の先生の真剣なまなざし、語りに子供たちは静かに原爆について、戦争について学ぶことができました。
5年生は書道教室を行いました。横の文字が8割をしめるので「一」が大切だという話しに納得していました。この後、各自の練習が始まりました。
どんぐり学級の算数です。大王の手紙に答えようとする設定でした。子供たちは同じ長さの紙を集め、最後には輪飾りを丁寧に作っていました。

12月6日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒く、曇り空でしたが、子どもたちは元気に学習や活動をしました。
3年生の体育です。タグラグビーのパスを練習していました。ワールドカップの後のため、子どもたちはラグビーの言葉をよく知っていました。
4年生の理科です。紅葉や池の生物を観察していました。
6年生の体育です。ティーボールで試合を行っていました。さすが高学年になると飛ばす距離がぐんと伸びていました。

12月5日(木)給食交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生の給食交流が続いています。
今日は6年生の教室で写真を撮りました。6年生のお兄さんお姉さんに囲まれて、1年生が給食を楽しそうに食べていました。給食移動の際、6年生1年生を誘導するなど、微笑ましい場面が見られました。

12月4日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の各クラスの様子です。
朝読書の時間、みんな静かに本の世界に入っていました。
今日も秋晴れの下、校庭で体育です。なわとびの後、ハードル走の練習をしていました。
図工の様子です。「ほって、すって、まわして回転版画」として、彫った版画を使い、多色刷りをしていました。

12月3日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの気持ちよい天気になりました。
1年生が紙コップを使って工作をしました。その後の中休み、校庭でそのコップに風を送り、くるくる回していました。
校庭の横にある鶴の台にはきれいな紅葉の木々があります。その下を子供たちが楽しそうに遊んでいました。

12月2日(月)2給食交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生と6年生による給食の交流が始まりました。
写真は1年生の教室に6年生が訪れ、一緒に食べている様子です。
日によって交流する人たちが変わります。
最初はちょっと緊張気味でしたが、とても微笑ましい良い雰囲気でした。

12月2日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月。途中から冷たい雨になりました。
今朝まだ雨が降り出す前に、5年生あいさつ運動を行いました。寒い朝でしたが、笑顔であいさつしていました。
どんぐり学級の体育です。的に向けてボールを投げ、点数を競いました。
2年生が生活の時間に工作をしていました.いろいろな工夫のあるものを楽しそうに作っていました。

11月29日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気持ちよい秋晴れとなりました。
これまでなかなか校庭できなかった体育を各学年行いました。
5年生はテーバッティングです。さすが高学年なると、ボールを飛ばす距離が違いますね。2年生は体育館でなわとびを行いました。背面交差跳びなどとても難しい技にも挑戦していました。1年生はタグラグビーでも使うしっぽをとる運動を行っていました。まずは作戦会議です。一生懸命作戦を考えていました。

11月28日(木)連合音楽会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市民ホールで行われた連合音楽会に6年生が参加しました。
合奏「エル・クンバンチェロ」を演奏し、「いつかこの海をこえて」を合唱しました。リコーダーをはじめ一人一人がしっかり演奏していることがわかる迫力のある演奏でした。また、しっとりときれいなハーモニーの合唱でした。6年生はこれまでの練習の成果を十分発揮できました。
最後の写真は最初にあった全校による全員合唱の様子です。

11月27日(水)2研究授業1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に1年生が算数の研究授業を行いました。
12−9の計算を考えました。日常生活にあるチョコレートを食べ、残った数を考えました。
次に、ブロックの図を使い、「×で消す」などをヒントに自分で解き方を考えました。
そして、ペアで話したり、みんなの前で自分の解き方を発表したりしました。みんな一生懸命考えました。

11月27日(木)表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、小学生の「税の書道展」の表彰式が行われました。
本校6年生の竹内結菜さんがみごと町田税務署長賞を受賞しました。町田税務署長はじめ町田市長など見守る中、賞状を受けました。1,727点の中から選ばれた賞です。鶴四小の子供たちに励みになります。おめでとうございます。
また、先日本校「鶴四サプリ」(放課後学習教室)が学校教育支援部門で東京都教育委員会より表彰されました。真光寺中学校とのサプリと合わせての表彰となりました。代表として田中さん、ボランティアコーディネーターとして長さん、真光寺中学校からは捧佐和さんが式に参加しました。

11月26日(火)音楽集会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽集会がありました。
1年生から5年生、保護者の皆さんを前に堂々と歌い、演奏しました。これまで朝練習や全体練習を積み重ねてきた努が実を結んだすばらしい合唱と合奏でした。
2日後にある連合音楽会でもこれまでの努力を信じて、自信をもって歌い演奏してほしいです。
小雨の降る寒い朝にご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月25日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月も最後の週になりました。
6年生は来週ある連合音楽会に向けて、いろいろな練習をしています。
クラスでの朝の歌練習です。また、今日は全体練習を体育館で行いました。迫力のある合奏をしていました。
2年生の英語です。モニターを見ながら、とても大きな声で英単語を話していました。

11月22日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は連音楽会に向けて朝練習をしています。みんな真剣に練習していました。
1年生が図工で落ち葉を上手に使って模様を描いていました。
4年生は「ほって すって まわして 回転版画」を行っていました。できあがりが楽しみですね。

11月21日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のあいさつ運動の後、1年生が今日あいさつを返された人などの振り返りをしていました。今日も朝から元気良くあいさつした1年生。振り返りは大切ですね。
3年生の図書の時間。良く本を読んでいました。図書室の廊下には紅葉のイラストとクイズが掲示されていました。

11月20日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週ある連合音楽会に向けて、6年生が体育館で合同練習を行いました。きれいなハーモニーが体育館に響いていました。
秋晴れの下、4年生がTボールをしました。昨年度より規則が変わっていました。
中休みはなわとびタイム。校庭全体になわとびを跳んでいる子供たちがいるのは壮観ですね。校庭に木々の紅葉もだいぶ深まりました。

11月19日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、児童集会がありました。学校のクイズでした。
たとえば、校庭にあるタイやの数は30本?数が上だと思えば立ち、下なら座る、というようです。問題に子供たちは座ったり、立ったりしていました。
登校時は1年生がとても大きな声で「おはようございます。」と、登校する子供たちを迎えました。気持ちよい朝になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29